「HYOGO」2025修学旅行
6月6日(金曜日)修学旅行を終えて

学年レク優勝 5組
おめでとう!!

4月から準備をがんばってくれた実行委員。
本当にお疲れさまでした。

これからも、笑顔あふれる学年で
がんばります!!
学校を出発するときは雨でしたが、長崎についてからは、本当に天気に恵まれた修学旅行となりました。長崎市内、松島での経験は、大きなものであったと思います。
次行ったときは、また別の楽しみ、見え方がすると思います。
3年生「ゆう~結・優・友~」、
「HYOGO」2025修学旅行編
終幕。
6月5日(木曜日)一期一会~さらば松島~

離島式


1日本当にありがとうございました。



またいつの日か。






漁船で送ってもらうクラスも。


6月5日(木曜日)ほんなもん体験5




プロの技を伝授。




大物釣れました!




「私たち、失敗しないので」



おうちでもぜひ作ってみてください。

俺たちなかま~!!



釣った魚をその場でさばく。

6月5日(木曜日)ほんなもん体験4

作り方を教わります。


ひとつひとつ丁寧に。

完成!いぇーい!!

蕎麦打ちします。



上手に切っていきます。


生で食べておいしいの?


スープづくり。


揚げたり

炒めたり



こちらもおいしそうなちゃんぽん完成。


川釣りです。

魚はいそうですかね!?



暑さとの戦いです。
6月5日(木曜日)ほんなもん体験3



作り方を聞きながら頑張ります。



おいしそうなちゃんぽんができました。


釣ったるどー。


えさのつけ方を教わります。





こちらも大量です。





6月5日(木曜日)ほんなもん体験2

さつまいも栽培を終えてゆっくりしています。

リビングにブランコが。

楽しんでいます。

さつまいも蒸しパンおいしいです。

こちらは川釣り。



雨の影響なのか少し濁っています。

水分補給も大切です。



魚の処理をします。



おいしくなーれ!!



6月5日(木曜日)ほんなもん体験1

注意事項を聞きます。

落ちないでよー。


早速釣れた!?




とったどー!



料理作り



おいしそうなにおいが漂います。





出港!!


大漁です。



天気も良く、釣り日和です。
6月5日(木曜日)グットモーニング松浦・3日目スタート
修学旅行最終日。松浦での「ほんなもん体験」がスタートしました。

快晴です!!


「昨日はよく寝れた?」
「まあまあ」

今日も元気です!!

お世話になりました。

「キャプテン、出港準備完了です!!」

体験の説明を聞きます。



とてもよくしていただきました。

気合入ってます!!



6月4日(水曜日)松浦民泊
長崎市内から一行は松浦民泊体験に向けて出発。17時ごろに各地区に到着しました。5つの地区に分かれての民泊と、5日(木曜日)は、ほんなもん体験です。


対面式


温かく迎えてもらいました。


今晩よろしくお願いします。




自宅へGO!

早くも打ち解けています。


各クラス次々と到着。





少々緊張気味!?

でもこの笑顔!

いってきまーす。

おいちゃんにまかせとき!!




フェリーで行くクラスも。

出港します。

船酔い大丈夫ですか?

2人で誓うのは何?


元気でーす!!


無事上陸!!





近くの浜辺に連れて行ってもらいました。


これぞ、「あおはる」






「また、にぎやかになったにぁー」
「はよ、寝よ・・・」
各家で、おいしい夕飯をいただきました。そして、楽しい話し声が遅くまでしているようでした。温かい布団でゆっくり休んでください。
6月4日(水曜日)松浦に向けて出発

暑さで少し疲れ気味!?

30分後には眠りにつくでしょう。
6月4日(水曜日)大浦天主堂・長崎県立美術館

県立美術館
ジブリ展

可愛すぎる。

大浦天主堂

最後のチェックポイントです。

異国の雰囲気が漂います。

そのポーズは一体!?

和歌山のパンダもいなくなってしまいますね。



お土産いっぱいです。

楽しみに待っていてください。
6月4日(水曜日)昼食 中華街

ご当地マンホール。

海のそばで昼食。

海鮮丼とは、ナイスチョイス!

おいしそう!!

中華街。
八景カンフー、アチョー!

さて、何を食べて買いますか?

食べ歩きは必須ですね。

お土産もどんどん増えています。

こちらは何を買ったのかな?

迷うね~。

ブラザーズ!

先生と一緒に、ハイチーズ!


6月4日(水曜日)班別行動 Part.1
諏訪神社


石段のぼって、本殿へ。


作法通りお参りします。

お賽銭入れて、

パンパン!
合格祈願?それとも・・・。



おみくじを引いてみます。

さて、結果はいかに・・・。

結んで帰ろ~っと!

