『芽生え、深まる絆』転地学習
6月5日(月曜日)転地学習を振り返って
5日(月曜日)の学活で転地学習の振り返りを行いました。転地学習のスローガン「芽生え、深まる絆~ともに成長する仲間たち~」について、みんなが「達成できた」と振り返っていました。バスの中で少しうるさかったり、先生の指示の後すぐに行動できなかったなどの反省はあったものの、どの活動もしっかりと時間を守って、楽しむときは楽しむ、活動するときは全力で取り組むことができたなどの感想が多くありました。
一番大変だったと思っていた山登りも「八景坂よりきつくなかった」と感じた人が何人もいました。3年かけて「中学校」という山頂をめざしている1年生がとても頼もしく思える感想です。みなさんは決して自分一人で山登りしているわけではありません。転地学習でお互いに声をかけあって、時には休みながら歩いたように、これからもお互いを気遣いながら一歩一歩「中学校」という山を登っていきましょう。家族や地域、先生たちは、そんな君たちを全力で応援します。
はじめの第一歩・・・。(完)
6月2日(金曜日)コマ名人戦
クラスごとに、コマ回し大会を開催。クラスチャンピオンによるコマ名人戦が行われました。さて、勝負の行方は・・・。

第1回クラスチャンピオン。

チャンピオンたちによる名人戦。

勝負あり!

おめでとう!!

1代目名人です。

第2回クラスチャンピオン。
1代目名人が勝っています。連覇なるか!?

2代目名人です。
連覇阻止したぜ!!
6月2日(金曜日)コマづくり
昨日の夜から雨が降り出し、予定していた魚つかみや滝見学を変更して、体育館でコマづくりをしています。活動変更で残念な気持ちはあるでしょうが、さすが八景中生。目の前の活動を全力で取り組んでいます。

テープを巻いていきます。

ゆるまないように。

色も変えて巻きます。

協力しながら作ります。

できたー!

上手でしょう。

よく回ります。


6月1日(木曜日)夕食 おいしい~
午後から、オリエンテーリング、全体レクとたっぷり活動をしたので、お腹もぺこぺこでした。鴨鍋をお腹いっぱい食べてご満悦の笑顔です。

食事係がおいしく作ってくれています。

おいしくなーれ。

ひと休み、ひと休み。

鴨鍋。

ぺろりと食べています。





夕食後、お風呂に入って部屋でゆっくり。

カードゲームで、大盛り上がり!
6月1日(木曜日)レクリエーション大会
キャンドルサービスのあと、レクリエーション大会。この時のために、係の人たちが考えた学校クイズや、クラスの中で○○な人を探せ!借り人競争などで、みんなが楽しみました。そして、最後はサプライズで・・・。

キャンドルサービス
厳粛なフンイキ。






H-1グランプリ敗者復活組。

K&K

さて、審査員の皆さんの点数は!?
6月1日(木曜日)オリエンテーリング2 山頂で叫ぶ
山の天気は変わりやすく、オリエンテーリングの最後は山頂付近に雲がかかってきましたが、雨に濡れることなく、無事下山しました。山頂で何を叫んだのでしょうか!?



雲が出てきました。

険しい山道もなんのその。

長い道のり・・・。








山頂で

何を叫ぶ!?
6月1日(木曜日)オリエンテーリング 登頂
腹ごしらえは十分。いよいよオリエンテーリングで山登りに出発です。声をかけ合いながら、みんなで山頂をめざしました。雨も降らず、無事下山。さすがに疲れたようですが、ゴール後の缶ジュースで元気復活したようです。
さてこの後は、全体レクレーションとキャンドルサービスです。

どんよりしていますが・・・。

軽快に山頂をめざしています。

まだまだ余裕!!




山頂で、あおはる~。

絶景!!

気持ちいい~。



やっほー。


転がって降りたーい!

あんなところから登ってきたの!?

登ったら、すぐ降りる。

ポイントで、問題に答えています。
6月1日(木曜日)ハチ高原 到着
バスレクをしながら、楽しく一路鉢伏高原へ。少しバスでしんどくなった人もいましたが、お昼ご飯を食べるときには元気になりました。
朝からお弁当の準備など、本当にありがとうございました。

バスレクはどうですか!?

まほろば(トイレ休憩)にて

元気でーす。

開校式です。

宿舎の方からも挨拶してもらいました。


おなかもペコペコ。

おいしいご飯にご満悦。

昼からの山登り、がんばりまーす!
6月1日(木曜日)ともに成長する仲間たち 出発

チャレンジ学級で作ってくれたテルテルボーズとみなさんの願いが通じたのか、晴天。気持ちのいい朝を迎えました。
はじめての学年行事に緊張しながらも、時間通り集合しました。初めの第一歩。順調にスタートです。

余裕をもって、集合しています。

出発式。
みんなのわくわくが止まりません。

実行委員からのあいさつ。
緊張しながらも、しっかり話しています。

さあ、いよいよ出発。笑顔いっぱいです。
5月31日(水曜日)事前指導

いよいよ明日から転地学習です。転地学習のスローガン「芽生え、深まる絆~ともに成長する仲間たち~」にある「絆」という漢字の通り、寝食をともにしながら、お互いに分かろうとすることで、絆を深めてほしいと思います。
天気が心配ですが、晴れでも雨でもどちらでもよいと思っています。転地学習の目的の1つに、「自然に親しみ、豊かな心を養う」があります。晴れなら晴れの自然を、雨なら雨の自然に親しみましょう。
転地学習が終わったとき、「めっちゃ楽しかった」と2、3年生に報告できるようにみんなで取り組んでいきましょう。

みんながそろうまで、静かに待っています。

10名の実行委員が4月から準備してくれました。

大事なところにポストイットがはられています。
すばらしい~!!
5月29日(月曜日)転地学習専用ページ開設
転地学習が3日後に迫ってきました。入学してすぐに準備をはじめ、あっという間に2か月が過ぎました。今年度の転地学習スローガンは、「芽生え、深まる絆~ともに成長する仲間たち~」です。この2か月で、新しく友達ができたり、仲間の新たな一面を発見したり、友達との絆、クラスの絆を少しずつ深めてきたことと思います。みんなで寝食をともにする転地学習は、普段の学校生活とはさらに違います。少しずつの我慢とゆずり合いがスローガン達成のためのカギです。みんなでよい転地学習を作り上げていきましょう。
今日から「転地学習専用ページ」を開設します。ご覧いただく皆さんに、少しでも1年生の様子がお伝えできるよう更新していきますので、どうぞお楽しみに。
しおり表紙の紹介

表紙
記憶に残る転地学習に!!

裏表紙
仲間との絆。
転地学習でどんなストーリーが描かれるのでしょう!?
この記事に関するお問い合わせ先
八景中学校
〒669-1524 兵庫県三田市八景町1205
電話番号:079-563-2204
ファクス番号:079-563-4471
更新日:2023年06月08日