離乳食の進め方
ダウンロード資料
ホームページの内容を、見やすく編集したカラーのスライド資料です。
離乳食の進め方 初期(5~6か月)から中期(7~8か月) (PDFファイル: 4.2MB)
離乳食の進め方 後期(9~11か月)から完了期(12~18か月) (PDFファイル: 2.1MB)
詳細は、三田市から乳幼児健診や離乳食教室で配布している、「離乳食の進め方」のリーフレットをご覧ください。
紛失した場合は、下記問い合わせ先までご連絡ください。
1.「離乳」ってなに?
母乳や育児用ミルクを飲んで育ってきた赤ちゃんが、母乳や育児用ミルクだけでは不足してくる栄養素を補うために、乳汁から幼児食に移行する過程を「離乳」といいます。その過程であげる食事を「離乳食」と呼びます。
また、離乳の完了とは、形のある食物をかみつぶすことができるようになり、栄養の大部分を食物から摂取できるようになった状態です。離乳の完了は、卒乳を意味するものではありません。
2.離乳食の進め方
(1)開始の目安
生後5~6か月頃になったら、以下のようなサインを目安に始めましょう。
- スプーンなどを口に入れても舌で押し出すことが少なくなる
- 大人が食べているところをじっと見るようになった
- 食べ物を見せると、よだれが出る・口を開ける・もぐもぐ動かす
- 首がすわって寝返りができ、5秒以上座ることができるようになったら
ただし、5秒はあくまで目安です。支えるとしっかり座れるようになったら離乳食を開始して大丈夫です。
離乳食を早く開始すると小児肥満のリスクに、遅く開始するとくる病や貧血のリスクになります。適切な時期に離乳食を開始しましょう!
離乳開始前に、果汁やイオン飲料を与える必要はありません。
(2)離乳初期(生後5~6か月)
- 1日1回食
- ゆでてなめらかにすりつぶした状態にし、ポタージュスープやヨーグルトくらいのかたさにします。
- 母乳や育児用ミルクは授乳のリズムに沿って子どもの欲するままにあげましょう。離乳食の後は、母乳または育児用ミルクをあげます。
1週目 |
10倍がゆを離乳食用スプーン1さじから開始する | 毎日1さじずつ増やすイメージで、子どもの様子を見ながら徐々に量を増やす。よく食べる場合は、少し早めても大丈夫です。嫌がる場合は、焦らずにゆっくりと、赤ちゃんのペースで進めましょう。 |
---|---|---|
2週目 | 10倍がゆ +すりつぶした野菜 |
10倍がゆに慣れてきたら、加熱してペースト状にした野菜や芋を1さじずつ足しましょう。(にんじん、かぼちゃ、さつまいも、じゃがいも、ほうれん草、玉ねぎ、ブロッコリーなど) 2~3日おきに新しい食材にチャレンジし、10倍がゆと同じように少しずつ量を増やします。野菜が食べづらければ果物を試してみてもよいでしょう。 |
3~4週目 | 10倍がゆ +すりつぶした野菜 +すりつぶした豆腐、白身魚、卵黄 |
おかゆは9倍8倍と徐々に水分量を減らします。 野菜や芋に慣れてきたら、たんぱく質を足しましょう。
|
10倍がゆ
米1に対し、10倍の水で炊いたおかゆです。炊いたごはんからおかゆを作る場合は、ごはんの5倍の水で炊きます。 初めはすりつぶしますが、慣れてきたらつぶし方を粗くします。
味付け
離乳食の開始時期は、調味料は必要ありません。ゆでるか、だしで煮ましょう。
姿勢
しっかりと座れるようになるまでは、膝の上に抱き、少し後ろに傾けるようにすると食べさせやすくなります。1人で座れるようになったら、ベビーチェアなどに座らせあげるとよいでしょう。その際は、足裏が床やいすの補助板につく安定した姿勢にしましょう。
食べる時間
初めて食べる食材は、アレルギー症状が出た場合すぐに医療機関を受診できるよう、診療時間内にあげましょう。
(3)離乳中期(生後7~8か月)
- 1日2回食(離乳食を始めて1か月を経過し、1回食に慣れたら2回食にします。)
- ゆでて(煮て)細かいみじん切りにするか、フォークなどで荒くつぶし、舌でつぶせる豆腐くらいのかたさにします。
