学校トピックス2024年4月
4月26日(金曜日)オープンスクール
26日(金曜日)、今年度最初のオープンスクールを実施しました。約250人の保護者の皆様に参観いただきました。今回もPTA役員の皆様に受付をしていただき、本当に助かりました。その後のPTA総会でも説明がありましたが、PTAの活動内容は見直され、大幅に縮小されました。今後、学校からお手伝いを保護者の皆様にお願いすることがあるでしょうが、その時はご協力お願いいたします。

熱心に見ていただきありがとうございます。

アルトリコーダーの演奏を披露。
うまくなってます!!

難しい理科の授業も、みんなで考えながら「なるほど~」と理解を深めています。

今日は、入学お祝い献立。

PTA役員の方が1日受付をしてくれました。
本当にいつもありがとうございます。

1年生の転地学習説明会。
オリエンテーリングの行程にびっくり!?
4月25日(木曜日)1年生自転車講習会
25日(木曜日)、三田警察署交通課の警察官、市の危機管理課の安全指導員の方に来ていただいて、1年生の自転車講習会を行いました。23日(火曜日)はあいにくの雨で延期となりましたが、今日はとても暑く、それでも1年生はしっかりと話を聞き、訓練を行いました。自転車事故は、被害者になっても加害者になってもとても悲しいことです。ルールとマナーをしっかりと守って、安全に自転車に乗ってほしいです。
ご家庭、地域での見守りも、どうぞよろしくお願いします。

自転車安全利用五則をしっかり守りましょう。

模範走行で、自転車の乗り方を確認します。

一旦停止はきちんと守ります。

踏切は、押して渡ります。
それが八景中ルール!

自転車保険に入っていますか?
はーい。

点検の仕方を学びます。
4月25日(木曜日)4月も残り3日
4月8日(月曜日)からスタートした1学期。本当に毎日があわただしく過ぎています。そんな中、朝から元気な声であいさつをしてくれているのが評議委員会と風紀委員会です。気持ちよく1日がスタートします。
そして、8時25分からは朝読書、朝学習です。気持ちを落ち着かせて、1時間目からの授業にそなえているので、授業も集中して受けています。

評議委員会

大きな声であいさつしてくれています

風紀委員会
大きな声で、はっきりとあいさつを返しましょう。

3年生
タブレットドリルを使って、朝学習

2年生
好きな本を読んでいます。

1年生
授業までのゆっくりしたひととき。

2年生技術
タイピングテスト

1年生の時よりできるようになったかな!?
4月24日(水曜日)ハニーFM「学校テレフォンライン」
24日(水曜日)、ハニーFMで配信された学校テレフォンラインの様子を、給食時間の放送で流しました。今日の放送当番は、1年生2人。今日で2回目という2人には突然のお願いで大丈夫かなと心配しましたが、セリフ原稿もない状況でも、実に上手にアナウンスし、きちんと放送が聞こえるようマイクの位置まで設定してくれました。
これも小学校でつけてきた力、放送委員長をはじめとする2,3年生の丁寧な説明の成果なのだととても感動しました。
ハニーFMのリンク先はこちら↓↓

1年生だけの委員会活動です。

上手にアナウンスするな~!!
4月19日(金曜日)仮入部続いています!
19日(金曜日)、本当に暑い1日となりました。そんな中、1年生の仮入部が続いています。各部熱中症に注意しながら活動しています。

男子ソフトテニス部
ラケットの握り方

サッカー部
リズムに合わせてトレーニング

野球部
遠投

ソフトボール部
キャッチボール

女子ソフトテニス部
ラケットコントロール練習
4月17日(水曜日)全校集会
今年度最初の全校集会を17日(水曜日)に行いました。今年度も放送で生徒会が行っています。

【先生から】
始業式で、私自身が、新しい環境や初めての人に馴染むのが苦手。4月が1年で最も苦手な月だという話をしました。
みんなにとっても新しい学年、クラスがはじまって約10日です。なじめているでしょうか。馴染めていない間は、1日が終わって、1日の生活を振り返ってみたら、「ああすればよかった」とか、「こんなふうに言えばよかった」と悔やむこと、反省することが多いです。
大事なことは、昨日までを引きずらずに、気持ちよく1日をスタートすることです。このことを「日に新た」といいます。私の好きな言葉の一つです。「一日一日を新しい気持ちで迎える」という意味があります。
自分のためにも、周りの人のためにも、昨日までを引きずらずに、気持ちよく新たな気持ちで「日に新た」、今日1日をスタートしましょう。

【生徒会長から】
今日は新年度はじめての全校集会です。みなさんは新たな環境に少しはなれてきましたか。まだ実感がわかないという人も多いと思いますが、新年度は心の準備が追いつかず、焦りがちになってしまいます。そういう時こそ、落ち着いて深呼吸し、今しなければならないことを冷静に考えてみてください。例えば、忘れ物をしないために準備を前日にしたり、時間を見てチャイム前着席をするなど、当たり前のことを当たり前にするということを心がけてみるのはどうでしょうか。ですが、がんばりすぎても疲れが出てしまいます。自分の趣味や落ち着けることをして充実した日々を送れるようにしましょう。
【今月の言葉】
「なりたかった自分になるのに、“遅すぎる“ということはない」
この言葉は、イギリスの作家、ジョージ・エリオットの言葉です。
新年度がスタートし、勉強や部活など、目標を持っている人も、多いと思います。それらを全て、完璧にするのもいいかもしれません。ですが、全てをしようとするのではなく、1つ、自分で目標を決めてみてはどうでしょうか。時には一呼吸おきながら、その目標を必ず達成する、そういう気持ちを持つことで、確実に、目標を達成していけると思います。1学期に、何か1つでも、自分の中で「成長できた」と思えるように、頑張っていきましょう。
4月16日(火曜日)1年生仮入部はじまる
16日より、1年生の仮入部がはじまりました。学校で部活動をする人、地域クラブや習い事をする人、自宅等で自分の好きなことをする人、いろいろあってよいと思います。中学校生活の中で、何か熱中できるものが見つかるといいですね。

