「こうみんすごろく」アプリで三田を知ろう、遊ぼう!
三田わくわくアプリ「こうみんすごろく」で遊ぼう!

こうみん未来塾では、神戸大学の学生との連携で、遊びを通して三田を学ぶ電子版すごろくを開発しました!
どんな三田に出会えるかな?
みなさん遊んでみてください。
<注意>下記利用規約を事前に確認したうえで、ご利用ください
「こうみんすごろく」の遊び方
上のさんだワクワクあぷり「こうみんすごろく」リンクを押して、1台のパソコンやタブレットなどで、アプリにアクセス!
(スマートフォンでは画面が小さいために十分に遊ぶことができません)

- トップ画面で「すごろくであそぶ」アイコンをクリック
- 「すごろくせってい」画面にはいる
- 今は「すべてのマス」を選ぶ
- 遊ぶ時間をえらぶ。「短め」「ふつう」「長め」の3つの中から。
- プレイヤーごとに好きな名前を入力し、好きなキャラクターを一つ選ぶ。
- 3人以上で遊ぶ場合は、「プレイヤー3をついか」アイコンをクリックするとプレイヤーが増えます。最大6人まで増やせます。
- 「遊ぶ」アイコンをクリック

- プレイする順番を決める。
- プレイヤーごとに「サイコロを振る」をクリックして、コマをすすめる。
- 全員がゴールするまでサイコロを振る。
- 全員がゴールすると、取ったポイント数によって、順位が発表されるよ。
★それぞれのマスには、ポイントやリアクションが決められているよ。
「リアクション」の例
- 1マス進む
- 2マス戻る
- 1回休むなど
「マスを見る」(三田市の情報が集まっているよ)

- これまでに作られている「マス」を見ることができます。
- 今後、「マスを作る」イベントを開催し、マスを増やしていく予定です。
- 「マスをみる」ことで、三田市の情報を知ることができます。
三田わくわくアプリ「こうみんすごろく」の思い
すごろく遊びをとおして、多くの子どもたちに
三田のことを知ってほしい、
三田のことをもっと好きになってほしい
という思いで、
楽しみながら三田のことを学べるよう、
大学院生と市職員で意見を出しあい、
すごろくを題材にしたアプリを開発しました。
すごろくアプリを開発した人たち

神戸大学との共同研究で開発
課題解決型学習を通じたWEB アプリの開発
神戸大学大学院システム情報学研究科IT スペシャリスト養成コースの大学院生らが学習の一環として、市が提示した課題を解決へ導く1つの手段としてWEB アプリを開発しました。
授業終了後は、有志のメンバーでより遊びやすい形を追求しました。
このアプリに関するおことわり
三田わくわくアプリ「こうみんすごろく」は、三田市と神戸大学とのアプリ実証実験に関する共同研究事業です。
アプリの動作に関して不具合が発生する場合や、予告なく使用を停止する場合などがありますことをご了承ください。
更新日:2023年09月20日