さて、次はいずこへ?

迷っていませんか?

地図としおりをしっかり見ながら移動です。

順調でーす。

崇福寺到着。
ここを訪れた班は少ないのかな。
眼鏡橋

きれいに眼鏡になってます。

前と後ろでハイチーズ!

落ちないでね~。

ハートストーンは見つかった!?

大行列の「ちりんちりんアイス」

無事ゲット!!

ちょっとひと休み。

いい笑顔です。この後も楽しもう!




次、行ってみよう!!
出島

歴史で習う出島。

まだすいています。



ひとつなぎの大秘宝を求めて!!


近くのカフェでひと休みする班も。

少々風が強いようです。
6月4日(水曜日)班別行動開始!!

「いってきま~す」

計画通りに行っておいでよー。

みんな元気に目的地に向かいます。

坂の町長崎に苦戦する大人。
子どもたちは先に行ってしまいましたよ。
6月4日(水曜日)朝食

朝食準備ありがとう。
食事係も活躍しています。

「今日もおいしい朝食ありがとうございます。
いただきます!」

絶景を見ながらの優雅な朝食です。

朝から元気もりもりです。


いっぱい話して、いっぱい食べます。

みんな元気でーす!!


しっかり食べて、班別活動に備えます。

おなか一杯。歩けるかな。
6月4日(水曜日)おはよう長崎です。2日目スタートです。
6月4日(水曜日)、本日は晴天なり。2日目、みんな元気に朝食食べてます。この後、長崎市内の班別自由行動です。お昼ごはんも含めて半日歩き回ります。

長崎は快晴です!1

長崎の花「アジサイ」。
雨上がりきれいに咲いています。
6月3日(火曜日)学年レク
有志によるダンスが2組、演奏1組、劇1組がありました。全体ではクイズ大会、ジェスチャーゲームです。レク係大活躍です。

ダンス

みんなノリノリです。

劇。すごい準備です。


ジェスチャーゲーム!?



みんな1日の疲れを感じさせない元気っぷりです。

先生の漫談!?

そして、夜は更けていきます。
各部屋から寝息が聞こえてきます。
6月3日(火曜日)夕食

1日目の宿泊先へGO!!

ホテル着きました。
素晴らしい眺望です。

おいしそうな料理が食卓いっぱいに。

長崎ちゃんぽんか!?


みんなおなかペコペコ。

みるみるなくなっていきます。

お残しは許しません。


さあ、この後はお風呂と学年レクです。
6月3日(火曜日)平和学習~如己堂・平和公園~

道徳で学習した如己堂を見学します。

平和公園


平和セレモニー

平和宣言

みんなで作った千羽鶴を奉納します。
平和宣言
私たちは長崎の平和学習をとおして
戦争の残酷さと恐ろしさを感じるとともに、命の尊さ、平和の大切
さを感じました。
また、戦争は失うものばかりで、苦しみや悲しみしか残さない、とい
うことを学びました。
私たちの考える「平和」とは、お互いを尊重しあい、みんなが幸せ
に、そして安全に過ごせる日常がある、ということだと思います。
「平和」を守るために私たちにできることは、原爆や戦争の悲惨さを
忘れず、「戦争はしてはならない」と胸を張って伝えていくことです。
これから未来に向けて、戦争を絶対に繰り返さないために、私たち
は平和な日常を当たり前だと思わずに、周りの人に思いやりを持
ち、一日一日を大切に生きていきます。
令和7年6月3日 三田市立八景中学校 3年生一同

原爆資料館見学


一つ一つの展示物を丁寧に見ています。

二度と同じ悲劇を繰り返さないために。

私たちにできることを考えます。
6月3日(火曜日)昼食~金立SA~
予定通り、昼食場所に到着しました。雨も上がり、外で風にあたりながらおいしく食べました。朝早くから、お弁当の準備、ありがとうございました。

ようやく外で休憩です。

雨もあがってよかったです。

おいしそうなお弁当がズラリ!

おやつとご飯は別腹です。

私たち元気でーす!!

楽しいでーす。

みんなで仲良く。

昼食後は、いよいよ長崎市内へ向かいます。
6月3日(火曜日)はかた~博多到着!

「まだかな~」

博多到着!!

くまモンがお出迎え。

バスレク中。
何やらメッセージ動画でしょうか!?

元気いっぱいです。

お弁当まであと少しです。
6月3日(火曜日)新幹線乗車 一路福岡へ

行儀よく待っています。

そろそろ時間です。

「のぞみ1号~、博多行到着~」


さあ急いで乗り込め!!

