こうみんチャレンジwithコロナ「子ども何でも自由研究」応募作品公開!
子ども何でも自由研究について
ニュートンやアインシュタインは、休校や余暇の時間に大発見をしたそうです。そこでこうみん未来塾でも、休校期間中から今までのおうち時間で取り組んだことや夏休みにやってみようとあたためていることなど、思わぬ荒波を超えてきた子どもたちの活動を募集しました!
こうみんチャレンジwithコロナ「子ども何でも自由研究」募集要項 (PDFファイル: 150.0KB)
こうみんチャレンジwithコロナ「子ども何でも自由研究」チラシ (PDFファイル: 800.4KB)
応募作品一覧
名前 | 学校名・学年 | 作品名(作品名をクリックすると各作品欄へ移行します) | |
---|---|---|---|
1 | 島岡 優 | ゆりのき台小学校・2年 | キタキチョウのマーキング調査 |
2 | 伊藤 健 | けやき台小学校・3年 | 10円玉をきれいにしよう |
3 | 伊藤 健 | けやき台小学校・3年 | たけのこの皮を使ったおやつ作り |
4 | 伊藤 健 | けやき台小学校・3年 | ミルク王冠 |
5 | 伊藤 健 | けやき台小学校・3年 | 空気砲ドカーン |
6 | 伊藤 健 | けやき台小学校・3年 | 高速プロペラボード |
7 | 窄口 涼雅 | 富士小学校・3年 | カナヘビの命 |
8 | 野村 和泉 | 藍小学校・6年 | 漢検 5級にチャレンジ‼ |
9 | 小田中 優奈 | けやき台小学校・4年 | ゆなピモアイスクリームショップ |
10 | 佐藤 蓮佑 | あかしあ台小学校・3年 | 自慢の抜け殻コレクション |
11 | 吉岡 和哉 | けやき台小学校・4年 | 行け!BOX キュウブくん!(SCRATCH でのプログラミング) |
12 | 崎山 紘亜 | ゆりのき台小学校・2年 | 弾いてみたいなバイオリン |
13 | 大原 和真 | 三輪小学校・2年 | 水のかさ |
14 | 大原 和真 | 三輪小学校・2年 | ペーパークイリング |
15 | ヨネピー | 富士小学校・3年 | ぼくのにんじん |
16 | 岩本 湊太 | けやき台小学校・6年 | 三田市すごろく~わくわくライフ三田~ |
17 | 窄口 沙彩 | 富士小学校・6年 | “おうち時間”父が育てたスイカを、普段とは違う食べ方で楽しもう! |
18 | 上野 瑛輝 | 八景中学校・1年 | 里山の小枝のボールペンを作ってみた |
19 | 上野 瑛輝 | 八景中学校・1年 | お茶を作ってみた |
20 | 上野 夏輝 | 松が丘小学校・4年 | 竹のマイはし |
21 | 濱田 憲伸・藍里 | けやき台小学校・3年、6年 | 家族でいっぱい遊ぼう!~昭和の日パーティー&こどもの日パーティー~ |
22 | 中村 成吾 | 弥生小学校・4年 | 月下美人を観察しよう |
23 | 中村 成吾・聡志 | 弥生小学校・4年、2年 | 防災バックの中を調べよう |
24 | 上村 悠人 | 藍小学校・4年 | 小学校ができるまで |
25 | ゆうべぇ | 学園小学校・3年 | プログラミング |
26 | 吉田 現 | よこやま保育園・年中 | だいすきなかみこうさく |
27 | 早田 歩卯 | ゆりのき台小・3年 | 1年間の雲の記録 |
講評いただたこうみん講師紹介
- 関西学院大学工学部(中井直正さん)
- 湊川短期大学人間生活学科(山田哲也さん)
- 県立人と自然の博物館(石田弘明さん、佐藤裕司さん、高橋鉄美さん、橋本佳延さん、八木剛さん)
- 兵庫中央病院(堤貴洋さん)
