『マイナンバーカード(個人番号カード)』の受け取りについて
マイナポイント第2弾の支援窓口について
●本庁舎1階ロビーにて実施のマイナポイント支援窓口は9月29日(金曜日)15時30分をもって終了しました。
●マイナンバーカードの健康保険利用申し込み等支援窓口については、3号庁舎3階市民課個人番号カード交付担当で行っております。
市民課個人番号カード交付担当
電話番号:079-559-5106
ファクス番号:079-559-5114
『マイナンバーカード(個人番号カード)』の市役所での受け取りにはインターネットまたは電話での予約が必要です
三田市では、「マイナンバーカード(個人番号カード)」について窓口での待ち時間を短縮しスムーズな交付を行うため、原則、予約制とさせていただいています。
当日キャンセルによる空き状況については、電話でお問い合わせください。(市民課マイナンバーカード交付担当:079-559-5106)
交付窓口での本人確認、暗証番号の設定等で、受付から交付まで約30分かかります。
ご予約なく受け取りに来庁された場合は長い時間お待たせしたり、状況によっては当日交付ができない場合もありますので予めご了承ください。
『マイナンバーカード(個人番号カード)』は、マイナンバーを証明する等、大切なカードですので、その受け取りは、必要書類をはじめ厳格な手続きとなります。ご理解、ご協力のほど、お願いいたします。
『マイナンバーカード(個人番号カード)』受け取り予約までの流れ
(1)「個人番号カード交付・電子証明書発行通知書兼照会書」(交付通知書はがき)がご自宅に届きます。(ピンク色の封筒に入っています)
送付書類
- 「個人番号カード交付・電子証明書発行通知書 兼 照会書」(交付通知書はがき)
- 「個人番号カード受取申請書」(若草色の用紙)
- ご案内(暗証番号設定の記入用紙)
(2)ご来庁前にしていただくこと
- 暗証番号設定のご準備(暗証番号は、あらかじめ考えてご来庁ください。)
- 「個人番号カード交付・電子証明書発行通知書 兼 照会書」(交付通知書はがき)の記入
- 「個人番号カード受取申請書」(若草色の用紙)の記入
- 必要書類の準備
- 『マイナンバーカード(個人番号カード)』受け取りのご予約(インターネットまたは電話)
●インターネット予約(スマートフォンも可)
下記サイトより予約してください。
インターネット予約は、こちら(外部サイトにリンク)からご利用ください。
●電話予約
三田市役所市民課個人番号カード交付担当までお電話ください。(電話番号079-559-5106)
1.暗証番号設定のご準備
(注意)マイナンバーカード(個人番号カード)の交付申請時に電子証明書の発行を受けないこととした場合は、1. 2.の記入は不要ですが、3. 4.の暗証番号を設定する必要があります。

暗証番号は入力を連続して3回(署名用電子証明書は5回)間違えるとロックされ、その場合、市の窓口にお越しいただいて暗証番号の初期化・再設定を行う必要がありますので、お忘れ、お間違いのないようご注意ください。
2.「個人番号カード交付・電子証明書発行通知書 兼 照会書」(交付通知書はがき)の記入
同封されている「個人番号カード交付・電子証明書発行通知書兼照会書」に必要事項をご記入願います。
ご本人が、病気、身体の障害、その他やむを得ない理由により、代理人に受け取りを委任する場合、委任者は交付通知書はがき裏・下半分の委任状と『マイナンバーカード(個人番号カード)』に設定する暗証番号を記入し、目隠しシールを貼付のうえ、代理人にお渡しください。

「個人番号カード交付・電子証明書発行通知書 兼 照会書」(交付通知書はがき)
3.「個人番号カード受取申請書」(若草色の用紙)の記入
「個人番号カード受取申請書」の表面に必要事項を記入してください。
4.必要書類の準備
「個人番号カード受取申請書」の表面と裏面に必要書類を記載していますので、ご確認いただきご準備ください。
必要書類が不足する場合や本人であることが確認できない場合は、マイナンバーカード(個人番号カード)を交付できません。
本人確認書類は、全て必ず原本で有効期限内かつ住民票と氏名・住所等が一致しているものをお持ちください。
「本人交付」ご本人がお越しになる場合に必要な持ち物

来庁前に、下記項目をチェックしてください!
