ひょうごフィールドパビリオン「千丈寺湖の恵みがもてなす体験型観光プログラム」の取り組み

更新日:2025年03月21日

ページID: 29926

ひょうごフィールドパビリオンについて

ひょうごフィールドパビリオンのロゴマーク

ひょうごフィールドパビリオンは、県全体をパビリオンに見立て、震災復興、健康と食、地場産業、農林水産業、伝統文化など、地域における様々な「活動の現場そのもの(フィールド)」に、国内外から多くの人をいざない、学び・体験していただくことを目指す兵庫県オリジナルの取り組みです。

 万博が生み出す活力(国内外からの観光客)を県内に波及(誘導)させていくことを目的としています。

三田市ではひょうごフィールドパビリオン「千丈寺湖の恵みがもてなす観光型体験プログラム」で認定いただいており、下記通り取り組みを進めています。

体験型観光プログラム一覧(随時更新)

実施内容等は現段階の予定であり、変更する場合があります。

体験型観光プログラム一覧
  タイトル 日時
終了 新宮晋「元気のぼり」プロジェクト~地球の上を風が吹く~世界の子どもたちに元気を! 令和6年5月11日(土曜日)9時~14時30分
終了 千丈寺湖の恵みがもてなす周遊体験モニターツアー 令和6年9月23日(月曜日・振休) 9時30分~
終了 サンタ×三田プロジェクト「ふれあいサンタ」 令和6年12月21日(土曜日)
予定 元気のぼりプロジェクト 未定
予定 青野ダム・魚道見学&魚道で魚とり 令和7年9月ごろ

 

新宮晋「元気のぼり」プロジェクト~地球の上を風が吹く~世界の子どもたちに元気を!

日時:令和6年5月11日(土曜日)9時~14時30分
場所:有馬富士公園休養ゾーン大芝生広場
内容:春のすがすがしい青空のもと、全長3メートル50センチの大きなのぼりに自由に絵を描いてみませんか。
講師:さんだ夢大使/新宮晋さん
定員:20組
対象:市内の小学生とその家族や友だちグループ
参加費:無料
申し込み:三田市こうみん未来塾HP

千丈寺湖の恵みがもてなす周遊体験モニターツアー

日時:令和6年9月23日(月曜日・振休) 9時30分~
場所:千丈寺湖周辺
内容:千丈寺湖の魅力を体験できる3つのツアーを用意しています。
対象:小学生の子どもと一緒に参加できる家族
参加費:2,000円/人(昼食代程度)
申し込み:モニター参加者募集ページ

サンタ×三田プロジェクト「ふれあいサンタ」

日時:令和6年12月21日(土曜日) 
場所:有馬富士共生センターなど
内容:フィンランド・ロヴァニエミ市長公認、サンタクロース財団公認のサンタさんとの記念撮影など
詳細については、令和6年度 サンタ×三田プロジェクトページをご覧ください。

 

千丈寺湖への誘客・魅力発信につながる市民・事業者企画を募集中!

来年の大阪・関西万博に合わせて千丈寺湖の魅力を発信し、市内外から多くの方を千丈寺湖周辺に誘い、千丈寺湖をより深く知り、愛着を持っていただくために、協力いただける市民企画を募集します。

実施期間:令和7年4月13日から10月13日までの間で希望する日時

市民企画に応募するメリット:イベント等のPR支援
・大阪・関西万博を契機に、兵庫県が実施するひょうごフィールドパビリオンの一環としてPRを行います。
・三田市HP、公式Instagram等で発信し、さらに別途PRも検討しています。

応募条件:
・千丈寺湖の魅力発信または誘客に繋がるイベント等であること
・上記の実施期間内に実施できるイベント等であること
・公開または参加者を公募するもので、幅広い参加者が期待できる内容であること
・主催者が責任をもって自らイベント等を企画・運営できること
・政治・宗教を目的としたものでないこと
・「千丈寺湖の環境を守る条例」等の関係法令を遵守したものであること
・十分な安全対策を講じていること
・プライバシーを侵害したり、公序良俗に反するイベント企画ではないこと

応募方法:イベント等の開催の2週間前までに市民企画応募フォームより応募ください。

応募いただいたイベント等の情報は下記の「千丈寺湖まっぷ」をご覧ください。

千丈寺湖の魅力写真を募集(終了しました)

千丈寺湖写真2025年の大阪・関西万博を一つの契機に千丈寺湖の魅力を発信し、市内外から多くの方を千丈寺湖周辺に誘い、千丈寺湖をより深く知り、愛着を持っていただくために、千丈寺湖の魅力が伝わる写真を募集します。

募集期間:令和7年1月6日(月曜日)~2月28日(金曜日)

応募要件:

