有馬富士共生センター

有馬富士共生センターは、人と自然の共生を図るため、里山をとおした都市と農村の交流を進め、もって地域住民のコミュニティ意識の醸成と住民福祉の増進に寄与することを目的として、平成18年11月に開設された市民交流施設です。
兵庫県立有馬富士公園休養ゾーン内にあり、建物は木造平屋建で木の香りがします。
また、エントランスホールには暖炉を備え付けており、冬季には火を入れています。
- 有馬富士共生センター施設紹介(外部サイト(YouTube)へリンク)
- 兵庫県立有馬富士公園パークセンター施設紹介(外部サイト(YouTube)へリンク)
兵庫県立有馬富士公園YouTube公式チャンネル(外部サイト(YouTube)へリンク)
有馬富士共生センターからのお知らせ
5月17日、18日はARIFUJI WEEKENDERS 2025 開催のため、共用スペースの一部が使用いただけません
令和7年10月1日から31日まで空調設備等改修工事のため、一部が使用いただけません
有馬富士共生センター【共催講座】
有馬富士共生センターでは、当センターの登録グループ、地域で活動されている方等との協働により、いろいろな講座を開催しています。
講座の開催情報(参加申込受付状況等)については、下記の「有馬富士共生センター【共催講座】開催情報」をご覧ください。
これまでに開催した講座の開催の様子については、下記の「有馬富士共生センター【共催講座】開催の様子」をご覧ください。
有馬富士共生センターだより「きょうせい」
有馬富士共生センターでは、センターに関する情報やその魅力を発信するため、有馬富士共生センターだより「きょうせい」を作成しています。是非、ご覧ください。
有馬富士共生センターだより「きょうせい」2025年【春号】 (PDFファイル: 2.5MB)
有馬富士共生センターだより「きょうせい」2024年【冬号】 (PDFファイル: 2.7MB)
有馬富士共生センターたより「きょうせい」2024年【秋号】 (PDFファイル: 2.3MB)
有馬富士共生センターだより「きょうせい」2024年【夏号】 (PDFファイル: 2.6MB)
有馬富士共生センターだより「きょうせい」2024年【春号】 (PDFファイル: 2.4MB)
有馬富士共生センターだより「きょうせい」2023年【冬号】 (PDFファイル: 2.7MB)
有馬富士共生センターだより「きょうせい」2023年【秋号】 (PDFファイル: 4.4MB)
有馬富士共生センターだより「きょうせい」2023年【夏号】 (PDFファイル: 2.4MB)
有馬富士共生センターだより「きょうせい」2023年【春号】 (PDFファイル: 1.9MB)
有馬富士共生センターだより「きょうせい」2022年【冬号】 (PDFファイル: 2.4MB)
有馬富士共生センターだより「きょうせい」2022年【秋号】 (PDFファイル: 1.5MB)
有馬富士共生センターだより「きょうせい」2022年【夏号】 (PDFファイル: 1.7MB)
有馬富士共生センターだより「きょうせい」2022年【春号】 (PDFファイル: 2.8MB)
有馬富士共生センターだより「きょうせい」2021年【冬号】 (PDFファイル: 2.1MB)
有馬富士共生センターだより「きょうせい」2021年【秋号】 (PDFファイル: 2.9MB)
有馬富士共生センターだより「きょうせい」2021年【夏号】 (PDFファイル: 1.7MB)
有馬富士共生センターの使用案内
有馬富士共生センターの使用時間、窓口業務時間、取扱サービス、使用申込方法等は下記のとおりです。
使用時間 |
|
---|---|
窓口業務時間 |
(注意)自動交付機の設置はありません。 |
休館日 |
上記以外でも臨時に休館することがあります。 |
使用申込方法 |
詳細は、「ご利用ガイド(外部サイトへリンク)」をご覧くだ さい。
|
自然災害 |
(令和5年4月1日~運用開始)
|
お問い合わせ | 住所 〒669-1505 兵庫県三田市尼寺968番地 電話番号079-566-1200 ファクス番号079-566-1199 |
有馬富士共生センターの施設設備
有馬富士共生センターの各施設の面積、施設使用料、定員、使用目的、設備備品等は下記のとおりです。
また、令和8年4月1日以降に使用される場合の施設使用料は、下表の「R8.4.1以降」の列の施設使用料となります。
有馬富士共生センター施設紹介動画(外部サイト(YouTube)へリンク)
施設名 | 面積 | 施設使用料(30分間) | 定員 | 使用目的・設備備品等 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
現行 | R8.4.1 以降 |
|||||
多目的室 | 209m2 | 650円 | 970円 | 195名 |
会議、講習会、サークル活動等にご使用いただけます。 |
詳細 |
大会議室 | 91m2 | 250円 | 370円 | 54名 | 会議、講習会、サークル活動等にご使用いただけます。 机18台、椅子54脚、スクリーン、DVDプレーヤー、音響設備、電子ピアノ等を備え付けています。 |