- 子どもの代わりに親が来庁して受け取るときは、代理交付の欄をご参照ください。
- 子どもの本人確認書類は2点ご用意ください(健康保険証と医療費受給者証、健康保険証と卒業証書、など)
- 中学生・高校生の学生証の場合は、名前の他、生年月日または住所の表記が必要です。いずれの表記もない場合は本人確認書類として認められませんので、あらかじめご確認のうえご持参ください。
- 15歳未満の方、または成年被後見人の方には、必ず法定代理人(親権者、後見人)の方が同行(2人で一緒にくること)してください。
- 法定代理人の方についても本人確認を行いますので、本人確認書類をお持ちください。必ず運転免許証などの顔写真付きの公的な本人確認書類が必要です。
- 「交付申請者の法定代理人である旨の誓約書」は、以下のリンクからダウンロードできます。
- マイナンバーカードを再交付される方は以前に交付されたカードを必ずお持ちください。紛失時は規定の再交付手数料を納めていただきます。
- 通知カードを紛失された場合は、窓口で「通知カード紛失届」をご記入いただきます。
- 本人確認書類等は、必要に応じて複写させていただくことがあります。
- ご不明の点がありましたら、事前にお問い合わせください(電話079-559-5106)
個人番号カード交付申請者の法定代理人である旨の誓約書 (PDFファイル: 17.4KB)
「代理交付」代理人だけでお越しになる場合に必要な持ち物
必要な書類がそろっていない、代理交付できる要件にあてはまらない、などの理由で交付できない事例が多発しています!
代理交付をご希望の方は必ず事前にお問い合わせください(電話079-559-5106)
ご本人が、病気、身体の障害、その他やむを得ない理由により交付場所にお越しになることが難しい場合にのみ、代理人に個人番号カードの受け取りを委任できます。
代理交付が認められる方
未就学児、小・中学生、高校生・高専生、75歳以上の方、妊婦、要支援認定・要介護認定を受けている方、長期で病院に入院している方、介護施設等に入所している方、心身の病気や障害等により来庁が困難である方、長期出張中の方、海外留学中の方、長期航行する船員である方、成年後見人・保佐人・補助人のいる方、社会的参加を回避し、長期にわたって概ね家庭にとどまり続けているなど客観的な状況に照らして来庁が困難であると認められる方(いわゆる「ひきこもり」の状態にある方)
「仕事が多忙である」という理由は、マイナンバーカード(個人番号カード)の代理人受け取りの要件にあてはまりません。
代理交付に必要な持ち物について

詳細については、以下をご覧ください。
対象・必要な持ち物(1~5は必須)
1.交付通知書(はがき)
2.通知カード(ない場合は窓口でお申し出ください)
3.申請者の本人確認書類(ア~ウのいずれか)
ア)本人確認書類1を2点
イ)本人確認書類1、2をそれぞれ1点ずつ
ウ)本人確認書類2を3点(うち顔写真付き1点以上)
4.代理人の本人確認書類(ア、イのいずれか)
ア)本人確認書類1を2点
イ)本人確認書類1、2をそれぞれ1点ずつ
5. 申請者の来庁が困難であることを証する書類
対象 | 必要な書類 |
病気・障害のある方 | 病気や治療の内容が分かる書類、障害者手帳、障害福祉サービス受給者証、自立支援医療受給者証等 |
成年被後見人 | 代理権を証する書類 |
被保佐人及び被補助人 | 代理権を証する書類 |
中学生・小学生・未就学児 | 申請者の本人確認書類 |
75歳以上の高齢者 | 申請者の本人確認書類(委任状に外出困難である旨の記載があれば可) |
長期入院者 | 病院長が作成する顔写真証明書(様式1-1)、入院診療計画書、領収書、診療明細書、診断書等 |
施設入所者 | 施設長が作成する顔写真証明書(様式1-1)、入所証明書類等 |
要介護・要支援認定者 | ケアマネジャー及びその所属する事業者の長が作成する顔写真証明書(様式1-2)、介護保険被保険者証、認定結果通知書等 |
妊婦 | 母子手帳、妊婦健診を受信したことが確認できる領収書、受診券 |
長期(国内外)出張者等 | 会社の辞令など氏名・生年月日・出張場所・出張期間等がわかる書類 |
海外留学している方 | 査証(ビザ)のコピー、留学先の学生証のコピー |
高校生・高専生 |
学生証・在学証明書 |
「ひきこもり」の状態にある方 | 「ひきこもり」についての相談を受けている公的なひきこもり支援機関が作成する顔写真証明書(様式1-3) |
6.住民基本台帳カード、既にお持ちのマイナンバーカード(保有者のみ)