(1)募集する写真 千丈寺湖の魅力が伝わる写真であれば応募可能です。
(例:カヌー×千丈寺湖、紅葉×千丈寺湖、朝霧×千丈寺湖、野鳥×千丈寺湖など)

(2)応募作品 ・選考した応募作品はためまっぷさんだの千丈寺湖版に掲載し、フォトスポットとして掲載する予定です。 ・応募作品の中から5作品程度を入賞として、市の特産品などの記念品を送付します。 ・入賞作品等については、市公式Instagram、市ホームページにて発表します。 ・応募作品数に制限はありません。

(3)応募規約
・応募作品の著作権は応募者に帰属しますが、応募者は自身の作品において三田市及び三田市が許可した団体が無償でWebぺージ、イベント、PR等に利用し、営利目的以外の用途で二次利用する場合は、これを許諾したものとみなします。また、トリミング等、画像の一部を加工して使用することがあります。(このとき第三者に貸与することがありますので、ご了承ください)。その場合でも著作者人格権を行使することはできません。
・応募作品に映るものは、著作権等の知的財産権の処理が必要ないもの、必要な許諾手続が済んだものとしてください。また、特定の企業名や商品名が分かるものは映さないようにしてください。
・応募作品に関し、第三者の肖像権や名誉・プライバシーその他の権利を侵害することのないよう注意してください。作品中に通行人の顔が映っているなど、個人が容易に特定しうる場合は、その個人の承諾を得るか、個人を特定できないよう加工してから応募してください。
・応募作品の撮影に際して起こった事故、その他一切のトラブル(応募作品に関して知的財産権を有する者からの損害賠償請求等の法的請求を含む)については応募者の責任と負担で解決するものとし、三田市は一切の責任を負わないものとします。
・応募内容や応募作品に関し、虚偽や違反などがあった場合や他人の権利を侵害すると判断した場合は、審査の対象外とします。また、入賞作品の発表後でも入賞を取り消し、賞品相当金額の返還を求めることがあります。
・次の内容に該当する又は該当するおそれがあると判断される作品は、応募者に通知することなく審査対象から除外します。
(ア)法令等に違反するもの
(イ)暴力的・差別的・卑猥な表現を含む又は犯罪を助長するなど公序良俗に反するもの
(ウ)個人・企業・団体など他者の名誉を毀損する又はプライバシーを侵害するもの
(エ)第三者の著作権、商標権、肖像権、その他知的財産権を侵害するもの
(オ)企業や商品などの宣伝若しくは政治・宗教等特定のイデオロギーの宣伝又は勧誘を意図するもの
(カ)趣旨やテーマに反し、三田市のPR写真としてふさわしくない表現を含むもの
(キ)その他、主催者が不適切と判断した内容を含むもの
・応募の時点で、すべての項目に承諾をいただいたものとみなします。
・肖像や著作物など、他人が権利を有するものを利用した応募作品については、事前に使用許諾承認を得てください。
・本取り組みで取得した個人情報は厳重に管理し、入賞に関する連絡、賞品の発送、応募作品の管理など本取り組みの実施・運営・宣伝広報活動およびこれらに付随する目的でのみ使用し、それ以外の目的では利用しません。
・入賞に関するお問い合わせにはお答えしかねます。
・内容については予告なく変更する場合があります。
・入賞作品とともに、応募者の名前(ペンネーム可)、住所地(自治体名のみ)を公表する場合があります。

(4)応募方法
上記の応募規約をご確認いただき、「千丈寺湖の魅力が伝わる写真」応募フォームからご応募ください。

千丈寺湖について

三田市の中央部に位置する千丈寺湖畔は、里山や水辺等の素晴らしいロケーションや豊かな自然環境・地域資源(食資源・芸術文化等)を有するエリアであり、休日には大阪・神戸圏からのファミリー層を中心に、多様なアウトドア活動を楽しむ方が訪れています。

この千丈寺湖は、三田市を中心に北摂北神地域の人々の大切な水道水源として活用されています。長年、渇水と洪水に悩まされてきた三田市にとって、青野ダム建設は、まさにまちづくりの根幹となるもので、多くの関係者の長い苦悩や尊い犠牲のうえ、昭和63年待望の青野ダムが完成しました。

ダム上流にそびえる千丈寺山をはさみ、青野川と黒川の二つの川がこのダム湖に流れ込んでおり、ここから「千丈寺湖」と名付けられ、多くの方々の憩いの場として親しまれています。

青野ダムの写真
千丈寺湖と自転車

この記事に関するお問い合わせ先

産業振興部 まちのブランド観光課
〒669-1595 兵庫県三田市三輪2丁目1番1号
電話番号:079-559-5012
ファクス番号:079-559-5024

メールフォームからのお問い合わせ