6月は食育月間【食育コラム平成30年6月号】

更新日:2022年03月31日

ページID: 2284
親子3人で並んで食事しているイラスト

 毎年6月は食育月間です。
 より豊かな食生活を育むために何ができるか、この機会に考えてみましょう。

 食事において大切なことは何でしょうか?
 味付け、栄養バランス、彩り、満腹感…色々なポイントがあると思います。
 その中で忘れてはいけないのが、食事を「楽しむ」ことですよね。

 誰かと一緒に楽しく食事をすると、一層おいしく感じることはありませんか?
 三田市では、家族や友人、仲間と一緒に食事ができる機会や場が増えることを目指し、「共食」に重点を置いた食育の取り組みを進めていきます。

「共食」ってなんだろう?

液晶テレビの前で男性がラーメンを食べているイラスト

 誰かと食事を共にすることを、「共食(きょうしょく)」といいます。

 反対に、一人で食事をすることや、家にいても家族がそれぞれ異なる時間に食事をとることを、「孤食」や「個食」と呼びます。

 近年、ライフスタイルの変化、核家族・一人暮らし世帯の増加などにより、家族団らんの機会が減りつつあります。普段の食生活の中で、共食を意識してみることが大切です。

「共食」で食事をもっと楽しく

 三田市のアンケート調査の結果では、共食を大切にしている人ほど、食事を楽しんでいるという傾向がみられました。
 誰かとともに食事をすることにより、楽しくバランスのよい食卓となり、心身の健やかさにつながると考えられます。

 共食の良さはそれだけではありません。
 食卓でのコミュニケーションを通し、作ってくれた人への感謝の気持ち、食事のマナー、地域の食文化などを学ぶことにもつながります。

男の子と女の子が屋外で並んで食事しているイラスト
スーツを着た男性2人がお店で向かい合わせで食事しているイラスト
高齢者が3人並んで食事しているイラスト

家族や友人・知人とプラス1回ともに食べよう

2人の男性が並んで料理をしているイラスト

 では、共食の機会を増やすためには、どのようにすれば良いでしょうか。

 たとえば、いつも遅くに帰って一人で食事を済ませる方は、週1回は少し早く帰って、家族と一緒に食事をとる時間を持ってみてはいかがでしょうか。
 一人暮らしの方なら、友人や仲間を誘って一緒に食事をする機会を増やしてみるのもいいですね。
 地域の集まり、祭りなどのイベントに出向いて、誰かと一緒に食事を作ったり食べたりする機会を持つことも、共食につながります。

 また、一緒に食事をとるだけでなく、こんなことも共食にふくまれます。

  • 何を作ろうか話し合う
  • 材料をそろえに買い物に行く
  • 食事を作る
  • 後片づけをする
  • 料理の感想を話し合う

 このような食を通じたコミュニケーションが、食事をさらに楽しく、おいしくしてくれるのですね。

関連リンク

この記事に関するお問い合わせ先

健康福祉部 健康増進課
〒669-1514 三田市川除675 総合福祉保健センター
電話番号:079-559-6155
ファクス番号:079-559-5705

メールフォームからのお問い合わせ

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?