「じゃーん!!パーティーはじめま~す!!」
お菓子を食べたり、カードゲームをして楽しんだり。ハイペースで盛り上がっています。
博多到着後の、お菓子残量と元気残量が心配です。












6月3日(火曜日)「HYOGO」修学旅行開幕!
3日(火曜日)、あいにくの雨ですが、心はウキウキ、ドキドキ。2泊3日の修学旅行に出かけました。さて、今年はどんな珍道中となるのでしょうか!?乞うご期待!!
出発式

眠い目をこすりながら、集合。ただいま6時30分。

点呼。集合完了です。

出発式

実行委員長あいさつ。

集団行動の「さしすせそ」
そろった靴!?きれいにね。

添乗員さんとカメラマンさんにもお世話になります。

いってきまーす!!

雨でも足どりは軽いです。

「いぇ~い!!」



カメラを向けられたら、その笑顔で。

「傘たたむ瞬間が難しい・・・」

みんなでお見送り。
朝のラッシュアワー。ご迷惑おかけしました。
6月2日(月曜日)明日出発です。
いよいよ明日、3日(火曜日)から2泊3日の修学旅行に行きます。今朝からわくわくドキドキしているのではないでしょうか。多くの人が、修学旅行の準備のために、週末お買い物に行ったことでしょう。
2日(月曜日)は、事前の最終確認です。実行委員をはじめ、各係より連絡がありました。明日の出発時の天気は雨のようです。長崎もその頃は天気が悪いようですが、3年生が到着するころには、天気も良くなり始めていそうです。「長崎は今日も~」とならずに済みそうです。

しおり表紙

しおり裏表紙

荷物とともに登校。

コロコロとご苦労様です。

荷物の積み込みをします。
手持ちの荷物まで入れてないですよね!?

荷物出発。
ちゃんとご主人様に連れて帰ってもらうんだよ~~。

ここまで準備してくれた実行委員です。
3日間もよろしくお願いします。

係から連絡です。

バスの乗車場所の確認をします。朝は、素早く乗らないといけないので、しっかり覚えてください。

何をするにも点呼です。

新幹線の乗車場所の確認です。新幹線が到着したら、あっという間に出発ベルが鳴りますよ。取り残されないように!

写真隊形です。何でも確認しておきます。とにかく修学旅行生が多いので、時間との勝負です。
5月22日(木曜日)平和宣言・千羽鶴完成
道徳での平和学習をもとに、学年全員で平和宣言を考え、1つひとつ丁寧に折った千羽鶴が完成しました。今年で終戦から80年を迎えます。私たちが考える「平和」の想いを胸に、長崎を訪れます。

各クラスで考えた平和宣言を一つにまとめていきます。

私たちにできることは何か。長崎の地で宣言します。

想いを込めて折った鶴をひとつなぎにしていきます。


この糸通しが・・・

完成に近づいてきた!1

あと少しで終わるぞー。

完成!歓声!!
5月16日(金曜日)旅の計画は楽しい
いよいよ大詰めとなっている班別行動の計画。みんな楽しそうに調べています。計画ではうまくいっても、実際となるとかなり時間がかかります。余裕を持った計画をしましょう。

地図を見ながらルート確認。行けるかな?
地図では近く見えるんですが・・・。

先生からアドバイスを受けます。

「早く決めないとやばいで!!」と言いながら、いい笑顔です。こんな写真を現地で!!

行先調べている人の横で、ピース!!
こんな旅の写真も期待しています。
5月9日(金曜日)班別自由活動
9日(金曜日)、班別自由活動の計画がはじまりました。地図を見ながらどこに行こうか、何を食べようか、どうやって移動しようかを考えました。楽しみがいっぱいです。

タブレットがあると調べるのも早いです。


とりあえず、もらった資料を熟読します。

調べている間に、千羽鶴をつくるために、鶴を折ります。
4月30日(水曜日)係別会議
3年生になってから本格的に動き出した修学旅行の計画。実行委員を中心に目標や約束事を決めています。
今年の目標は「HYOGO」です。
H:ひとりひとりの一生に残る思い出に
Y:やりたいこと一生懸命
O:お互いを助け合う
G:ごはんをおいしく食べよう!
O:おうち(民泊)の人には礼儀正しく
という思いが込められています。
今年の旅はどうなるのか楽しみです。

28日(月曜日)
クラス目標を決めました。

係のメンバーの確認をします。

係の仕事を確認します。責任重大です。

「HYOGO」の目標にそった係の目標を考えます。
この記事に関するお問い合わせ先
八景中学校
〒669-1524 兵庫県三田市八景町1205
電話番号:079-563-2204
ファクス番号:079-563-4471
更新日:2025年06月06日