全市版こうみん未来塾の取り組み(令和6年度)
今年度の取り組み内容を順次紹介していきます。 令和6年度「探究コース」に関するご案内は、令和6年度こうみん未来塾探究コースのページをご覧ください。
日時 | 内容 |
---|---|
令和6年12月14日(土曜日)15時15分~17時30分(任意参加のドーム見学は18時~19時) |
1.研究・活動発表 2.講演会「月と地球の不思議な関係~月の科学の最前線~」 |
令和6年11月23日(土曜日・祝)14時~15時 |
1.「自分王国の旗をつくろう」in三田学園 2.「恐竜をよみがえらせよう」in三田学園
|
令和6年9月28日(土曜日)14時~16時30分 | 祥雲生きもの教室スペシャル「生物多様性って誰のため?」in三田祥雲館高等学校 |
令和6年8月3日(土曜日) 10時~12時 |
「医療・リハビリのおしごと体験」in神戸医療福祉専門学校三田校 |
令和6年7月27日(土曜日)11時30分~15時30分 |
さんだサイエンスフェスティバル |
令和6年6月30日(日曜日)
|
|
令和6年6月22日(土曜日)13時30分~16時00分 |
「葉脈標本を作ろう!&ちりめんモンスターを探せ!」in北摂三田高等学校 |
令和6年5月11日(土曜日)9時~14時30分 |
こうみん未来塾特別篇 新宮晋「元気のぼり」プロジェクト ~地球の上を風が吹く~世界の子どもたちに元気を! |
12月14日(土曜日)開催全市版こうみん未来塾in三田祥雲館高校
R6年・祥雲星空教室スペシャル 宇宙への挑戦~月と地球の不思議な関係~

「宇宙への挑戦」天文宇宙が好きな子たち集まれ!今年は大学教授による月の科学の最前線についてお話します。
日時:12月14日(土曜日)15時15分~17時30分(任意参加のドーム見学は18時~19時)
場所:三田祥雲館高等学校
対象:三田市内の小中学生とその家族
定員:50組(多数の場合抽選)
講師:寺田健太郎さん(大阪大学理学研究科宇宙地球科学専攻教授)
実施報告








【参加状況】
小学生25人中学生3人保護者29人見学子供4人 合計61人
(全体で一般参加、大学生、高校生も含めて197人)
【参加者の声】
・寺田先生の講演は、あっという間に終わった感覚でした。なんなら、もっとお話を聞きたいと思うぐらいでした。質問された方々が素晴らしく、回答もとてもわかりやすかったです。
・こうみん未来塾の小学生の発表はとてもいい経験をさせてもらっているなぁと保護者目線で聞いていました。親以外の様々な大人とたくさん関わることが「未来の大人」の幅を広げることだとも思うので、本当にいい活動だと思いました。
・高校生の発表も素晴らしかったです。自分が高校生の時に果たして今日の様に堂々と発表はできただろうかと、ただただ感心しました。
・関学で、学生さんがロケット実際をしているとは全く知りませんでした。
・最後の締めの挨拶で、授業を受けて感動して話す こうみん未來塾の方を見て、信念のある良い人が主催なんだなぁと安心した。
11月23日(土曜日・祝)開催全市版こうみん未来塾in三田学園
講座1:自分王国の旗をつくろう
世界のいろいろな国旗の意味を学んで親子で力を合わせて自分が王様になったつもりで自分国の国旗を作ろう!
※保護者の方には、タブレット操作のお手伝いをお願いします。
日時:11月23日(土曜日・祝)14時~15時
場所:中学本館
対象:市内の小学1~4年生とその保護者
定員:親子20組(多数の場合抽選)
講師:三田学園 社会科担当 日下部 龍 先生
持ち物:上履き、下靴入れ、筆記用具、飲み物
実施報告
【参加状況】
小学生20名 保護者20名 見学者2名(17組)
【参加者の声】
~子供たちの感想~
・じぶんのこっきができたから。
・こっきのくいずがすこしむずかしかった。
・自由に国旗が作れたし、最初の国旗の説明がおもしろかった。
・いろんなこっきをしれてたのしかった。
・にぽんとバングラディシュとパラオのちがいがわかっておもしろかったです。ほんとうにありがとうございました。
~保護者のご意見~
・何回目かの参加ですが、いつも楽しくクイズや製作をさせて頂いています。国旗ミニ講座がツボです。
・前半のお話では、大人でも知らなかったことが聞けて、親子で顔を見合わせながら楽しく情報を共有できました。
後半は、前半の内容をふまえ、子どもが自分で考えながら旗をデザインすることができて、とても楽しそうに作業に集中していました。
・大人でも知らない内容もあったため、学校の先生に話をしていただく機会は大人にとって貴重。面白かったです。
講座2:恐竜をよみがえらせよう

