がんばらんば!2023修学旅行
5月25日(木曜日)「がんばらんば!2023修学旅行」 終幕

修学旅行、解散式です。

「ここからが一番のがんばりどころです」(実行委員長あいさつ)

修学旅行は終わりましたが、
卒業式まで更なる飛躍を期待してるぞ!

靴もきれいにそろいます。

1日目のこの写真、実は靴に注目でした。
言われなくても自分たちでこんなにきれいに。

各クラスで振り返りを書きます。

思い出俳句、うまくできない。

市内散策で自分たちで撮った写真を選んでいます。

多い班は170枚も撮ったとか。

「この写真はいらん」
「いや、いるでしょ」

実行委員18人を中心に、忙しい放課後も使いながら準備を進めてきた修学旅行。八景中のばからもんは、ちゃんぽんのようにいい味出した芸やゲームで盛り上がりました。平和の心は県外でもつながり、今からここから伝えつなげていくバトンを受け取りました。3日間でどろだんごは少しずつ磨かれ、サンゴshowは光を浴びて一つ一つが輝きはじめました。
修学旅行は終わりますが、みなさんの旅はまだまだ続きます。「今~~にまかせるな」次はどんなストーリーになるのか、とても楽しみです。
それでは、第1幕「がんばらんば~Engrave Hamony~」終幕です。
5月24日(水曜日)ただいま、おかえり

新神戸駅到着。
添乗員さん、カメラマンさんにお礼。

おかえりー。

ただいまー。
3日間、大きく体調を崩す生徒もおらず、元気に帰ってきました。いっぱい話したいこと、聞きたいことがあると思います。ゆっくり話して、聞いてください。
今日は早めに休んで、明日も元気に登校してください。
5月24日(水曜日)ありがとう 九州
3日間、天気に恵まれ、平和学習、体験活動、班別行動など、充実した修学旅行となりました。行く先々で、マナーを守り、挨拶がしっかりとできる八景中生をほめていただきました。このような素敵な修学旅行に行かせてくれた、家族に感謝の気持ちでいっぱいです。ここで学んだこと、感じたことを、たくさん伝えたいと思います。
15時36分発の、のぞみ44号で、私たちは三田に帰ります!

みんな元気やねー。

これに乗りまーす。

世界に誇る
新幹線です!

乗るときは余裕があります。
大変なのは、新神戸ですよ。
5月24日(水曜日)長崎市内散策(班別行動)
計画していた場所をまわって、たくさんのお土産をたくさん抱えて集合場所に勢ぞろい。きちんとマナーを守る八景中生、さすがです。長崎のうまいもん、長崎弁に触れながら、また一つ思い出が増えました。お土産話をお楽しみに。















考えるカステラ。
おもしろすぎる。

気に入りましたか。
5月24日(水曜日)長崎市内散策(班別行動)
JR長崎駅をスタート地点にして、班ごとに計画したコースを巡って、大浦天主堂をめざします。直接向かえば3.9kmの道のりですが、途中、「新地中華街」「出島ワーフ」でチェックを受けます。
さて、迷わず時間通り、ゴールすることができるでしょうか。

諏訪神社で厄除けと合格祈願かな。

変わった狛犬は見れましたか。

ハートの石。
見つけましたね。



眼鏡に見えるかな?

落ちないでね。

路面電車の乗り心地はいかがでしたか?


間違わずに乗ってよ~。

暑い日はやっぱり・・・。

ちりんちりんアイス!!

おいしー!

お土産はカステラですね。

クーポンを利用して、
たくさん買えました。

お昼ごはん!?
トルコライス?

スイーツかーい。

まじうまかよ。

新地中華街に到着。
角煮まん食べますか!?

大浦天主堂!!
楽しかったー。
5月24日(水曜日)平和セレモニー(平和公園)

みんなで作った千羽鶴を
奉納します。



平和宣言。

八景中生の願いよ届け!



5月24日(水曜日)ありがとう にっしょうかん梅松鶴

しっかり食べて、
熱中症対策を万全に。

長崎に、かんぱ~い!!

