総合福祉保健センター
(お知らせ)令和7年7月1日から施設受付業務時間を変更します。
・変更後の受付業務時間
平 日:午前9時~午後5時30分
土日祝日:午前9時~午後5時
・センターの使用時間(午前9時~午後9時)に変更はありませんが、
貸室の鍵の貸出は、使用許可を受けた時刻以降になります。
(お知らせ)令和8年4月1日から施設使用料を改正します。
・施設使用料については下記の利用料金一覧をご確認ください。
・施設使用料の改正にかかる考え方については、「受益者負担の基本的な考えについて」をご覧ください。
施設について
生き生きとした福祉社会が形成される生涯福祉都市実現のため、地域福祉活動の推進や高齢者福祉の実施、健康づくりなど福祉と保健の連携した総合施設です。貸室など施設の管理は指定管理者(社会福祉法人三田市社会福祉協議会サイトへリンク)に委託しています。お問い合わせは、電話番号 079-559-5700まで。
なお、保健所ではありませんのでご注意ください。
三田市を管轄する保健所は、宝塚健康福祉事務所(外部サイトへリンク)です。

施設利用にあたって
1. 発熱、咳などの症状のある人は利用を控えてください。
2. 人と人との距離の確保、適宜換気を推奨します。
3. マスクの着用は、個人の判断とします。
(高齢者や基礎疾患を有する方が集まる場では、マスクの着用が推奨されています。)
4. 窓口では、消毒セットを貸し出しますので、必要に応じてご利用ください。
自然災害による貸館休止
(令和5年4月1日~運用開始)
- 三田市に台風等による高齢者等避難(警戒レベル3)以上の避難情報が発令された場合は、原則として貸館の使用を休止します。
- 震度5弱以上の地震が発生した場合は、休館します。
- 貸館休止の情報は、市ホームページ、公式LINE、防災・防犯メール等でお知らせします。
- 使用料は全額還付します。損失等の補償は行いません。
施設の概要
所在地
三田市川除675番地
敷地面積
15375.35平方メートル
構造
鉄筋コンクリート造地上3階一部地下1階建
延床面積
本館棟6377.78平方メートル
各階の施設
1階
総合案内・社会福祉協議会、訪問看護ステーション、中央居宅介護支援事業所、活動者交流ひろば、ボランティア活動センター、地域福祉支援室、福祉団体事務室、相談室、録音室、印刷室、会議室、障害者基幹相談支援センター、障害者生活支援センター、障害者就業支援センター、精神障害者支援センター、権利擁護・成年後見支援センター、多目的ホール、中央デイサービスセンター、中央ホームヘルパーステーション、喫茶室、更生保護サポートセンター 等
2階
健康増進課、子ども政策課、健診室、診察室、育児相談室、心電図室、授乳室、検尿室、消毒室、チャッピー相談室、多機能室、栄養指導室、プレイルーム、講座室、地域包括支援センター
3階
第3会議室、第4会議室、第1研修室、第2研修室、集会室、和室
バリアフリー情報
開館時間
午前9時~午後9時
休館日
年末年始(12月29日~1月3日)
利用料金
区分 | 定員(人) |
30分当たりの使用料の額(円) |
|
---|---|---|---|
現行 |
R8.4.1 以降 |
||
多目的ホール | 330 | 1,050 | 1,570 |
第1会議室 | 24 | 200 | 300 |
第2会議室 | 24 | 200 | 300 |
第3会議室 | 24 | 250 | 370 |
第4会議室 | 24 | 250 | 370 |
第1研修室 | 18 | 150 | 220 |
第2研修室 | 18 | 150 | 220 |
講座室 | 70 | 650 | 970 |
栄養指導室 | 48 | 450 | 750 |
集会室 | 154 | 600 | 900 |
和室 | 20 | 150 | 220 |
備考
- 本市市民以外の者又は団体が使用するときは、この表に定める使用料の5割に相当する額を加算します。また令和8年4月1日以降に本市市民以外の者又は団体が使用するときは、上表の施設使用料の10割に相当する額を加算します。
- 使用料の算定において10円未満の端数が生じたときは、これを切り捨てた金額となります。ただし、令和8年4月1日以降に使用する施設使用料の算定において、減免適用後の施設使用料の額に10円未満の端数が生じたときは、これを切り上げます。
- 栄養指導室でガス、水道等を使用するときは、別途光熱費が必要となります。ただし、令和8年4月1日以降に使用する施設使用料の算定において、栄養指導室の光熱費は施設使用料に含んだ額となります。
健康増進課
健康教育、健康相談、健康診査などの保健サービスを総合的に提供します。
お問い合わせ:電話番号 079-559-6155 ファクス番号 559-5705
子ども政策課
乳幼児健診、子どもの予防接種など母子保健施策を推進しています。
お問い合わせ:電話番号 079-559-5701 ファクス番号 559-5705
三田市社会福祉協議会
住民主体のまちづくりをモットーに、地域福祉を推進する団体です。
お問い合わせ:電話番号 079-559-5940
地図情報
この記事に関するお問い合わせ先
- より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年06月20日