教育・保育給付認定申請(1号認定)について
平成27年4月から、「子ども・子育て支援新制度」がスタートしました。この制度では、満3歳児以上の小学校就学前の子どもが幼稚園や認定こども園において教育サービスを利用する場合、1号認定(教育標準時間認定)を受ける必要があります。幼稚園・認定こども園(1号認定子ども)の入園を希望される方は申請手続を行ってください。
更に、令和元年10月から幼児教育・保育の無償化が始まりました。
無償化に伴い、満3歳児以上に係る1号認定子どもに対する保育料が無償となります。ただし、各園の教育充実費、給食費(年収360万円未満相当の世帯の副食費を除く。)、教材費、行事等参加費用、通園バス費用などは今般の幼児教育・保育無償化の対象とはなりません。
なお、新制度に移行していない幼稚園に就園される場合は、1号認定に関する手続は不要です。詳しくは、就園を希望される幼稚園にご確認ください。
認定申請の方法
三田市民の方で三田市内の施設を利用される場合
認定こども園及び三田市立幼稚園への入園が内定している方
- 入園が内定している施設を通じて教育・保育給付認定申請書をお届けします。
〈三田市⇒認定こども園、三田市立幼稚園⇒利用者〉 - 入園が内定している施設を経由して教育・保育給付認定申請書を提出してください。
〈利用者⇒認定こども園、三田市立幼稚園⇒三田市〉
支給認定証の発行は原則実施いたしません。特に必要がある場合はご連絡願います。
三田市民の方で三田市外の施設を利用される場合
(注意)利用される施設が、施設型給付の対象施設(新制度に移行する施設)であるかどうかを必ずご確認してください。
幼稚園、認定こども園への入園が内定している方
- 三田市保育振興課へ三田市外の施設へ入園が内定していることを必ず連絡してください。また入園が内定している施設へも報告してください。(教育・保育給付認定申請書を入園が内定している施設へ送付する予定です。)
- 教育・保育給付認定申請書を入園が内定している施設を経由して、三田市保育振興課へ申請してください。
〈利用者⇒幼稚園、認定こども園⇒三田市〉
≪注意≫三田市民以外の方が三田市内の施設をご利用される場合はお住まいの自治体に必ずお問い合わせください。
教育・保育給付認定申請書(1号認定)等
2号認定子ども・3号認定子どもの場合(保育所等を希望される場合)
令和6年度 保育所・認定こども園・小規模保育の利用のご案内について
(注意)教育・保育給付認定申請書(2・3号認定用)は「保育所・認定こども園・小規模保育の利用のご案内について」でご覧いただけます。
三田市立幼稚園等一覧
三田幼稚園 電話番号:079-563-2343
三輪幼稚園 電話番号:079-563-6529
志手原幼稚園 電話番号:079-563-2854(注意)
小野幼稚園 電話番号:079-566-0502
母子幼稚園 電話番号:079-566-0549
松が丘幼稚園 電話番号:079-563-4326
高平幼稚園 電話番号:079-569-0673
みつば幼稚園 電話番号:079-567-0344
(注意)志手原幼稚園は改修工事に伴い令和6年12月5日から令和7年2月中旬までは電話番号(079-563-2854)が一時不通となります。御用の際は、小野幼稚園(079-566-0502)にお電話ください。
外部リンク
市内認定こども園一覧
認定こども園湊川短期大学附属北摂第一幼稚園(外部サイトへリンク)
電話番号:079-563-7557
認定こども園湊川短期大学附属北摂中央幼稚園(外部サイトへリンク)
電話番号:079-565-0051
電話番号:079-562-8122
電話番号:079-565-2436
電話番号:079-562-7117
電話番号:079-568-3370
電話番号:079-565-4885
認定こども園湊川短期大学附属北摂学園幼稚園(外部サイトへリンク)
電話番号:079-565-8585
電話番号:079-559-2322
認定こども園神戸親和大学附属親和幼稚園(外部サイトへリンク)
電話番号:079-565-5506
この記事に関するお問い合わせ先
- より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2024年12月05日