退館式。お世話になりました。

5月24日(水曜日)グッドモーニング 長崎
グッドモーニング 長崎。本日も快晴です。昨晩は体験学習の疲れもあり、みんなぐっすり。朝食をしっかり食べて、7時45分にはホテル出発です。平和公園での平和セレモニーの後は、いよいよ長崎市内の班別行動です。

長崎は晴れです!

6時30分から準備してくれています。

みんなのためにありがとう。

しっかり食べて、班別行動に備えよう。

中華街も楽しみです。

チャレンジ学級作のお守りがきいています!!
5月23日(火曜日)にっしょうかん梅松鶴
波の影響か、フェリーの到着が少し遅れたため、ホテルのチェックインが遅れましたが、予定を変更しながら、夕食は時間通り食べることができました。
夕食は長崎名物のしっぽく料理。マイトングでとりわけながら、お腹一杯食べました。

お、おいしそう~。

食べても食べても減りません。

100万ドルの夜景。

夜の街明かりが
心を癒してくれるぜ。

また、来たいよね~。
5月23日(火曜日)さらば、壱岐島
いよいよ壱岐島ともお別れです。島の人たちに見送られながら、見えなくなるまで手を振ります。
また、いつの日か・・・。






「海っていいよね~」
なんて話をしているのか?

目と口に手を入れないで
ください・・・。

おなかすいた~。

メロンパンって、
こんなにおいしかったっけ?


おいしいです。
5月23日(火曜日)一支国博物館
午後は、一支国博物館の見学です。壱岐の歴史を紹介する「しまごと博物館」の拠点です。壱岐には、鬼にまつわる伝説も数多く残っています。体験活動の疲れを癒しながら、展望塔から壱岐島の絶景を眺めました。

船釣りで釣ったアカハタのから揚げ。おいしい!

おーい!!



人面石ですけど、なにか?
5月23日(火曜日)マリン体験(体験プログラム)2
輝く波しぶきを浴びながら、マリン体験を満喫です。





落ちたー。





最高です!!




うまく息ができるかな~。




砂遊びもおもしろいな。

サイコー。気持ちいいー。

あおはる~!!
5月23日(火曜日)マリンスポーツ(体験プログラム)
ウェットスーツを身にまとい、ボードを担いで、さあ海へ!
今年の夏は受験勉強。その前に思いっきり楽しみます。

ボードの持ち方を教わります。

3人がかり!?

私は手ぶらでーす。

私たち海に出れるのかな・・・。

かっこいい柄だな~。

地元の方ですか?!
溶け込んでます。

なんで、ボードの上に立てるの~!?

ちょっとこっちこんといてよ。

だんだん慣れてきました。
あとは波を待つだけ。

あー、落ちてしまった・・・。
5月23日(火曜日)郷土料理(体験プログラム)
昨日の夕食ででていたひき通し鍋も、郷土料理ですが、体験プログラムでは、「田植えだご」と「めがらみ」を作り、おなか一杯食べました。

一つ一つ丁寧に切ります。


よくこねる。


少し手伝ってもらいました。

いい包丁さばき。

完成間近!

食べりー

バリバリうまかよ~。

遠慮せんで、たべりーね。
5月23日(火曜日)歴史探索(体験プログラム)
昔から日本と大陸の交流拠点であった壱岐の島には、歴史を感じる古墳や史跡がたくさんあります。中国の歴史書にも登場する重要なクニでした。そんな歴史スポットを巡りました。

何かタイムスリップしていきそうな風景です。

巨大な〇〇。
何に見えますか?

鳥?カエル?
自然にできたのでしょうか?







5月23日(火曜日)船釣り(体験プログラム)
壱岐島での船釣り。壱岐島付近の魚は豊富で、なかなかの釣果でした。波が少しあって船酔いする人もいましたが・・・。

いざ出港!!

餌のつけ方から丁寧に
教えてもらいます。

さあ、釣るぞ~!

2と2で4匹釣れましたか!?

魚見えるかな~?

ちょっと揺れるな~。


お!!引いてるぞ!!
大物ゲットなるか!?

