こうみん未来塾「探究コース」(令和4年度)
これからの社会が、
どんなに変化し 予測困難な時代になっても、
自ら課題を見付け、
自ら学び、
自ら考え、
判断して行動し、
それぞれが思い描く未来を実現してほしい。
目指すは、未来デザイン!
そんな探究への思いを込めて、
こうみん未来塾探究コース始動!
令和4年度「探究コース」成果発表ロビー展開催



市役所本庁1階ロビーにおいて、「探究コース」の受講を終了した子どもたち有志に集まってもらい、広報課のインタビューを受けました。その内容は、令和5年5月号の市広報誌でこうみん未来塾「探究コース」の特集として紹介されます。
【展示期間】令和5年2月13日(月曜日)~2月17日(金曜日)
【見学時間】各日午前9時~午後5時30分(ただし、最終日のみ午後5時終了)
【場所】三田市役所本庁1階ロビー
【展示内容】令和4年9月にスタートしたこうみん未来塾「探究コース」。「プログラミングコース」全5回、「マネ育®コース」(親子)全4回、「未来デザインコース」全5回が終了しました。
各コースそれぞれに子供たちが主体的に学び成果物としてまとめた作品を展示。作品以外に、こうみん未来塾「探究コース」の想いや、活動の様子を写した写真や参加した子どもたちだけではなく、親子コースに参加した保護者からのメッセージもあります。
これからの未来を見据えた”新しい学び”の様子を、ぜひ、ご覧ください。
「探究コース」9月開校*令和4年度のコースは終了
1.プログラミングコース



タイトル:プログラミングの森「みんなで作るストーリーは無限大」
対象:主に小学4年生~中学生
定員:20人
実施日・形態 | テーマ |
9月11日 オンライン | プログラミングで算数の復習!? |
10月9日 オンライン | プログラミングで絵をかこう |
11月13日 オンライン | 作品を発表しよう |
12月11日 リアル | 物語のストーリーを考えよう |
1月8日 リアル | 物語を発表しよう |
参加者の声
- プログラミングで絵を描けて楽しかった。(小学生)
- 学校でもプログラミングをしているのですが、そのときにどんなものを描けばよいかわからなかったので、このタカ先生が教えてくれたのが、とてもためになりました、また学校でもしてみたいです、そしてもっと新しいことにチャレンジしてみたいと思いました。(小学生)
- 連続講座だったので1回体験して終わりになるのではなく、次回の会に向けて考える時間が出来て、学んだことが定着しやすかったように思います。(保護者)
- オンライン上の発表も、これまでに経験したことがなかったことで、試行錯誤しながら参加することも良い刺激だったと思います。(保護者)
2.マネ育®コース



タイトル:渋沢栄一に学ぶ投資の心得「君の資産は増やせるのか?~データで投資体験~」
対象:主に小学4年生~中学生
定員:15組*保護者の方は、アドバイザーとしてご参加ください。
実施日・形態(リアル) | テーマ |
9月25日 | 渋沢栄一「論語とそろばん」の思い、株式とは |
10月23日 | 投資信託って?観察する会社をきめよう! |
11月27日 | 日経225って?選んだ株価はどうなってる? |
12月25日 | 発表会、株主3つの権利 |
参加者の声
- いつも買っていたジュースが、実は自分が調べた会社だったり、色んな理由で株価があがったり下がったりするのが面白いと思いました。
- 今まで株価などのことにあまり興味がなかったけど毎週株価を調べたり、講座に行ったりしてだんだん興味が湧いてきました。
- 知らないことがたくさんあったから、難しいと思ったことも多かったけれど、家の人と一緒に調べることができました。株は世界とつながっていることが分かったのが驚きでした。
- 子どもにも興味が湧くような展開で、初めてのことでもすんなり入ったようです。時系列で株価の変化を追うのもリアルでよかったです。(保護者)
- 講座を受けなかったら小学生の子どもに株式について教えることはなかったと思いますし、どうして株券が取引されるようになったのか、1番最初のきっかけは私も知らなかったので、とても興味深く親子で楽しめました。また、株価を調べることで、何で上がったのか下がったのか、理由を考えることが楽しかったです。子ども達には大事なお金をもとに投資することに抵抗なく、しっかりとした知識をもとに自分で資産運用ができるようになってほしいと感じた講座でした。(保護者)
- 講座を受けて終わりではなく、家で振り返ったり課題にチャレンジしたり、ただ聞くだけでなく、調べるなど自分で考えて行動することが必要だったのがよかったです。オープンチャットでサポートされてたのも、とてもやりやすかったです。(保護者)
3.未来デザインコース



タイトル:君たちへ、大人が本気で伝えたいこと
対象:主に小学4年生~中学生
定員:20人
実施日・講師 形態(リアル) |
テーマ |
9月11日小田中さん | 自分を知る |
10月9日HRデザインさん | 社会の変化 AIと仕事 |
11月13日小澤さん | しくじり先生 |
12月11日小澤さん | みんな天才 |
1月8日小田中さん | 夢を描く |