- 初期と同様、離乳食の後は、母乳または育児用ミルクをあげましょう。
それ以外は、【母乳】は授乳のリズムに沿って子供の欲しがるままに、【育児用ミルク】は1日3回程度あげましょう。
主食 | 7倍~5倍がゆ(全粥) | おかゆの水分量を減らしていき、徐々に米粒がしっかり残ったおかゆになります。やわらかく炊けていれば、米粒をつぶさなくても大丈夫です。 |
---|---|---|
副菜 |
|
ごぼうやきのこなどの食物繊維(不溶性)が多い野菜や、香りが強い野菜以外は使えます。葉物は口の中でつぶしづらいので、繊維を断ち切るように、縦横に包丁を入れたり、とろみをつけるなどの工夫をするとよいでしょう。 |
主菜 |
|
|
味付け
基本的に調味料は使いませんが、食べが悪くなったり、マンネリ化したときは、醤油や味噌、砂糖などをほんの少量風味づけ程度に使ってもよいでしょう。
(4)離乳後期(生後9~11か月)
- 1日3回食
- 粗いみじん切りにしたり、ざっくりつぶし、歯ぐきでつぶせるバナナくらいのかたさにします。
ゆでる、煮るを基本に、炒め煮や焼くといった調理法を試してもよいでしょう。 - 初期、中期と同様、離乳食の後は、母乳または育児用ミルクをあげましょう。
それに加え、【母乳】は授乳のリズムに沿って子供の欲しがるままに、【育児用ミルク】は1日2回程度あげましょう。
主食 | 5倍がゆ(全粥)~軟飯 | おかゆの水分量を徐々に減らし、軟飯(米1に対し2~3倍の水で炊くやわらかいごはん)にしていきましょう。軟飯になると、小さなおにぎりを作ることもできます。 |
---|---|---|
副菜 | 野菜、海藻、きのこ | ほとんどの野菜が食べられるようになります。自分で食べたいという欲求が出てくるので、根菜や芋などかみきれるものを手づかみできるようにスティック状にしてあげるとよいでしょう。 |
主菜 |
|
|
味付け
調味料は、素材の味を生かした薄味を心がけて使います。醤油や味噌、砂糖に加え、ケチャップやソースなども使えます。
また、かつお節や青のり、トマト缶、コーン缶などを利用して、味に変化をつけるのもよいでしょう。
丸のみ
丸のみしている場合は、やわらかすぎるか、かたすぎるかどちらかの場合が多いので、お子さんの口の動きを確認しながら調整しましょう。
フォローアップミルク
鉄不足や離乳食が順調に進まない場合でなければ、育児用ミルクからフォローアップミルクに切り替える必要はありません。
ただし、野菜のミルク煮やマッシュポテト、フレンチトーストなど、料理の素材として活用でき、母乳育児の場合にも、鉄分やビタミンD、カルシウムの良い補給源として活用できます。
手づかみ食べ
自分で食べたい!という発達の証です。スプーンやフォークが上手に使える重要な役割を持ちます。汚れてもいい環境を整え、食べる意欲を尊重してあげましょう。前歯でかじりとって一口量を覚えていくので、一口サイズではなく、スティック状など、手で持ちやすいサイズに切ってあげるようにします。
おにぎり、おやき、トースト、たまご焼き、サンドイッチ、野菜スティック、切った果物、ハンバーグなどをつかみやすい大きさにし、食事に1品取り入れてみましょう。
困ったときの対処法
ぐちゃぐちゃにしたり投げてしまい、食べる分がなくなる
→初めのうちは、ごはんの一部をとっておき、10分ほど遊んだ後にそれを大人が食べさせてあげましょう。
時間がかかる
→遊んでばかりでほとんど食べず、時間が長くかかるなら、30分程で切り上げましょう。
手づかみをしようとしない
→おなかをすかせたり、生活リズムを整えましょう。また、大人が見本を見せたり、焦らずに少し待ってみると食べることもあります。
(5)離乳完了期(生後12~18か月)
- 1日3回食+補食(おやつ)1~2回
- 子どもの1口大程度の大きさにし、歯と歯ぐきで噛み切れる肉団子くらいのかたさにします。
ゆでる、煮る、炒める、焼く、揚げるなど調理法が広がります。 - 母乳や育児用ミルクは、離乳の進行に応じてあげましょう。