ひきが強い!!
がんばれ!

海を眺めながらのんびり楽しんでいます。
5月23日(火曜日)おはようございます。壱岐島です。
22日夜の学年レクリエーションは、素敵な司会者の進行により大盛り上がりで幕を閉じました。
今朝の長崎は肌寒い朝ではあるものの、晴れ。朝食をしっかりとって体験活動に出発です。



5月22日(月曜日)笑time~伝説の一夜~
1日目の締めくくりは、学年レクリエーション「笑time~伝説の一夜~」。司会者の「わたしは恥を捨てます」宣言ではじまり、クラス対抗ゲーム大会、先生参加!?ゲームパーティー、今夜のMVPたちによるパフォーマンスが繰り広げられ、まさに、伝説の一夜となりました。

司会が話すときは静かにしてください。

時間厳守です。

盛り上げまくって~!!

伝説の
「たたいて・かぶって・ジャンケンポン」

見事にヒット!!!

H-1グランプリ。
※漫才です。

ダンスもうまい!!
5月22日(月曜日)夕食(ステラコート太安閣)

「みなさんおいしくいただきましょう。」
※漫才ではありません。

夕食スタートです。

刺身3種盛り、サザエのつぼ焼き、壱州豆腐のハンバーグ、豪華な夕食!!

ひき通し鍋。
お味はいかが~?!

完食!!
おなかいっぱいです!!
5月22日(月曜日)壱岐島到着

平和記念館をあとに、一路博多港へ。

道中は、バスレクタイム。
みんな盛り上がってよ!!
博多港から約1時間20分、ジェットホイルに揺られて、壱岐島に到着!!大歓迎の入島式となりました。

大歓迎に少し照れるな~。


壱岐島の説明を聞きます。


今日と明日、どうぞよろしくお願いします。

「よぉきんしゃったネ」
「入ってもよかよ」
5月22日(月曜日)大刀洗平和記念館(平和学習)2
40分ほどの館内見学でしたが、一つ一つの資料を真剣に見て、戦争の悲惨さを改めて実感しました。そして、戦闘機を間近で見て、特攻隊として飛び立った若者と、それを見送る家族に思いをはせながら、命の尊さについてみなが真剣に考える時間となりました。






5月22日(月曜日)大刀洗平和記念会館(平和学習)

ようやくお昼ごはん。早起きしたので、
おなかもペコペコです。

ぽかぽか陽気のもと、おいしいお弁当に
大満足。朝から準備ありがとうございます。
お昼からは、修学旅行の目的の一つである平和学習のために、大刀洗平和記念館を訪れました。
かつてこの辺りには、旧陸軍が東洋一を誇った大刀洗飛行場を中心とする一大軍都が存在したそうです。昭和20年の大刀洗大空襲により、集団下校中の小学生など、多くの人が亡くなりました。また、この飛行場は特攻隊の中継基地として、多くの若き特攻隊員たちの出撃を見送った場所でもあります。そのような場所で、平和とは何か、自分にできることは何かを考える機会を持ちました。
当時の映像に加えて、大刀洗空襲についての説明を聞かせてもらい、特攻に飛び立つ息子と母の絆について朗読してもらいました。教科書では学べない「戦争の悲惨さ」「平和の大切さ」「命の尊さ」を受け止めました。家族に、地域の人に、後輩に、語り継いでくれることと思います。





5月22日(月曜日)博多到着
8時31分発の新幹線で九州へ。新幹線の中では、読書やカードゲームなど、マナーを考えながら過ごしました。
博多駅からは、1時間余りバスで移動して、昼食場所の三輪南公園へ向かいます。

さすが新幹線。
ほとんど揺れない!

前後の座席でババ抜き。
少しやりづらいか!?

ピース。
後の座席のかげからもピース。

博多駅からクラスごとに分かれてバスに乗車。
大刀洗平和記念館をめざします。
5月22日(月曜日)いざ九州へ!!

新神戸駅到着。

この電車に乗りま~す!1

乗車までまだ時間があります。新幹線楽しみ~。

先生といっしょに!!