個人番号カード顔写真証明書
●長期入院・介護施設に入所の方の場合
病院長・または施設長が本人の顔写真を証明する書類「個人番号カード顔写真証明書」(別紙様式第1-1)
個人番号カード顔写真証明書(別紙様式第1-1)(PDFファイル:47.9KB)
●在宅で保健医療サービスや福祉サービスの提供を受けている方の場合
居宅介護支援を行う介護支援専門員とその介護支援専門員が所属する指定居宅介護支援事業者の長が本人の顔写真を証明する書類「個人番号カード顔写真証明書」(別紙様式第1-2)
個人番号カード顔写真証明書(別紙様式第1-2)(PDFファイル:52.4KB)
●「ひきこもり」状態にあり、その状態について公的な支援機関に相談をされている方の場合
個人番号カード顔写真証明書(別紙様式第1-3)(PDFファイル:45.4KB)
●未成年(0歳~17歳)の方の場合
法定代理人(親権者)が本人の顔写真を証明する書類「個人番号カード顔写真証明書」(別紙様式第2)
「個人番号カード顔写真証明書」に添付いただく適切な顔写真の規格
- 印刷されたもの。(写真は返却できません)
- 最近6か月以内に撮影されたもの。
- 正面、無帽のもの。
- 白黒の写真でも可。
- 顔写真証明書に貼付できるサイズが望ましい(たて4.5センチ×よこ3.5センチ)
顔が横向きのもの・平常の顔貌と著しく異なるもの・ピンボケや手振れなどにより不鮮明なもの・帽子、サングラス、マスクなどをかけ人物を特定できないもの・変形やマスキング(縁取り)などの画像処理を施しているものなど、適切に本人確認ができない写真では、マイナンバーカードの顔写真と照合できないため交付できません。
5.個人番号カード受け取りのご予約
●インターネット予約(スマートフォンも可)
下記サイトより予約してください。
●電話予約
三田市役所市民課個人番号カード交付担当までお電話ください。(電話番号079-559-5106)
インターネット予約は、こちら(外部サイトにリンク)からご利用ください。
予約の可能時間
- 平日(月曜日から金曜日)9時15分~16時45分
- 休日開庁日 マイナンバーカード(個人番号カード)交付に係る窓口の休日・夜間開庁について(返戻された「個人番号通知書」の受取を含む)を参照
『マイナンバーカード(個人番号カード)』交付窓口の休日・夜間開庁について (返戻された「個人番号通知書」の受取を含む)
電話の受付時間(※インターネットはいつでも予約ができます。)
- 平日(月曜日から金曜日) 午前9時00分~午後5時30分
- 休日開庁日 マイナンバーカード(個人番号カード)交付に係る窓口の休日・夜間開庁について(返戻された「個人番号通知書」の受取を含む)を参照
(注意)上記以外の土曜、日曜、祝日、12月29日から1月3日をのぞきます。
『マイナンバーカード(個人番号カード)』交付窓口の休日・夜間開庁について (返戻された「個人番号通知書」の受取を含む)
注意
予約は先着順となりますので、ご希望に添えない場合があります。
三田市からのご案内をお受け取りになる前に、来庁日時の予約だけをお受けすることはできません。
『マイナンバーカード(個人番号カード)』の交付には、1人あたり約30分の時間がかかります。ご来庁のタイミングによっては、待ち時間が生じることがありますので、ご了承ください。
『マイナンバーカード(個人番号カード)』の交付場所
三田市役所3号庁舎(市営駐車場最寄り庁舎)3階
三田市役所市民課個人番号カード交付担当
- 平日(月曜日から金曜日)午前9時00分~午後5時30分
- 休日開庁日 マイナンバーカード(個人番号カード)交付に係る窓口の休日・夜間開庁について(返戻された「個人番号通知書」の受取を含む)を参照
『マイナンバーカード(個人番号カード)』交付窓口の休日・夜間開庁について (返戻された「個人番号通知書」の受取を含む)
関連リンク
マイナンバーカード総合サイト トップページ(外部サイトへリンク)
マイナンバー制度とマイナンバーカード(総務省のサイト)(外部サイトへリンク)
地図
この記事に関するお問い合わせ先
地域共創部 市民協働室 市民課 個人番号カード交付担当
〒669-1595兵庫県三田市三輪2丁目1番1号
電話番号:079-559-5104
079-559-5106
ファクス番号:079-559-5114
メールフォームお問い合わせ
- より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2023年10月02日