絶滅してしまった恐竜の色って?
今、生きている生き物から自分で思い描く恐竜の色や柄を考えてみよう!
新仮説が飛び出すかも??
日時:11月23日(土曜日・祝)14時~15時
場所:中学本館
対象:市内の小学1~4年生
定員:20人(多数の場合抽選)
講師:三田学園 理科担当 石井 紗智 先生
持ち物:上履き、下靴入れ、筆記用具、飲み物、(持っていれば)色鉛筆、クレヨン、
実施報告

【参加状況】
小学生20名 保護者19名 見学者4名(18組)
【参加者の声】
~子供たちの感想~
・おにくをつくるのがむずかしかったけど、えをかくのがたのしかったです。
・スピノサウルスの紙(ぬりえ)ができて楽しかったしいろいろなきょうりゅうのぬりえがあっておもしろかった。
・絵を書く時、どんなふうにしようか どんな色にしようかを考えてぬりました。
・きょうりゅうのことを少しだけわかったりそうぞう力がついたからです。
・きんにくがおおきくておもしろかった。
~保護者のご意見~
・先生の話し方が聞きとりやすく、進め方が分かりやすかったですし、先生の恐竜愛が伝わりました、ありがとうございました。
・開始直後は緊張したり、どのように描けは良いか、まよっていましたが進めるうちに、「これも描こう」と意欲的に取りくんでいました。
・子どもたちがそれぞれ恐竜の特徴から外観を想像していて興味深かった。子どもが楽しみながら工夫して、作業に集中していたので、参加させてよかった
9月28日(土曜日)開催祥雲生きもの教室スペシャル「生物多様性って誰のため?」in三田祥雲館高等学校

基調講演講師 浦口 あや氏
(一般社団法人コンサベーション・インターナショナル・ジャパン)
日時:9月28日(土曜日)14時00分~16時30分
場所:三田祥雲館高等学校大講義棟
対象:三田市内の小学4年生~中学3年生とその保護者
定員:50組(多数の場合抽選。抽選になった場合中学生優先。)
持ち物:筆記用具、飲み物
さんだサイエンスフェスティバル 子どもスタッフ
ブース出展のお手伝いをする「スタッフ」体験をしませんか?
いろんな人と交流しながら、「観客」以外の経験ができるチャンス!
日時=7月27日(土曜日) 11時30分~15時30分
場所=まちづくり協働センター
対象=小学4年生~中学3年生
申し込み=締め切りました
8月3日(土曜日)開催 「医療・リハビリのおしごと体験」in神戸医療福祉専門学校三田校
夏休みは社会見学に行ってみよう!
社会を支える「医療・リハビリのおしごと」を体験してみませんか?
理学療法士「車椅子体験」、作業療法士「革細工体験」、言語聴覚士「”ことば”のリハビリ体験」、義肢装具士「足形測定&義足・義手に触れる体験」、救急救命士「救急車乗り込み体験&胸骨圧迫(心臓マッサージ)体験」の5つの職種の中から、2つのおしごとが体験できます。
下記の3コース(2職種体験)の中から、参加を希望されるコースを第1~第3希望まで決定のうえ、お申込みください。
コースA |
救急救命士・理学療法士コース |
コースB | 救急救命士・作業療法士コース |
コースC | 義肢装具士・言語聴覚士コース |