「博多行き、ドアが閉まりま~す」
あわてず、急いで乗って~!!
5月22日(月曜日)がんばらんば修学旅行 スタートです

『がんばらんば!”Engrava Harmony″』のスローガンに込められた、平和(Harmony)学習で学んだことを心に、3日間を思い出に刻む修学旅行がいよいよスタートです。いい天気です。八景坂のホトトギスもみんなを出迎えるようにさえずっています。

6時45分の集合に遅れないよう、
みんな早めに登校してきます。

出発式の前に保健係による健康チェック。
みんな元気~!?

出発式をはじめます

実行副委員長からのあいさつです。

3日間の取り組みを、家族、地域、後輩に伝え、平和と調和をつかめる修学旅行にしましょう。

2列に並んでついてきてよ~。

気をつけて~!
は~い!!

素早くのりこみます。

いってらっしゃ~い。
他学年の先生のお見送り。
5月19日(金曜日)修学旅行専用ホームページ開設
いよいよ3日後に迫った修学旅行!今日も1時間目に体育館で事前学習を行いました。昨日は集合や点呼についての確認でしたが、今日は各係からの連絡や行程の最終確認。
昨夕・今朝に持参した大きな荷物は、ひと足先に九州に向かって旅立っていきました。
今日から「修学旅行専用HPを開設します。ご覧いただくみなさんに、少しでも九州の風を感じてもらえるように更新していきますので、どうぞお楽しみください。

カバンにネームタグをつけて……

トラックに積み込み!
力作ぞろいの「しおり表紙」を紹介します
各クラスに、それぞれの表紙を3分の1ずつ均等に配られました。どのクラスも、各自が選ぶのではなく、偶然の出会いで自分の表紙が決まりました。どれになっても笑顔がこぼれる素敵な表紙です。

思い出に残る修学旅行に!

ドラマチックな出会いの予感!

これぞ長崎、夜景も楽しみ!
5月18日(木曜日)修学旅行事前指導
いよいよあと5日で修学旅行です。今日は、修学旅行に向けて、活動場面におうじた並び方の確認などを行いました。しおりで確認していただけでは分からない実際の動きに少し戸惑いながらも、きびきびと動けるようになりました。駅や街の中での動きはまた違ってくると思いますが、実行委員や班長の指示をしっかりと聞きながら動くようにしましょう。

各クラス3列の隊形で並びますよ~。

班長以外は座って点呼をします。全員いるかな?!

新幹線の発車時刻は決まっているので、素早く乗り込んでくださいね。
5月12日(金曜日)3年生「修学旅行」しおり読み合わせ
修学旅行まで、あと10日となった今日の6時間目、3年生はしおりの読み合わせをしました。これまでの実行委員会や係会で考えたこと、決めたことなどをまとめてしおりにしました。製本の前からわくわくが止まりません。どんな行事もそうですが、準備の段階で楽しんで、実地・実行で楽しんで、振り返って楽しんで。「1粒で2度おいしい」じゃなくて、「3度楽しめる」!
最高の思い出を作る準備が、着々と進んでいます。

「しおりの前に、カバンにつける名札を配るよ~。まず、名前を書いて!」
「名札の色は赤ですよ!」

担任「うちのクラスはオレンジの名札になった。」
生徒「え~、オレンジかあ。なんで?」
担任「先生がくじ引いて決まったの。」

いよいよ「しおり」の製本です!

ページをとばさないように、順番に重ねていきます。

最後はトントンして、きれいにそろえます。

「これ、私が読むところやねん。」

「体験学習、おもしろそうやなあ!」

ホテルの部屋やバス座席を確認!

きっちりそろえて、ホッチキス止め。

表表紙・裏表紙に名前を書きます。

しおり完成、キラキラの笑顔!

「この表紙、僕が描いたんです!」
この記事に関するお問い合わせ先
八景中学校
〒669-1524 兵庫県三田市八景町1205
電話番号:079-563-2204
ファクス番号:079-563-4471
更新日:2023年05月25日