三田市の農畜産物の紹介

更新日:2022年03月31日

ページID: 3380

三田米 旬の時期(通年)

日差しをたっぶり浴びて黄金色の穂が実った三田米の田んぼの写真

 寒暖の差が大きく、美味しい水から育つ「三田米」は、粘り・つや・香りに優れ、弾力があります。主な品種は、「コシヒカリ」「ヒノヒカリ」「どんとこい」で、「どんとこい」は「さんキラリ」の愛称で学校給食にも使われています。また、もち米の「ヤマフクモチ」の生産は歴史が古く、酒米の王様と言われる「山田錦」も栽培されています。最近では、農薬などを抑えた「環境創造米」や、合鴨が水田の除草を行う「合鴨こしひかり」が栽培され、自然環境や健康に配慮した米づくりが積極的に行われています。

三田牛・三田肉 旬の時期(通年)

きれいにサシが散りばめられた三田肉がスライスされている写真

 寒暖の差が大きく、美味しい水や肥沃な農地で育ち、指定生産者により丹精込めて育てられた「三田牛」は、肉質、脂質ともに食通をうならせる上質な味と高い評価を得ています。三田牛の素となる牛は、「但馬牛」(兵庫県内産)に限定され、三田牛の中でも特に高品質な肉を「廻(かい)」と称します。

うど 旬の時期(2月中下旬~3月中旬)

JAのロゴマークがある箱にかぶせるように置かれた7本の三田産うどの写真

 三田産「うど」は、大正5年から栽培されている伝統野菜です。昔ながらのわら小屋と発酵熱を使ってうどを栽培する生産者は減りましたが、現在もビニールハウスと電熱を利用したうどの栽培が続いています。ほんのり赤いのが特徴で、しゃきっとした歯触りと風味豊かで上品な香りで、早春の訪れを告げる特産物です。

母子茶 旬の時期(5月~7月)

「新茶」と書かれたのぼりが立てられた茶畑で女性たちが茶摘みをしている写真

 「母子茶」は高い品質を誇る兵庫県を代表するお茶です。三田市最北部、標高500メートルの冷地である母子地区では、昼夜の大きな寒暖差や霧が発生しやすい気候を活かし、古くから茶の栽培が盛んに行われています。長い伝統に培われた母子茶は、豊かな香りと味わいを楽しむことができます。

ハウストマト 旬の時期(6月~8月)

丸々と育った大量のトマトが収穫され積み上げられている写真

 三田市では、年間多くの「トマト」が生産されており、露地栽培のトマトより一足早く6月ごろから市場に出回ります。すっきりした酸味と甘み、そして完熟しても皮や果肉がしっかりしているので、日持ちが良いのが特徴です。また、規格外品を有効に活用するために、三田産トマトを使ったとんかつソースやポン酢も開発されています。

ピーマン 旬の時期(6月~10月)

大きくきれいな緑色に育ったピーマンがたくさん写っている写真

 三田産「ピーマン」は、緑が鮮やかで、肉厚で柔らかく、辛味が少ないことが特徴です。「京まつり」や「京ひかり」など、ピーマンが苦手なお子様でも食べやすい品種を栽培しています。大産地のピーマンとは異なり、一つ一つ手で選別され、丁寧に並べて袋詰めをしているため、品質が良い状態で出荷されています。

オクラ 旬の時期(7月~9月)

照りつける日のもとで青々と育っているオクラの木と白いオクラの花の写真

三田産「オクラ」は、2003年頃から盛んに生産されるようになり、7月頃から店頭にならびます。選び方のポイントは、緑が濃く鮮やかで、表面が産毛でびっしり覆われているものが新鮮です。育ちすぎると固くなり筋張ってしまうので、小ぶりなものを選ぶと良いでしょう。

黒大豆枝豆 旬の時期(7月中旬~11月上旬)

立派なさやで中に大きな実が詰まっていそうな黒大豆枝豆の写真

 三田産「黒大豆枝豆」は夏から秋までの長い期間楽しむことができます。7月の「スーパーたんくろう」から始まり、9月からは粒が大きく甘味が特徴の「さとっこ姫」「黒っこ姫」、10月中旬からは大粒で濃厚な味わいの高級品種「丹波黒」の出荷が始まります。11月からは、枝豆から黒豆へと熟する途中の丹波黒「熟さや」が販売され、枝豆の食べやすさで、黒豆の甘みとコクを味わうことができます。

さんだくり南瓜 旬の時期(8月~11月)

ハートのような形をしていて甘くておいしそうなオレンジ色の果肉のさんだくり南瓜の写真

 クリのような甘さからその名がついた「さんだくり南瓜」は、見た目はハート型で果肉はオレンジ色をしてます。ホクホクした食感とコクのある甘さが特徴で、煮ても焼いても美味しく味わえます。完熟で収穫した後、追熟することで甘みが増し、晩秋まで楽しむことができます。

山の芋 旬の時期(11月~12月)

黄土色でジャガイモのような形をしている山の芋が籠に盛られている写真

 三田産「山の芋」は、独特の気候風土と黒土粘土質の優良な農地に育まれ、古くから特産品として人気です。肉質は純白できめ細やかで、ながいもなどと比べて、粘りが強いことが特徴です。春に植え付けられてから、夏の太陽と秋の冷涼な気候により立派な品質の芋が出来上がります。

極ぶとくん 旬の時期(12月~2月)

まな板の上でネギの白い部分を斜め切りにした極ぶとくんの写真

 「極ぶとくん」は、根深ねぎ(白ねぎ)と葉ねぎ(青ねぎ)の両方の特徴を兼ね揃えているため、青い部分も柔らかく、丸ごと美味しく食べることができます。煮たり焼いたりして加熱をすると、独特のとろみと甘みが増すので、鍋物や串焼きに最適です。

いちご 旬の時期(12月中旬~6月)

バスケットの中で真ん中から真っ二つに切られたいちごとその後ろのタッパーに入っているいちごが並んでいる写真

 三田市には、観光いちご園が5つあり、新鮮ないちごを活用したスイーツ店も数多くあるため、甘くて美味しい「いちご」を味わうことができます。甘みと酸味のバランスが良い「章姫」や真っ赤で甘みが強い「紅ほっぺ」が多く作られている他、「さちのか」、「紅クイーン」、「あすかルビー」「パールホワイト」など様々な品種があります。

この記事に関するお問い合わせ先

地域共創部 産業戦略室 農業創造課
〒669-1595 兵庫県三田市三輪2丁目1番1号
電話番号:079-559-5089
ファクス番号:079-556-8153

メールフォームからのお問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?