『マイナンバーカード(個人番号カード)』の申請・受け取りについて

更新日:2023年05月23日

ページID: 4624

マイナンバーカードの申請方法について

申請方法について

申請方法は2種類あります。

  1. ご自身で申請する方法
  2. 「マイナンバーカード申請サポート」を利用して申請する方法

ご自身で申請する方法

(1)郵送による申請
  1. 個人番号カード交付申請書に必要事項を記入し、顔写真を貼り付けます。
  2. 交付申請書の内容に間違いがないか確認し、送付用封筒に入れて、郵便ポストに投函します。
(2)パソコンによる申請
  1. デジタルカメラで顔写真を撮影し、パソコンに保存します。
  2. 交付申請用のWEBサイトにアクセスします。
  3. 画面にしたがって必要事項を入力し、顔写真を添付して送信します。

(注意)交付申請書に記載の申請書ID(半角数字23桁)を入力してください。

申請書IDに誤りがあると正しくカードが発行されませんので、お間違いのないよう入力してください。

(3)スマートフォンによる申請

スマートフォンのカメラで顔写真を撮影します。

交付申請書のQRコードを読み込み申請用WEBサイトにアクセスします。

画面にしたがって必要事項を入力の上、顔写真を添付し送信します。

(4)まちなかの証明写真機からの申請
  1. 証明写真機のタッチパネルから「個人番号カード申請」を選択し、撮影用のお金を入れて、交付申請書のQRコードをバーコードリーダーにかざします。
  2. 画面の案内にしたがって、必要事項を入力し、顔写真を撮影して送信します。

対応しているまちなかの証明写真機

「マイナンバーカード申請サポート」を利用して申請する方法

職員がマイナンバーカードの申請をお手伝いします。(予約不要)

内容

  • 顔写真の無料撮影
  • マイナンバーカード申請書の記入補助

実施場所

  • 三田市役所本庁舎1階ロビー
  • さんだ市民センター
  • 有馬富士共生センター
  • 高平ふるさと交流センター
  • 広野市民センター
  • ふれあいと創造の里
  • 藍市民センター
  • フラワータウン市民センター
  • ウッディタウン市民センター

実施日時

  • 三田市役所本庁舎1階ロビーでは、平日9時30分から15時30分
  • 各市民センターは、休館日を除く平日9時30分から16時30分

持ち物

  • 本人確認書類1点(運転免許証、健康保険証、年金証書など)

その他

  • マイナンバーカードは申請から受け取りまでに約2か月かかります。

マイナンバーカードの受け取りについて

マイナンバーカードの受け取り方法は、2種類あります。

  1. 交付時来庁方式(市役所に来庁して受け取る方法)
  2. 申請時来庁方式(ご自宅で簡易書留郵便にて受け取る方法)(注釈)

(注釈)市役所のマイナンバーカード申請サポートを利用して申請し、条件を満たす場合のみ、2.申請時来庁方式(ご自宅で簡易書留郵便にて受け取る方法)が利用できます。各市民センターでは実施していません。

 上記以外はすべて、1.交付時来庁方式(市役所に来庁して受け取る方法)となります。

1.交付時来庁方式(市役所に来庁して受け取る方法)

申請からの流れ

  1. 上記のいずれかの申請方法でマイナンバーカードの申請をしてください。
  2. マイナンバーカードをお渡しする準備ができましたら、市役所からご自宅にピンク色の封筒で交付通知書をお送りします。
  3. インターネットで受け取り日時の予約をしていただくか交付通知書に記載のある電話番号にお電話をいただき、受け取り日時の予約をしてください。
  4. 必要な持ち物をお持ちのうえ、市民課交付担当(3号庁舎3階)にお越しください。

詳しくは以下のページを参照してください。

2.申請時来庁方式(ご自宅で簡易書留郵便にて受け取る方法)をご希望の場合

申請からの流れ

  1. 市役所のマイナンバーカード申請サポートに以下の持ち物を持ってご本人様がお越しください。各市民センターでは実施していません。15歳未満の方または成年被後見人の方は必ず法定代理人(親権者や成年後見人)の同行が必要です。お持ちの通知カード、マイナンバーカード、住民基本台帳カードは申請時に回収させていただきます。
  2. マイナンバーカードに設定する暗証番号を決めていただきます。
  3. 申請書類の審査の結果、不備がない場合、約1~2か月後にマイナンバーカードが簡易書留でご自宅に郵送されます。