詳細 |
小会議室 (全室) |
45m2 | 150円 | 220円 | 24名 | 会議、講習会、サークル活動等にご使用いただけます。 机8台、椅子24脚、スクリーン、モニター、DVDプレーヤー等を備え付けています。 ご使用人数に応じて、半室でご使用いただけます。(ただし、楽器演奏等の場合は、全室でご使用ください。また、令和8年4月1日以降のご使用は全室でのご使用のみとなります。) |
詳細 |
小会議室 (半室A) |
- | 80円 | - | 12名 | ||
小会議室 (半室B) |
- | 80円 | - | 12名 | ||
里山工作室 | 49m2 | 150円 | 220円 | 24名 | 木工、草木染等の創作活動等にご使用いただけます。 工作机4台、椅子24脚、工具類等を備え付けています。 |
詳細 |
プレイルーム | 23m2 | 50円 | 70円 | - | お子さんの一時保育、ヨガ体操等にご使用いただけます。 座卓4台、モニター、DVDプレーヤー、ベビーベッド等を備え付けています。 隣には、授乳室(赤ちゃんの駅)を設けています。(授乳室のみのご使用は無料です。) |
詳細 |
実習室 (調理室) |
102m2 | 300円 | 450円 | 24名 | 調理、食品加工等にご使用いただけます。 調理台4台、椅子24脚、調理器具、食器等を備え付けています。 (注意)食品衛生上の観点から、調理、食品加工以外の目的でご使用される場合は、予約される前に当センター職員にご相談ください。 |
詳細 |
和室 (全室) |
37m2 | 100円 | 150円 | 27名 | 会議、講習会、サークル活動等にご使用いただけます。 和机9台、座布団27枚、座椅子2脚、炉、水屋等を備え付けています。 ご使用人数に応じて、半室でご使用いただけます。(ただし、楽器演奏等の場合は、全室でご使用ください。また、令和8年4月1日以降のご使用は全室でのご使用のみとなります。) |
詳細 |
和室 (半室A) |
(6畳) | 50円 | - | 12名 | ||
和室 (半室B) |
(8畳) | 50円 | - | 15名 | ||
エントランス ホール ・ ふれあい ロビー |
- | 無料 | 無料 | - |
談話、休憩、待合せ等にご使用いただけます。 |
詳細 |
リモートワーク & スタディブース |
- | 無料 | 無料 | 3名 | リモートワーク、自習等に無料でご使用いただけます。 Wi-Fi環境(FREESPOT)、電源コンセントもご使用いただけます。 通路には、コピー機、印刷機を備え付けています。 |
詳細 |
ギャラリー | 40m2 | 無料 | 無料 | - | 絵画、書道、写真、彫刻等の作品の展示にご使用いただけます。 | 詳細 |
【留意事項】
- 三田市民以外の者又は団体が使用するときは、施設使用料の5割に相当する額を加算します。また、令和8年4月1日以降に三田市民以外の者又は団体が使用するときは、上表の施設使用料の10割に相当する額を加算します。
- 入場料を徴収するときは、施設使用料の10割に相当する額を加算します。また、令和8年4月1日以降に三田市民以外の者又は団体が営利を目的として使用するときは、上表の施設使用料の30割に相当する額を加算します。
- 施設使用料の算定において、10円未満の端数が生じたときは、これを切り捨てます。ただし、令和8年4月1日以降に使用する施設使用料の算定において、減免適用後の施設使用料の額に10円未満の端数が生じたときは、これを切り上げます。
- 使用許可を受けた時間内で準備及び後片付けを行ってください。
- ごみは、お持ち帰りください。
- 館内での喫煙は禁止です。
- 共用部分での飲酒や他の方のご迷惑となるような飲酒はご遠慮ください。
- 実習室(調理室)以外の各施設での煙、油煙、大量の湯気が出る行為(焼肉、焼魚、鉄板焼き、鍋物等)はご遠慮ください。
- 各施設の出入口の扉を開けたままでのご使用はご遠慮ください。(各施設とも防音仕様ではありませんので、楽器演奏、音響設備の使用、多人数での使用等の場合は、音漏れ低減に努めてください。また、調理で使用等の場合は、におい漏れ低減に努めてください。)
- 各施設のご使用にあたっては、各施設の詳細及びご使用にあたっての注意事項をご確認ください。
ご使用を検討される方へ
- 各施設の下見等を希望される場合は、事前にご連絡ください。
- 駐車場は、141台(うち、身体障害者用2台)駐車可能です。
- バリアフリー情報は「有馬富士共生センターのバリアフリー情報」をご覧ください。
案内地図

この記事に関するお問い合わせ先
市民生活部 地域づくり推進課 有馬富士共生センター
〒669-1505 兵庫県三田市尼寺968番地
電話番号:079-566-1200
ファクス番号:079-566-1199
メールフォームお問い合わせ
- より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年04月17日