食中毒に気をつけよう【食育コラム平成30年5月号】

更新日:2022年03月31日

ページID: 2310

 新緑がまぶしい季節になりました。ぽかぽか陽気で気持ちのいい、とても過ごしやすい時期ですが、細菌の動きも活発になり始める季節です。
 細菌が原因となる食中毒は6月~8月に多く発生しています。食中毒は、その原因となる細菌やウイルスが食べ物に付着して、体の中へ入ることによって起こります。細菌による食中毒を防ぐためには、大切な3原則があります。

食中毒予防の3原則

1. 細菌を食べ物に「つけない」

調理を始める前に、黄緑の服を着た男性が水道で手洗いをしている所のイラスト

洗う

手にはさまざまな細菌が付いています。調理を始める前や、肉・魚・卵を触った後は、せっけんで手を洗いましょう。食材や調理器具は十分に洗浄しましょう。

分ける

肉・魚・卵を扱う調理器具や保存場所は、他の食品(野菜など)と分けましょう。

2. 食べ物についた細菌を「増やさない」

食材が詰め込まれていっぱいになっている冷蔵庫のイラスト

冷やす

冷蔵庫で低温保存し、細菌が増えるのを抑えましょう。ただし、低温であってもゆっくりと細菌は増殖するので、冷蔵庫の過信は禁物です。また、冷蔵庫の詰め込みすぎにも注意しましょう。

放置しない

買ってきた生鮮食品や総菜は、できるだけ早く冷蔵庫へ。調理したものは、すぐ食べましょう。

3. 食べ物や調理器具についた細菌を「やっつける」

食材をフライパンで加熱して、滅菌している様子のイラスト

加熱する

ほとんどの細菌は加熱(中心温度85~90度で90秒間以上)によって死滅します。食材の中心までしっかり加熱しましょう。

殺菌消毒

調理器具は洗剤でよく洗い、熱湯をかけて消毒しましょう。

食中毒に気をつけよう

これらの3原則を日常生活の中で気を付けて、食中毒を予防しましょう!

関連リンク

この記事に関するお問い合わせ先

健康福祉部 健康増進課
〒669-1514 三田市川除675 総合福祉保健センター
電話番号:079-559-6155
ファクス番号:079-559-5705

メールフォームからのお問い合わせ

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?