11月8日はいい歯の日!お口の健康管理で免疫力アップ!

更新日:2022年03月31日

ページID: 2323

お口の健康管理は感染予防にも繋がります

マスク生活で会話が減少し、お口の中が乾燥しやすいことや、在宅勤務などによる食生活の乱れから、むし歯リスクも増えています。
お口が不潔になると、腸内細菌のバランスが崩れ、全身の免疫力が低下する可能性があることが分かっています。
毎日の歯みがきをはじめとするセルフケアをきちんと行い、お口の中を清潔に保ちましょう。

正しい歯みがきの方法

効果的な歯みがきで歯の大敵プラーク(歯垢)をやっつけよう
(注意)プラークとは、歯の表面に付着している白いネバネバで、細菌のかたまりです。

ヘッドが小さめの歯ブラシを選ぼう

奥歯までしっかり届き、細かく磨くことができます。

歯ブラシは鉛筆持ちで

親指と人差し指で軽くつまむように持ち、軽い力で握ります。

一筆書きで磨き残しを作らないようにしよう

外側を1周→内側を1周→噛み合わせを1周の順番で3周します。

ヘッドが小さめの歯ブラシを選ぼう

歯にブラシを90°直角に当てているイラスト

歯の表面:歯ブラシを直角にあて、左右に小刻みに動かしましょう。

歯にブラシを45°に当てているイラスト

歯と歯茎の境目:歯ブラシを45度にあて、細かく振動させましょう。裏表両面行います。

前歯の裏側にブラシを当てているイラスト

前歯の裏側:歯ブラシを縦にあて、汚れをかきだすように動かしましょう。

寝る前は、特に念入りに

寝ている間は、細菌が活発に活動しやすいため、夕食後から寝る前の歯磨きが重要です。

フロスや歯間ブラシを活用しよう

歯と歯の間の汚れは、歯ブラシだけではどうしても残りがちです。
フロスや歯間ブラシを併せて活用することで、より口の中を清潔に保つことができます。

ウイルス感染予防のための歯みがきについて

ウイルス感染予防のため、歯みがきの際は下記の事項に注意しましょう。

職場や学校で磨く場合

  • 換気に留意するとともに、3密を避け、一度に多くの人が同じ場所で磨くことがないようにする。
  • 飛沫が飛び散らないように口を出来るだけ閉じて注意しながら、歯ブラシを静かに小刻みに動かし、大きく動かさない。
  • 歯みがきをしながら会話はせず、動き回らない。
  • 口をゆすぐ時は勢いよく吐き出さず、顔を流し場に近づけてそっと吐き出す。

歯ブラシの洗浄・保管方法

  • 使い終えた歯ブラシは流水できれいに洗う。
  • 水分をよく切ってから、ヘッド部分を上にして風通しの良い場所で保管する。

歯周病は放置しないで!

歯周病を放置し重症化してしまうと、歯周ポケットという深い溝ができ、プラークや舌苔のように細菌の温床ができてしまいます。
歯周ポケットができる原因となる歯周病原細菌は、さまざまな分解酵素を持ち、分解酵素を口腔内にまき散らすことで、ウイルス感染を進めてしまうことも分かってきました。

歯周病を予防するためにも、定期的に歯科医院で健診を受けましょう。

誤嚥性肺炎を防ぎましょう

高齢になると、お口の働きが悪い状態になってしまう人もいます。
お口の機能が低下すると、「誤嚥(ごえん)」といって、食べ物や唾液が食道ではなく気管から肺に入り、肺炎が起こりやすくなります。
誤嚥のリスクが高い方は、ウイルス性肺炎の危険性も高くなります。

毎日の歯みがきや定期健診によりお口の中を清潔に保つことは、肺炎の予防に繋がるためとても大切です。

関連リンク

この記事に関するお問い合わせ先

健康福祉部 健康増進課
〒669-1514 三田市川除675 総合福祉保健センター
電話番号:079-559-6155
ファクス番号:079-559-5705

メールフォームからのお問い合わせ

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?