義士装具士のようす
日時:8月3日(土曜日)10時~12時
場所:神戸医療福祉専門学校三田校※駐車場のご用意はありません
対象:三田市内の小・中学生
定員:50人(参加する子どもの数。多数の場合抽選)。なお、家族の付添いは2名まで。
持ち物:筆記用具、飲み物
6月30日(日曜日)開催「はばたき飛行機をつくろう!」「冷却パックを作ろう!」in三田学園
毎年大人気!今年も三田学園でこうみん未来塾を開催します。
- 開催日 令和6年6月30日(日曜日)
- 注意(1) 2つの講座を同時に受講することはできません。
- 注意(2) 参加案内等をメールで送付しますので、kodomoikusei@city.sanda.lg.jpからのメール受信ができるように設定してください
- 注意(3)三田学園駐車場はご利用いただけません
はばたき飛行機を飛ばす様子

冷却パック作成の様子
物理部員と「はばたき飛行機をつくろう!」
- 時間 14時00分~16時00分
- 対象 市内の小学校4年生~5年生
- 定員 30人(多数の場合抽選)※保護者兄弟同伴可
- 場所 三田学園中学校本館選択教室
- 持ち物 上靴、下靴を入れる袋、筆記用具
化学部員と「冷却パックを作ろう!」
- 時間 14時00分~15時00分
- 対象 市内の小学1年生~4年生
- 定員15人(多数の場合抽選)※保護者兄弟同伴可
- 場所 三田学園中学校特別教室棟理科室
- 持ち物 上靴、下靴を入れる袋、タオル、筆記用具
6月22日(土曜日)開催「葉脈標本を作ろう!&ちりめんモンスターを探せ!」in北摂三田高等学校

葉脈標本で作ったしおり
昨年度、大好評だった北摂三田高校での講座を今年度も開催します!
北摂三田高校の高校生が先生になって、標本づくりやちりめんモンスター探しを教えてくれます。
作成した葉脈標本を使ってしおりをつくったり、ちりめんの中のモンスター探しをしてビンゴゲームをしよう♪
- 日時 令和6年6月22日(土曜日)13時30分~16時00分(受付13時00分~)
- 場所 県立北摂三田高等学校 特別教室棟2階 化学教室
- 対象 市内の小学4年生~中学3年生と保護者(小学生3年生以下のきょうだい等同伴不可)
- 定員 子ども16人(多数の場合、抽選)
- 持ち物 手拭きタオル、汚れても良い動きやすい服装、上靴、下靴を入れる袋、筆記用具、飲み物
前回の講座の様子
前回の講座参加者の感想(一部抜粋)
- 自分で何かしたり、作ったりできておもしろかった。葉っぱの葉脈を出す作業が楽しかった。(子ども)
- ちりめんモンスター探しが楽しかった。レアなタツノオトシゴをゲットできてうれしかったです。(子ども)
- 高校生の企画運営が大人顔負けで素晴らしかったです(保護者)
- 子どもが集中して作業に取り組んでいました。家庭での様子と異なる一面がみられて良かったです(保護者)
*7月27日(土曜日)開催 令和6年度さんだサイエンスフェスティバル出展者募集!

