「三田市緑の少年団」について
最近の出来事
令和元年9月28日(土曜日)に、兵庫県立宝塚西谷の森公園にて開催されました「令和元年度兵庫県緑の少年団活動発表会」において、三田市緑の少年団が「最優秀賞」を受賞しました。


三田市緑の少年団とは
緑の少年団は、自然観察や野外活動、緑の募金などの緑化活動を行っている団体です。
昭和35年に国土緑化推進委員会が提唱した「グリーンスカウトの提唱」がそのきっかけですが、現在47都道府県で設立されており、昭和45年にはグリーンスカウトを緑の少年団に改称し、平成元年には全国組織として、「全国緑の少年団連盟」が設立されるなど全国的規模でその活動が展開されています。
三田市緑の少年団は、昭和61年に結成され、市内小学生で組織され、現在は市内の小学生の44人(令和3年4月現在)が団員として活動しています。
緑の少年団の活動
三田市内を中心として、主に土曜日や日曜日に活動しています。
- 学習活動…森や緑の働きを知り、動物たちの観察などを通して自然や緑を守り育てることを学んでいます。(森林教室、林業体験、植物観察など)
- 奉仕活動…汗を流すことの尊さ、社会の一員としての自覚を養う(緑の募金への協力、苗木の育成、里山管理作業など)
- レクリエーション活動…楽しい活動を通じて協調と団結、自主性を高める(いも堀り、里山ハイキングなど)
活動月 | 行事名 | 内容 | 備考 |
---|---|---|---|
4月 | 募金活動と緑の少年団の集い | 募金活動、説明会・レクレーション | 緊急事態宣言により中止 |
5月 | 少年団の森の手入れ | 下草刈りとビオトープ管理 | |
6月 | 昆虫観察会 | 有馬富士公園で昆虫観察 | |
7月 | デイキャンプ | 小柿野外活動センターでレクリエーション | |
8月 | 皿池湿原観察会 | 皿池湿原の希少な動植物観察 | |
9月 | きのこの観察会 | 有馬富士公園できのこ観察 | |
10月 | 登山ハイキング | 高平観福の森に登山 | |
11月 | ひょうご森のまつり | ひょうご森のまつりに参加 | |
12月 | 野鳥観察会 | 有馬富士公園で野鳥観察 | |
2月 |
|
|
(注意)活動内容を変更することがあります。
活動の様子

緑の募金(平成31年4月)
JR三田駅で募金活動(みんなのご協力により平成30年度は22,048円の募金が集まりました。ありがとうございました。)

少年団の森の手入れ(5月)
市立有馬富士森林公園内の緑の少年団の森の草刈りやビオトープの修繕を行いました。

ひょうご森のまつり(11月)
ひょうご森のまつりに参加し、森の整備体験や緑の募金、木工体験など色んな活動をしました。
少年団安全会
団活動中の災害防止と万一の場合の補償対策として、緑の少年団安全会が設けられています。この安全会は、団活動中に事故が発生した場合及び指導者が法律上の損害賠償を負ったとき補償金が給付される傷害・賠償補償制度です。
この制度に加入するため、団員及び保護者1人あたり300円を三田市緑の少年団が負担します。
三田市緑の少年団への入団
- 募集対象…三田市内小学校に通う児童
- 募集期間…随時
- 活動期間…毎年4月から翌年3月までの1年間(月1回程度、主に土曜日及び日曜日に活動)
- 服装…帽子(緑の少年団指定のもを貸与します。)
- 年会費…500円(行事内容により別途参加費が必要な場合があります。)
- お申込み方法…入団につきましては、事務局(三田市役所里山のまちづくり課)までお問い合わせください。
- その他
- 緑の少年団は、団員の保護者の方に役員になっていただき少年団の運営を行っています。
- 活動は現地集合ですので、保護者による団員の送迎が必要です。
- 活動には原則親子一緒に参加してください。
- 活動の準備等につきましては、ご協力いただくことにありますのでご了承ください。
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
まちの再生部 ゼロカーボンシティ推進室 里山のまちづくり課
〒669-1595 兵庫県三田市三輪2丁目1番1号
電話番号:079-559-5226
ファックス番号:079-562-3555
メールフォームからのお問い合わせ
- より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2022年03月31日