市税の納付方法【全体の概要】
市税は、教育・福祉・道路整備など市民生活を支えるための貴重な財源で、広く共同して負担しあうものです。
- 市県民税・森林環境税
- 固定資産税・都市計画税
- 軽自動車税(種別割)
の納期限内納付にご協力ください。
eL-QR(納付書に印字される地方税統一の二次元コード)で、選べる納付方法が増えました。
(各納付方法は、令和7年1月6日時点の情報です)
市税の納期
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
市県民税 |
1期 | 2期 | 3期 | 4期 | ||||||||
固定資産税 ・都市計画税 |
1期 | 2期 | 3期 | 4期 | ||||||||
軽自動車税 (種別割) |
全期 | |||||||||||
国民健康保険税 |
|
1期 | 2期 | 3期 | 4期 | 5期 | 6期 | 7期 | 8期 | 9期 |
- 各納期の月末(12月は25日)が納期限です。ただし、土・日・祝日の場合はその翌開庁日となります。
- 給与や年金からの天引き分は含みません。
- 随時分:上記の納期のほか、追加課税があった場合などは、随時に納期限を定めることがあります。
前納報奨金制度はありません
第1期の納期限までに全期分を一括して納付いただいた場合でも、税額が割引されることはありません。
前納報奨金制度:戦後の混乱した経済事情の中で「税収の早期確保」「自主納税意欲の向上」などを目的として昭和25年に創設された、一括納付することで税額が割り引かれる制度ですが、三田市では対象外です。
その他の市税
法人市民税、市県民税・森林環境税(給与特別徴収分)、市たばこ税は、口座振替やeL-QRによる納付の対象外です。
共通納税(eLTAXエルタックス)での納付については、下記ページをご確認ください。
口座振替
あらかじめ登録した口座から、金融機関が納期ごとに自動的に振り替えて、市税を納付する制度です。
対象となる税目の納期限日に、口座振替を行います。
納付の手間がなく、納め忘れを防止できるので大変便利です。ぜひご利用ください。
残高不足などの場合、再振替はできませんので、各税目の納税通知書で納期限をご確認ください。
なお、一度登録しますと、納税義務者に変更がない限り翌年度以降も継続されます。
申込み方法や詳細は、下記をご確認ください。
窓口での納付
金融機関
全ての納付書(eL-QRが印字されていないものも含む)
下記、金融機関の本店・支店(順不同)で納付できます。(納付書に記載しています)
- 三井住友銀行(市役所内の三田支店派出所を含む)
- りそな銀行(※令和7年3月31日までに限る)
- みなと銀行
- 池田泉州銀行
- 但馬銀行(※令和7年6月30日までに限る)
- 中兵庫信用金庫
- 日新信用金庫
- 尼崎信用金庫
- 兵庫県信用組合
- 兵庫六甲農業協同組合
- ゆうちょ銀行(郵便局)※近畿2府4県[兵庫県・大阪府・京都府・奈良県・滋賀県・和歌山県]のみ
※ゆうちょ銀行(郵便局)で、eL-QR表示のない納付書を、近畿2府4県以外で納付される場合は、郵便振替払込取扱票(全国のゆうちょ銀行で取扱い可能)を送付しますので、別途ご連絡ください。
(eL-QR表示がある場合は、全国で取扱いが可能です。)
eL-QRが印字されている納付書
上記に加え、全国の地方税統一eL-QR対応金融機関で納付できます。
(三田市内の金融機関は、全て対応金融機関です)
詳しくは、「eLTAX 地方税ポータルシステム(地方税共同機構)」内の「共通納税対応金融機関」でご確認ください。(主要な金融機関は、対応金融機関となっています)
共通納税対応金融機関(地方税共同機構HPの地方税ポータルシステム内)【外部サイトへリンク】
コンビニエンスストア
バーコード表示(cvs収納用)がある納付書は、納期限内に限り、下記の全国の各店舗で納付できます。(納付書に記載しています)
- ローソン
- ファミリーマート
- セブン-イレブン
- デイリーヤマザキ
- ヤマザキデイリーストアー
- ヤマザキスペシャルパートナーショップ
- ニューヤマザキデイリーストア
- ミニストップ
- 生活彩家
- ポプラ
- くらしハウス
- スリーエイト
- セイコーマート
- ハマナスクラブ
- MMK設置店
コンビニで取扱いできる納付書
次の税で、バーコード表示がある納期限内の納付書が対象です。
- 市県民税・森林環境税(普通徴収分) ※年金や給与からの天引き分は対象ではありません
- 固定資産税・都市計画税
- 軽自動車税(種別割)
- 国民健康保険税
次のような納付書はコンビニでは取扱いできませんのでご注意ください。
- バーコード表示のない納付書(30万円を超える場合はコンビニで取扱いできないためバーコード表示されません)
- 記載している納期限を過ぎている納付書