- キッピーフレンズ(大平一夫さん、小笠原毅さん、川谷勝義さん、佐野稔章さん、芝裕子さん、前中良介さん、山路和子さん)
- NPO法人歴史文化財ネットワークさんだ(池田洋介さん)
応募作品詳細
1.キタキチョウのマーキング調査(ゆりのき台小学校 2年 島岡優)
キタキチョウを125匹捕まえ、羽に番号を書いて放しました。それをもう一度捕まえて、いつどこにいたかを記録しました。
応募作品(キタキチョウのマーキング調査) (PDFファイル: 1.6MB)
講師賞、講評等こうみん講師からのメッセージ (PDFファイル: 473.2KB)
2. 10円玉をきれいにしよう(けやき台小学校 3年 伊藤健)
家にある調味料を使って、どの調味料が一番きれいになるか調べました。
応募作品(10円玉をきれいにしよう) (PDFファイル: 1.4MB)
講師賞、講評等こうみん講師からのメッセージ (PDFファイル: 334.6KB)
3.たけのこの皮を使ったおやつ作り(けやき台小学校 3年 伊藤健)
パスカルさんだで特大のたけのこを買って昔のおやつを作りました。自然の味がしておいしかったです。
応募作品(たけのこの皮を使ったおやつ作り) (PDFファイル: 1.9MB)
4.ミルク王冠(けやき台小学校 3年 伊藤健)
牛乳を垂らしてテレビで見たミルク王冠をつくりました。
応募作品(ミルク王冠) (PDFファイル: 361.6KB)
5.何でも自由研究5空気砲ドカーン(けやき台小学校 3年 伊藤健)
段ボールを使って空気砲を作りました。線香を使うと煙がドーナツ状になって飛んでいきました。空気砲を使って、どれが一番飛ぶかも調べました。
応募作品(空気砲ドカーン) (PDFファイル: 741.0KB)
6.高速プロペラボード(けやき台小学校 3年 伊藤健)
工作の本を見てかっこいいと思い、自分で作ってみました。材料集めが大変だったが、想像以上にいいものができました。
応募作品(高速プロペラボード) (PDFファイル: 1.4MB)
講師賞、講評等こうみん講師からのメッセージ (PDFファイル: 333.2KB)
7.カナヘビの命(富士小学校 3年 窄口涼雅)
家の庭でお腹の大きなカナヘビを見つけ、育てると卵を産んだので観察してみました。3つの卵をそれぞれ観察し、命の尊さを学びました。
講師賞、講評等こうみん講師からのメッセージ (PDFファイル: 384.6KB)
8.漢検 5級にチャレンジ‼(藍小学校 6年 野村和泉)
コロナによる休校で思いがけず時間が取れたので、毎日2ページずつ勉強しました。兄姉も漢検2級を持っているので将来は挑戦したいです。
応募作品(漢検 5級にチャレンジ‼) (PDFファイル: 464.2KB)
講師賞、講評等こうみん講師からのメッセージ (PDFファイル: 336.4KB)
9.ゆなピモアイスクリームショップ(けやき台小学校 4年 小田中優奈)
自分が得意な粘土を使って、サーティワンアイスクリームを作ってお店屋さんごっこをしました。そのほかにもハンバーガーショップやドーナツショップもできました。
応募作品(ゆなピモアイスクリームショップ) (PDFファイル: 2.4MB)
講師賞、講評等こうみん講師からのメッセージ (PDFファイル: 368.8KB)
10.自慢の抜け殻コレクション(あかしあ台小学校 3年 佐藤蓮佑)
大好きな昆虫やカナヘビなどを捕まえ、捕まえた虫の詳細や育て方について、図鑑や図書館で借りた本で調べて育てました。
また、様々な生き物の抜け殻コレクションを作ったり、セミの抜け殻の見分け方を調べました。