令和5年度の様子
三田市の科学の祭典「さんだサイエンスフェスティバル」は、工作や実験、体験を通して子どもたちにサイエンスの楽しさを伝えるイベントです。市内小中学生の自由研究受賞作品も展示します。
毎年、小中学校関係者や市内各校の高校生、こうみん未来塾講師陣がとっておきのブースを出展します。夏休みの自由研究のヒントにもできるようなブースの出展者を若干名募集します!
- 日時:7月27日(土曜日) 10時~17時(ブース出展時間は11時30分~15時30分)
- 会場:三田市まちづくり協働センター(三田市駅前町2番1号三田駅前1号館(キッピーモール6階))
- 内容:体験・工作材料の準備数は、約100人分を標準としてご準備ください。
- 出展謝礼:1ブースあたり謝礼として10,000円
- 定員:3ブース(多数の場合は事務局で選定します)
- 対象:市内で活動する市民活動団体、市内の高校・大学等に通う学生団体等、子ども対象の体験活動をしている団体
令和6年度さんだサイエンスフェスティバル実施要項 (PDFファイル: 704.4KB)
さんだサイエンスフェスティバル「子どもブースプロジェクト」参加者募集!
「みんなで作るサイエンスフェスティバル」として、令和6年度も令和5年度に引き続き、子どもたちの「やってみたい!」を実現するため、さんだサイエンスフェスティバルで子どもたちの好きなことや得意なことを発表する場《子どもブースプロジェクト》を始動します!
「君のやってみたいを応援!好きなことをトコトン!コース」
- 講師:カラータイプ教育アドバイザー小田中美穂さん
- 内容:今はまっていることを発表する場=内容は、自分が好きで取り組んでいることならなんでもOK!(工作・理科実験・昆虫・マジック・・・など)子どもたち自身の発想とアイデアで、大学生サポーターと一緒に、自由にブースを創り上げていきます。全4回講座としてブース出展をサポート。
- 時期:第1回=6月16日(日曜日)10時~12時、第2回=6月30日(日曜日)10時~12時、第3回=7月15日(月・祝)10時~12時、第4回(本番)=7月27日(土曜日)10時~16時00分
- 対象:小学4年生~中学3年生
- 申込:5月17日(金曜日)までに、下記フォームより申込。後日参加案内メールが届きます。
- 申込時提出物:ブースに出展したいものがわかる写真を申込フォームに添付してください。
- 第1回=6月16日の持ち物:ブース出展したい自分の取り組み紹介に必要なものと、紹介スピーチを1分間程度にまとめておいてください。
- ブース数:3ブース
実施報告

【出展団体】
・ ステージショー3団体
・子どもブース3ブース
・実験体験ブース 25ブース
【参加者数】
来場者:約750人(参加者612人・出展者138人)

【子どもブース出展内容】
・ヨーヨーを楽しもう!
・知ろう!遊ぼう!オニヤンマ
・集まれ!甲虫ハンターズ~カブトムシ・クワガタムシへん~
【参加者の声】
・ものすごーく楽しかったです。親もいっしょに作らせてもらえて大人がワクワクしました
・学びや体験が盛り沢山で無料でこのイベントあり、とてもありがたいです。
・このたくさんのブースが無料!すごすぎる!満足感のあるイベントでみんなにオススメしたい
・みなさん子ども相手に丁寧に教えてくださり親子揃って楽しめました。
【出展者の声】
・多くのユニークな出展者の方々と一緒に充実した1日を過ごせて、まずは純粋に楽しかったです。毎年お会いしている方々と今年もお会いできてよかった
・普段の活動を発表できる場としてモチベーションになるフェスティバルでした
・たくさんの子どもたちと触れ合うことができたし自分たちの日々の取り組みを知っていただくことができた。
・参加者皆さんが一生懸命楽しそうに作っている姿が印象的で子どもたちの笑顔が何よりでした
・子どもたちが熱心に私たちの説明を聞いてくれて実験もスムーズに行えてよかった
・子どもに様々な体験をさせてあげたいという気持ちを持った保護者の方と多く話すことができ、活動理念にあった方と出会えました。
新宮晋「元気のぼり」プロジェクト~地球の上を風が吹く~世界の子どもたちに元気を!
こうみん未来塾特別篇として、プロジェクトが発足して令和6年で4年目。外で思いっきり活動できるイベントとして、好評の企画です。春のすがすがしい青空のもと、全長3メートル50センチの大きなのぼりに自由に絵を描いてみませんか。
- 日時:5月11日(土曜日) 9時00分~14時30分(雨天時は翌日に順延)
- 場所:有馬富士公園休養ゾーン大芝生広場
- 講師:さんだ夢大使/新宮晋さん
- 定員:20組(多数の場合抽選)
- 対象:市内の小学生とその家族や友だちグループ(4~8人)、大人の方も一緒に制作活動にご参加ください。
- 準備物:昼食、飲み物、汚れても良い服装など、参加決定グループには詳細をメールで送付します。
- 参加手順:市ホームページ申し込みフォームから申し込み→参加決定メールを確認し参加(申込された方全員に参加可能かどうかお知らせします。)
- 申込フォーム: 申し込みは締め切りました

更新日:2024年03月07日