さんだ学び・子育て情報局「お口の健康づくりと食育推進の取り組みについて」令和2年11月16日放送分
地元FM局・ハニーFM(82.2メガヘルツ)に市職員が出演し、子育てに関する情報や、タイムリーな話題を分かりやすくお話しする広報番組「さんだ学び・子育て情報局」。毎月第1・3月曜日の12時~12時10分に放送していますので、ぜひお聴きください。
【さんだ学び・子育て情報局】令和2年11月16日放送~お口の健康づくり、学校園の食育活動について~(HONEY FMのサイト)(外部サイトへリンク)
放送内容
お口の健康づくりと食育推進の取り組みについて、紹介していきます。
お口の健康について
最近メディアで取り上げられる機会が多くなっているお口の健康。実はお口の健康が全身の健康にとても重要であるということがわかってきました。
歯が抜ける原因として、第1位はむし歯と思われがちですが、実は歯周病が最も歯が抜ける原因となっています。約7割が歯周病、そしてむし歯が原因で歯が抜けてしまいます。特に歯周病は痛みや自覚症状がなく、気づいた時には歯を保てない状態ということも少なくありません。また、糖尿病や呼吸器疾患、心疾患などの全身の疾患に関連していることがわかっています。
お口のケアについて
お口のケアで特に重要なのは、やはり歯みがきです。歯ブラシは鉛筆持ちで軽く握り、口の中を一筆書きでぐるっと一周すると磨き残しを防ぐことができます。寝ている間は、細菌が活発に活動しやすいため、夕食後から寝る前の歯磨きが特に重要です。
また、フロスや歯間ブラシを合わせて活用することで、より口の中を清潔に保つことができます。磨き残しの汚れが石のように固まる歯石になってしまうとお家のケアでは取り除けないので、半年に1回は歯科医院への受診をおすすめしています。
オーラルフレイルについて
お口の機能が衰えてくる状態をオーラルフレイルといいます。飲みものや汁物でむせたり、硬いものが食べづらくなるようなことが増え、食欲が低下することで栄養状態や運動機能が悪化し、介護の必要な状態に近づくといわれています。
市では、兵庫県のモデル事業として、今年度初めて、地域でお口の元気アップ教室を開催しました。オーラルフレイルは日々の生活の中で少し気を付けることで予防ができます。まずはお家での口腔ケアをいつもより少し丁寧にしていただくことで健康づくりの第一歩になると考えています。
毎月19日にさんだ食育ネットで公開している食育コラムでも、オーラルフレイルについて特集しています。ぜひご覧ください。
食育推進の取り組みについて
食に関する作品展について
今年度も三田の食材などをテーマとした絵手紙を募集し、4歳から中学生までの子どもたちから119点の応募がありました。審査会も行いましたが、どれも個性豊かなかわいい作品ばかりでした。
入賞作品は市ホームページでも掲載しております。以下のリンク先をご覧ください。
また、絵手紙の全応募作品と各学校園での食育活動や作品を合わせた展示を開催します。
県産食材提供事業について
兵庫県の県産食材提供事業の制度を活用し、10月から毎月県産の食材を使用した給食を提供しています。
まだこ、クロダイ、米粉、ハタハタ、そして三田の特産品である三田牛も使用しています。
献立での使用のほかにも、食材のパンフレットを子どもたちに配布し、県産食材の魅力などについて学んでいただくこととしています。今年度は目で見て、味わう食育を行っていきます。
この記事に関するお問い合わせ先
- より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2022年03月31日