応募作品(自慢の抜け殻コレクション) (PDFファイル: 1.3MB)
講師賞、講評等こうみん講師からのメッセージ (PDFファイル: 390.5KB)
11.行け!BOX キュウブくん!(SCRATCH でのプログラミング)(けやき台小学校 4年 吉岡和哉)
スクラッチでプログラミングして、オリジナルゲームをつくりました。家族からのアドバイスを聞いて改良を重ね、楽しいゲームが自分でつくれました。
応募作品(行け!BOX キュウブくん!(SCRATCH でのプログラミング)) (PDFファイル: 1.1MB)
講師賞、講評等こうみん講師からのメッセージ (PDFファイル: 372.2KB)
12.弾いてみたいなバイオリン(ゆりのき台小学校 2年 崎山紘亜)
アニメでバイオリンを作る場面を見て、自分でもやってみたいと思い作ってみました。本物のバイオリンそっくりになるよう写真をみながら細かなところまで再現しました。
応募作品(弾いてみたいなバイオリン) (PDFファイル: 9.9MB)
講師賞、講評等こうみん講師からのメッセージ (PDFファイル: 325.9KB)
13.水のかさ(三輪小学校 2年 大原和真)
勉強したばかりの水のかさについて調べてみました。
ご飯に使う水、顔を洗う水、お茶を沸かす水、プールの水の量などをそれぞれ調べ、水の大切さも一緒に学びました。
講師賞、講評等こうみん講師からのメッセージ (PDFファイル: 333.6KB)
14.ペーパークイリング(三輪小学校 2年 大原和真)
テレビで見つけたペーパークイリングを実際にやってみました。
思ったより上手にできて、花やペンギン、かめ、かぼちゃなど色とりどりの作品ができました。
応募作品(ペーパークイリング) (PDFファイル: 444.4KB)
15.ぼくのにんじん(富士小学校 3年 ヨネピー)
学校が休校になり、時間がたくさんできたので、種からにんじんを育ててみました。
毎日水やりを行い、収穫し、最後はカレーに入れて食べました。今度はさつまいもに挑戦したいです。
応募作品(ぼくのにんじん) (PDFファイル: 1.7MB)
講師賞、講評等こうみん講師からのメッセージ (PDFファイル: 338.8KB)
16.三田市すごろく ~わくわくライフ三田~(けやき台小学校 6年 岩本湊太)
コロナ休校中の時間を使って、三田市のオリジナルすごろくを作って、家族で楽しみました。三田市の好きなところや楽しかった体験を思い出しながらマスを作り、暮らして不便に思っていることもマイナスのマスとして作りました。
作りながら三田の魅力を発見できました。三田市へ遊びに来たいと思う人たちの場所選びに参考になればうれしいです。
応募作品(三田市すごろく ~わくわくライフ三田~) (PDFファイル: 531.8KB)
講師賞、講評等こうみん講師からのメッセージ (PDFファイル: 404.1KB)
17.“おうち時間”父が育てたスイカを、普段とは違う食べ方で楽しもう!(富士小学校 6年 窄口沙彩)
お父さんが育てたスイカを使ってスイカアートを作ったり、スイカ割りして楽しみました。
スイカは球体なので彫るのが難しかったが、家族で協力して作ることができました。
応募作品(“おうち時間”父が育てたスイカを、普段とは違う食べ方で楽しもう!) (PDFファイル: 2.0MB)
講師賞、講評等こうみん講師からのメッセージ (PDFファイル: 345.2KB)
18.里山の小枝のボールペンを作ってみた(八景中学校 1年 上野瑛輝)
山にあるいろんな木を使って、オリジナルのボールペンを作りました。
書きやすくて楽しいボールペンができたので、これからたくさん勉強をがんばります!