バレーボール部
パス練習

男子バスケットボール部
ドリブル練習

女子バスケットボール部
フロアにおかれたボールを弾ませてドリブル

卓球部
スマッシュ練習

美術部
自分で描いた絵に着色

家庭部
ミサンガづくり

吹奏楽部
楽器の演奏

本当にみんなはじめてなの!?
4月15日(月曜日)新入生オリエンテーション
今日は、全校生が体育館に集まって、新入生に中学校生活や生徒会活動のこと、部活動紹介を行いました。生徒会役員の人たちはわかりやすく、各部活動のキャプテンは熱く伝えました。

生徒会スローガン
「優言実行」

~みんなで目指そう最高の八景中~


各部の動画による活動紹介をします。

キャプテンからの熱い勧誘。

4月12日(金曜日)本日も晴天なり
1年生を迎えた10日(水曜日)から、汗ばむくらいの晴天の3日間。全学年、クラスの係決めや身体測定、そして授業に元気にがんばっています。

時間に余裕をもって1年生も登校します。

293mある八景坂。1年生の最初の試練です。

Good morning!!
ALTの先生もお出迎え。

1年生の身体測定。

静かに待ちます。

6年生の時から、大きくなったかな!?

片づけもがんばります。

さすが、小学校での元最上級生。頼りになります。

1年生は今日まで昼までの授業です。


「帰って昼寝しよ~」なんて話をしているのでしょうか。

2・3年生は昼からも授業です。

3年生は、受験に向けて、さらに授業に集中しています。

先生に質問。
「○○は好きですか?」

不思議な回路で、電流の実験をしています。未来の科学者はここか生まれる!!
4月10日(水曜日)第40回入学式

前日の雨風はおさまり、晴天のもと第40回入学式を行いました。花冷えの朝となりましたが、入学を祝うように、桜も新入生を出迎えてくれました。
火曜日には、生徒会役員、3年生が丁寧に掃除をしたり、教室の装飾をしたり、心を込めて準備をしました。

クラス発表・学活

ドキドキするな~、クラス発表!!


中学校楽しみ~。

担任の先生から入学式の説明があります。

いよいよです。先生も生徒も緊張している!?

イエ~イ。リラックスしています。
入学式

新入生入場

さすが卒業式を経験しているので、しっかりしています。




学校長式辞

職員紹介

新入生退場

入学式後

ほっと一息・・・
も、ほんのつかの間。

先生からの説明がはじまります。

うつむくしかありません。

「明日から大丈夫かな~」
「なんとかなるさ」

その笑顔でいこう!!

明日からよろしくお願いします。
4月8日(月曜日)着任式・始業式

桜の花も子どもたちの登校を待って、満開で今日を迎えてくれました。
本日より、令和6年度が本格的にスタートしました。
クラス発表

2年生発表

自分の名前はどこだ~。

3年生発表

あった!!
離任された先生からのメッセージ・着任式

離任された先生からのビデオメッセージ

着任式

15人の先生方が着任されました。
始業式

【式辞】
今日、2年生171人、3年生169人、合計340人で1学期がスタートしました。10日(水曜日)には183人の1年生が入学し、全校生徒523人で令和6年度の八景中学校がスタートします。
学期のはじめに、「決めつけないこと」と「命を大切にすること」の2つをお話しします。
1つ目は「決めつけないこと」です。私は4月が1年間の中で最も苦手です。新しい環境や初めて会う人になじむのが苦手で、すぐに人とうちとけあうことができる人をみるととてもうらやましく思います。皆さんにとっても新しい学年の、新しいクラスです。馴染むのがうまい人もいれば、苦手な人もいます。環境は自分の力では変化させようがないですが、気持ちの持ち方は自分次第です。自分自身も周りの人も気持ちよく生活するために、何事も決めつけないことを心がけてほしいと思います。「この人はこういう人だ」と決めつけないことと、自分のことも「自分は・・・」と決めつけないでください。決めつけてしまえばそこから成長はありません。
2つ目は命を大切にすることです。中学校時代は何かと無性に腹が立ったり、落ち込んだりイライラしたりします。自分だけで抱え込まずに、誰でもいいので聞いてくれる人、頼りにできる人を増やしてほしいと思います。この2つを頭の片隅に置いて新学期頑張っていきましょう。

2年生の先生紹介

3年生の先生紹介
表彰伝達
小前杯 兼 丹有選手権バスケットボール大会
男子バスケットボール部 トップリーグ 第3位
優秀選手賞 1人


副賞贈呈

優秀選手賞
おめでとう!!

新しいクラス、新しい担任の先生の学活がはじまりました。

配られるものが多いです~。

学校通信で予定を確認します。

教科書重いです~。
4月1日(月曜日)令和6年度 スタート
出会いと別れの4月。新しく先生方をお迎えして、八景中学校、令和6年度がスタートです。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。


桜の花が咲きはじめました。
この記事に関するお問い合わせ先
八景中学校
〒669-1524 兵庫県三田市八景町1205
電話番号:079-563-2204
ファクス番号:079-563-4471
更新日:2024年10月09日