参加者の声
- 未来デザインコースに行って、自分の考えが変わったこともあったし、未来地図で自分の未来がはっきりできた。(小学生)
- 学校の授業みたいに問題を解くだけではなく、みんなで交流したり自分の意見を聞いてもらえたりしたから、学校じゃ教えてくれないことをたくさん教えてもらったのがよかったです。(小学生)
- 自分がなりたいものになるためにすること、考えなければいけないことなどを知ることができた。(中学生)
- 人それぞれ考え方が違うので、色々な考えを知ることができて良かったと思います、またグループで学ぶことでよい刺激になり、社会に出るための一歩として力になったと思います。(保護者)
- 親子の会話のきっかけになってとても楽しかった、自分を見つめなおすきっかけになりました。(保護者)
- リアル講座で、班の子ども達との交流も良かったです、5回目には作業しながら話している様子が見られ楽しそうでした、受講前は少し難しい内容かな?と思いましたが、先生方が子ども達にわかりやすく面白く伝えてくださったので身につく講座になったと思います、様々な企画ありがとうございました。(保護者)
「探究コース」創設キックオフイベント
【会場】まちづくり協働センター 多目的室+オンライン(オンライン会議システムZoom)
【対象者】市内の小中学生と家族
【定員】(会場)親子50組(多数の場合抽選)(オンライン)100組
【日時】7月3日(日曜日)
13時~13時30分 | 受付 | 形態 |
13時30分~15時 |
【記念講演会】 「科学と世界のおもろ~い人達のクイズ選手権」 |
リアル(会場)と オンラインの ハイブリット |
15時~15時10分 | 休憩 | |
15時10分~15時30分 |
【探究コースの紹介】 各コースの講師より、講座のこだわりポイント紹介 |
リアル(会場)と オンラインの ハイブリット |
15時30分~16時30分 |
【ワークショップ】 各探究コースを先取り体験!先行受付スタート! |
会場のみ |
1.講演会「科学と世界のおもろ~い人達のクイズ選手権 ~こうみん未来塾探究コース始動編~」



開設7年目を迎えた「こうみん未来塾」では、子どもたちの探究心を刺激する体系的で連続した学びを創出し、感性や好奇心、創造力を育み、
新しい発想をもって活躍できる力を育むため「探究コース」を創設します。
探究コースキックオフイベントとして開かれる樋口雅一先生の講演には、
これからの学びのヒントがたくさん!
「“未来は自分で創ることができる”を伝えたい。」(樋口先生)
ぜひ、親子でご参加ください。
参加者の声
- 学校と違って、どんな答えを言ってもよかったのでおもしろかったです。またしたいです。小5
- いろんな答えや回答があるんだと思って、それがおもしろかったからです。小4
- 「おもしろい答え」よりも「正しい答え」しか出そうとしたことはなかったが、「おもしろい答え」もおもしろかった。小5
- ただおもしろいだけじゃなくて、おもしろくて、「自分もこんなおもしろいことをやってみたいな」と思えるようなおもしろいだった。おもしろいで終わるんじゃなくて、行動にうつしてみたいと思いました。小6
- とても面白い内容でした。考えることが楽しくなり、ためになりました。保護者
- 子どもが積極的に参加。とても楽しそうで受講してたくさんの引き出しが出来たらうれしいです。保護者
- 自由に発想するということを、小さいうちから経験することが大切だと思いました。保護者
- 研究職の先生のお話を聞くことで、学ぶことの楽しさや意味を認識する良い機会になったと思います。京都大学らしい自由なお話でとても楽しかったです。保護者
- とても楽しかったです。子ども時代に受けたかったです。子どもが参加出来て本当に良かったです。時間が長いので始まる前は不安でしたが、クイズ形式なところが、子どもも飽きずに参加出来て良かったです。大人も夢中で楽しめました。保護者
- 目標を持つこと、期限に向かって努力する。おもろ~な答えをじゃんじゃん早押しする。今の子どもたちは間違えないように、正解以外はかっこ悪いと小さくなってしまっているのは、大人の責任だなぁと反省しました。子どもたちにわかりやすく、伝えてくださってありがとうございます。保護者
2.探究コースの紹介
2022年度から、高校の新学習指導要領に「資産形成」が盛り込まれ、株や投資を学びます。
小・中学校でも新学習指導要領への移行期間として、プログラミング教育やキャリア教育に力を入れていきます。
その動きを先取りしたのが、今年度の探究コース!
3つのコースを紹介します。

3.ワークショップ





各探究コースを先取り体験!
キックオフイベント申込者にのみ、7月3日当日、先行受付!
参加者の声
- (プログラミング)プログラムで絵を描くことでプログラミングについていろいろ知れるから受けてみたい。小5
- (プログラミング)マウスの使い方がむずかしかったけど楽しかったです。小3
- (マネ育)お金を増やす投資の講座をやってみたいです。小5
- (マネ育)興味のあることをいろいろ知りたいです。小4
- (未来デザイン)母親や自分のタイプを久しぶりに考えた。割箸を名刺で割るというのは難しかったけど、本気度が高かったです。小5
- (未来デザイン)未来がどんな世界になるか楽しみだから。小6
関連情報
こうみん未来塾を地域で開催するために<令和5年度開催の手引きとこうみんプログラムのご案内>
更新日:2023年03月07日