応募作品(里山の小枝のボールペンを作ってみた) (PDFファイル: 1.5MB)
19.お茶を作ってみた(松が丘小学校 4年 上野夏輝)
お茶の歴史を調べ、近くにあったお茶の木から新芽を摘んで、お茶を作ってみました。
新芽を乾燥させると、重量がどんどん減り、その様子もまとめました。
応募作品(お茶を作ってみた) (PDFファイル: 1.4MB)
講師賞、講評等こうみん講師からのメッセージ (PDFファイル: 332.3KB)
20.竹のマイはし(松が丘小学校 4年 上野夏輝)
自分で竹を切って、削り、自分の専用のマイはしを作りました。
2本を同じ長さ、太さにするのが難しかったが、いいものが作れました。
講師賞、講評等こうみん講師からのメッセージ (PDFファイル: 346.8KB)
21.家族でいっぱい遊ぼう!~昭和の日パーティー&こどもの日パーティー~(けやき台小学校 3年 濱田憲伸、6年 濱田藍里)
ステイホーム期間中に楽しい思い出を作ろうと、親には内緒にし、姉弟で企画準備しました。家族と遊んだことを思い出して、楽しかった遊びを出し合い、司会やプログラムを決め、部屋を装飾して、両親を招待して、みんなで楽しみました。
両親が驚いたり、喜んでくれてうれしかったです。
応募作品(家族でいっぱい遊ぼう!~昭和の日パーティー&こどもの日パーティー~) (PDFファイル: 769.2KB)
講師賞、講評等こうみん講師からのメッセージ (PDFファイル: 346.0KB)
22.月下美人を観察しよう(弥生小学校 4年 中村成吾)
近所のおじさんが月下美人を育てていて、咲く時を教えてくれたので観察しました。年に1、2回しか咲かない珍しい花の開花を見れて、とてもいい匂いがしてとてもきれいでした。
応募作品(月下美人を観察しよう) (PDFファイル: 723.7KB)
講師賞、講評等こうみん講師からのメッセージ (PDFファイル: 345.4KB)
23.防災バックの中を調べよう(弥生小学校 4年 中村成吾、2年 中村聡志)
いざという時に備えて家にあった防災バックの中身を調べ、実際に非常食も食べてみました。
応募作品(防災バックの中を調べよう) (PDFファイル: 739.8KB)
講師賞、講評等こうみん講師からのメッセージ (PDFファイル: 324.8KB)
24.小学校ができるまで(藍小学校 4年 上村悠人)
なぜ学校に行って勉強しないといけないの?大好きな学校っていつからあるの?という疑問から学校ができるまでの歴史を調べてみました。
江戸時代の寺子屋や、戦争中の学校などの工夫やがんばりを学び、ぼくもちょっと失敗するとあきらめてしまうことろがあったけど、最後まであきらめずに頑張っていこうと思いました。
応募作品(小学校ができるまで) (PDFファイル: 3.1MB)
講師賞、講評等こうみん講師からのメッセージ (PDFファイル: 395.2KB)
25.プログラミング(学園小学校 3年 ゆうべぇ)
Eテレの番組「Why?プログラミング」を見て、興味をもって、スクラッチを使って様々なプログラミングをしてみました。
図書館でもプログラミングの本を借り、いろんなプログラミングができるようになりました。
応募作品(プログラミング) (PDFファイル: 1.1MB)
講師賞、講評等こうみん講師からのメッセージ (PDFファイル: 339.2KB)
26.だいすきなかみこうさく(よこやま保育園 年中 よしだげん)
登校自粛に伴い、大好きだった電車などを紙に書いて、色を塗って、切り取ったりして250個くらい作りました。登園が再開しても、今度は虫に興味を持ち、クワガタやカマキリ、トンボやチョウなどを作り、その後も生き物全般まで広がり、総合計約500個ほど作りました。
たくさんの工作をしたおかげで、お絵かきや色塗り、はさみがとても上手に使えるようになりました。
応募作品(だいすきなかみこうさく) (PDFファイル: 8.2MB)
講師賞、講評等こうみん講師からのメッセージ (PDFファイル: 430.8KB)
27. 1年間の雲の記録(ゆりのき台小学校 3年 早田歩卯)
図書館で借りた雲の本が気に入り、何度も何度も読み、来年は雲の自由研究がしたいと思い、1年間の雲の記録を毎日書き続けました。
毎日観察をしていると、本を見なくても何雲かわかるようになりました。
応募作品(1年間の雲の記録) (PDFファイル: 590.6KB)
講師賞、講評等こうみん講師からのメッセージ (PDFファイル: 347.2KB)
関連情報
この記事に関するお問い合わせ先
- より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2023年03月01日