栄養成分表示を知っていますか【食育コラム平成31年2月号】
買い物をするとき、食品に書かれている表示を見ていますか。
食品には、「どこで作られたのか」「何からできているのか」「どんな栄養素が含まれるか」「いつまで食べられるか」など、さまざまな情報が載っていますね。
三田市のアンケート調査で、加工食品を購入する際に気を付けていることを聞いたところ、最も多かったのは「期限表示(賞味期限・消費期限)」で、73.8%の方が気を付けていると回答しました。
また、加工食品を買うときに「栄養成分表示」に気を付けているという方は17.8%という結果でした。
食品を選んで買うことは、ご自身の健康管理にもつながります。
栄養成分表示を見てみよう
栄養成分表示を見ると、その食品に含まれるエネルギーや食塩の量が分かります。
(注意)平成27年4月1日に食品表示法が施行され、一般用加工食品に栄養成分表示が義務付けられました。栄養成分表示には必ず、熱量、たんぱく質、脂質、炭水化物、食塩相当量の5つを表示することになりました。
たとえば、1日の塩分は、女性1日あたり7グラム未満、男性1日あたり8グラム未満が目安です。そのため、1食2~3グラム以内にとどめることが望ましいとされます。
ですが、市販の加工食品を利用すると、どうしても塩分が多くなりがちです。
そこで、栄養成分表示の「食塩相当量」を見て選んでみましょう。
食塩相当量を確認することで、塩分の少ない食品を組み合わせる、塩分の多い食品を連続しないようにするといった、塩分摂取量を抑える工夫ができます。
また、栄養成分表示は、1食分あたりの量が書かれていることもあれば、100グラム(100ミリリットル)あたりや1包装あたりの量が書かれていることもあります。
表示では一見少ないようでも、実は1食分に直すと意外とカロリーや塩分が多かったということもあるので、注意しましょう。
栄養バランスを整えるためのツールとして、総菜などの市販品を買うときは、なるべく栄養成分表示を参考にしましょう。
ゼロカロリーはいくら摂っても良い?
カロリー(熱量、エネルギー)は、食品100グラム(飲料100ミリリットル)当たり5キロカロリー未満であれば「ゼロ」「無」「ノン」などの表示ができることになっています。
そのため、ゼロカロリー飲料500ミリリットルであれば、25キロカロリー弱含んでいることも考えられます。(25キロカロリーは、スティックシュガー2本分程度のカロリーに相当)
この他にも「〇〇控えめ」や「〇〇オフ」など、パッケージにはさまざまな種類のキャッチコピーが載っています。
ですが、こういったキャッチコピーだけで決めるのではなく、栄養成分表示も見比べて選んでみましょう。
栄養成分表示を知っていますか
食品の表示には大切な情報が満載!
買い物のときには、気を付けて見てみよう
2月食育コラム配布用(別ウィンドウで開きます) (PDFファイル: 180.6KB)
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
- より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2022年03月31日