- 上記以外の三田市税(特別徴収の市県民税、法人市民税など)に関する納付書(バーコード表示されません)
市役所などの市施設
三田市役所(1階会計課)、市民センター(サービスコーナー)で納付できます。(納付書に記載しています)
平日(土日祝、年末年始を除く)の9時(又は10時)~17時(又は17時30分)が基本の受付時間となりますが、市民センターによって、休館日や窓口受付時間が異なりますので、詳細は各施設の「施設案内」や「利用案内」をご確認ください。
キャッシュレス決済(スマホやパソコンでの納付)
令和5年4月に利用開始した共通納税(eL-QRを用いた納税)により、キャッシュレス決済での納付方法が増えました。
領収証書は発行されませんので、間違って、二重納付されませんようご注意ください。
口座振替をご利用いただいている場合は、口座振替停止の手続きが必要となります。
口座振替停止後、納付書を発行いたしますので、ご希望の場合は、下記問い合わせ先まで、「納税義務者の情報」「税目」などをご連絡ください。
なお、キャッシュレス決済では、納期ごとの自動納付はできません。必要な都度、納付操作を行っていただく形となります。
三田市では、次の市税について「eL-QR」(地方税統一の二次元コード)を表示しています。
- 固定資産税・都市計画税
- 軽自動車税(種別割)
※一部の納付書には表示されていない場合があります。
【注意】市県民税・森林環境税(普通徴収分)については、今後の対応に向けて調整中です。
スマホ決済
バーコード(cvs収納用)、又はeL-QR表示のある納付書に限り、下記サイトのスマホ決済サービスで納付できます。
スマートフォンの決済アプリを立ち上げて、納付したい納付書のバーコード又はeL-QR(二次元コード)を読み込んでください。(納期限内にご利用ください。)
バーコード表示のある納付書で利用できるスマホ決済
スマートフォン決済サービスによる市税の納付のご案内(三田市収納対策課)
eL-QRのある納付書で利用できるスマホ決済
スマートフォン決済アプリ一覧(「地方税お支払サイト」内)【外部サイトへリンク】
「地方税お支払サイト」でのキャッシュレス納付(全国の地方税統一QRによる共通納税)
eL-QR表示のある納付書に限り、「地方税お支払サイト」から下記の方法などで納付できます。(利用登録などは不要です)
- クレジットカード(※システム利用料が必要)
- インターネットバンキング
- Pay-easy(金融機関ATMなどで納付できるペイジー番号の発行)
※クレジット納付には、システム利用料が必要となります。詳しくは下記をご確認ください。
クレジットカードによる納付(インターネット利用のみ)
令和5年4月に利用開始した共通納税(eL-QRを用いた地方税統一の納付方法)により、クレジットカードによる納付が可能となりました。
eL-QR表示のある納付書に限り、「地方税お支払サイト」から納付できます。
システム利用料が必要となりますので、下記をご参照ください。(納付手続きが完了すると、取り消しはできません。また、税額変更により還付された場合でも、システム利用料は返金されません。)
※QRコードリーダーではなく、下記の「地方税お支払サイト」を開き、必ずサイト内でeL-QRを読み取ってください。
※コンビニエンスストア、金融機関等の窓口、市役所等の窓口へクレジットカードをご持参いただいても、クレジットカードによる納付はできません。
地方税お支払サイト(eL-QRやeL番号による地方税の納付)【外部サイトへリンク】
システム利用料の計算:地方税共同機構 納付サイト(「エフレジ公金支払い」内)【外部サイトへリンク】
クレジットカード納付におけるシステム利用料について
クレジットカードによる納付の場合、納付書記載の税額のほかに、1回(1決済)の納付につき、下記システム利用料が必要となります。
利用料の試算については、上記サイトをご利用ください。
納付額 | システム利用料 | 納付額 | システム利用料 |
---|---|---|---|
1円~10,000円 | 40円(税込) | 30,001円~40,000円 | 288円(税込) |
10,001円~20,000円 | 123円(税込) | 40,001円~50,000円 | 370円(税込) |
20,001円~30,000円 | 205円(税込) | 50,001円~60,000円 | 453円(税込) |
以降、納付額10,000円ごとに、82~83円(税込)を加算
※システム利用料は、令和5年度導入時点の金額です。最新情報は、上記「地方税共同機構納付サイト」よりご確認ください。
この記事に関するお問い合わせ先
- より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年01月09日