持ち物

  1. マイナンバー「通知カード」(紙製) (注意)お持ちの方のみ
  2. 住民基本台帳カード・マイナンバーカード(注意)お持ちの方のみ
  3. 以下のいずれかの本人確認書類をお持ちください。
    • 本人確認書類一覧に記載のA2点
    • 本人確認書類一覧に記載のA1点+B1点
    • 本人確認書類一覧に記載のB2点+通知カードまたは個人番号通知書(受付窓口にて「個人番号カード交付申請・電子証明書発行申請依頼書」にご記入いただきます)
  4. 15歳未満の方、成年被後見人の方は、法定代理人の本人確認書類をお持ちください。
    • 本人確認書類一覧に記載のA2点
    • 本人確認書類一覧に記載のA1点+B1点
  5. 15歳未満の方、成年被後見人の方は、法定代理人の資格を証明する書類をお持ちください(詳しくはお問合せください)。
本人確認書類一覧
A

(注意)顔写真付きの官公署が発行する本人確認資料で有効期限内のもの

運転免許証、パスポート、マイナンバーカード、住民基本台帳カード、運転経歴証明書(平成24年4月1日以降に交付されたものに限る)身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、在留カード、特別永住者証明書、一時庇護許可書、仮滞在許可書

B
  • 官公署が発行する資格者証や免状(例:海技免状、電気工事士免状、無線従事者免許証など)
  • 官公署がその職員に対して発行した身分証明書
  • 健康保険証(後期高齢者医療証を含む)、介護保険証、年金手帳、年金証書、児童扶養手当証書、特別児童扶養手当証書、福祉医療受給者証、生活保護受給者証
  • 民間企業の社員証、学生証(氏名+住所または氏名+生年月日の記載のあるもの)
  • 母子手帳(出生届け出済証明のあるもの)、ゆうちょ銀行の通帳(氏名+住所の記載のあるもの)

暗証番号の設定

マイナンバーカード申請時に、申請の内容に応じて、以下の暗証番号を設定していただきますので、あらかじめ決めておいていただけるとスムーズに手続きできます。

  1. 「署名用電子証明書」暗証番号(6桁から16桁のアルファベット大文字と算用数字を組み合わせたもの)
    e-Tax(イータックス)などの各種電子申請で使用します。ただし、15歳未満・成年被後見人には発行されません。
  2. 「利用者照明用電子証明書」暗証番号(4桁の算用数字)
    証明書コンビニ交付サービスの利用、マイナポータルへのログインなどで使用します。
  3. 「住民基本台帳用」暗証番号(4桁の算用数字)
    氏名や住所などに変更があったときにマイナンバーカードの券面事項変更に使用します。
  4. 「券面事項入力補助用」暗証番号(4桁の算用数字)
    マイナンバーカードのICチップ内のデータを読み取る際に使用します。

(注意)2から4までの暗証番号は、共通の4桁の算用数字で登録することが可能です。

注意事項

  • 申請時来庁方式(ご自宅で簡易書留郵便にて受け取る方法)は、各市民センターでは実施していません。
  • 審査の結果、申請書類に不備等があった場合は、郵送による受取ができない場合があります。市役所市民課へお越しいただき受け取りの手続きをお願いすることになりますので、あらかじめご了承ください。
  • 本人確認書類は、受付窓口でコピーをとらせていただきますので、ご了承ください。
  • 郵便局の転送手続をされている方は、マイナンバーカードを郵送で受け取りすることができません。
  • 市役所市民課から郵送したマイナンバーカードを受け取ることができなかった場合、郵便局から市役所市民課へ返戻されます。改めて受け取り案内を郵送いたしますので、インターネットまたは電話予約の上、市役所市民課へお越しいただき、マイナンバーカードの受け取り手続きをしてください。マイナンバーカードの再送はできません。

関連リンク

この記事に関するお問い合わせ先

地域共創部 市民協働室 市民課 個人番号カード交付担当
〒669-1595兵庫県三田市三輪2丁目1番1号
電話番号:079-559-5104
                  079-559-5106
ファクス番号:079-559-5114

メールフォームお問い合わせ

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?