離乳の完了は卒乳を意味するものではありません。
主食 | 軟飯~普通のごはん | 軟飯に慣れてきたら、普通のごはんにします。かたくて食べづらい場合は、お湯を加えてラップをし、電子レンジで加熱してやわらかくするとよいでしょう。 |
---|---|---|
副菜 | 野菜、きのこ、海藻 | 手づかみしやすい野菜は、子どもの手に持ちやすい大きさにします。素揚げや天ぷら、コロッケなどにしてもよいでしょう。 |
主菜 |
|
|
補食(おやつ)
3食の食事だけでは不足するエネルギーや栄養を補うための食事の一部です。
おにぎり、ふかし芋、果物、ヨーグルト、牛乳などがおすすめです。時間を決めて、1回の食事の3分の1~半分程度の量をあげます。
市販のおやつ(クッキー、スナック菓子、グミ、野菜や果汁入りジュース、スポーツ飲料など)は、習慣にするのではなく、楽しみの一部として、少量をあげるようにしましょう。
水分補給
水か麦茶がおすすめです。イオン飲料は糖分や塩分が多く含まれており、下痢、嘔吐、発熱以外で日常的に飲むことは控えましょう。授乳や離乳食をあまりとらず、イオン飲料の多飲により、ウェルニッケ脳症を発症することもあります。果汁やジュースも習慣化しないよう、お楽しみの一部にしましょう。
1~2歳の食事の工夫点
1~2歳は歯が生えそろっておらず、食べるのが苦手な食材があります。ベーっと吐き出すのは、味が苦手なのではなく、食べづらいからかもしれません。食べやすく調理すると、食べられるようになることもあります。
例えば
- ほうれん草はバターソテーやごま和えのように、調味料を使うと触感や味付で食べやすい。
- ブロッコリーやひき肉は、口の中でばらけるのを嫌がるので、シチューのようなとろみのあるものに入れると食べやすい。
- 食パンやさつまいもは唾液を吸って食べづらいので、フレンチトーストやスープ煮でしっとりさせる。
- トマトや豆は皮を取り除くと食べやすい。
- こんにゃくやきのこは弾力が強く噛みきれないので、小さく切る。
3.離乳食の便利な作り方
- ハンディブレンダーを使うと、簡単になめらかなペースト状になります。
- だしパックにカットした野菜を入れ、1つの鍋でまとめて茹でます。
茹で汁は、野菜だしとして製氷皿で凍らせ、次の離乳食作りに活用できます。 - 大人のご飯を炊くときに、小さな耐熱容器におかゆの分量の米と水を入れて、一緒に炊くことができます。
おかゆのみを炊飯器でつくる場合は、おかゆモードで炊きましょう。 - 炊飯器でにんじん、じゃがいもなどを入れて、ひたひたに水を加えて炊飯すると、スッと串が通る柔らかさの茹で野菜ができます。
お米の上に、アルミホイルか耐熱ラップに包んだ野菜をのせて、一緒に炊くこともできます。 - にんじんの皮をむき、丸ごとラップに包んで、フォークで2~3か所穴をあけて、電子レンジで4分程度加熱すると、柔らかく仕上がります。
4.離乳食の注意点
- 食物アレルギーは食後2時間以内に症状が出ることがほとんどです。
初めて食べる食材は、アレルギー症状が出た場合すぐに医療機関を受診できるよう、診療時間内にあげましょう。 - はちみつは乳児ボツリヌス症を引き起こすリスクがあるため、1歳を過ぎてからあげましょう。
- 赤ちゃんは細菌への抵抗が弱いので、食材、手指、調理器具を清潔にします。
1歳ごろまでは加熱調理したものをあげましょう。 - 離乳食を冷凍した場合は、必ず再加熱してから食べさせます。冷凍した食材は2週間以内に食べきります。
また、食べ残しは必ず廃棄しましょう。 - 牛乳を飲用するのは1歳を過ぎてから。ただし、中期(7~8か月)から、離乳食作りの材料としては使えます。
- 離乳食の味付け、かたさなどに困った場合、ベビーフードを参考にしてみましょう。ベビーフードは製造上やわらかめにできることがあるので、家庭で作るときは、少し固め・大きめを意識するとよいでしょう。
- 離乳食の量は個人差が大きいので、あまり気にせず、子どもの食べる量にあわせます。
成長の目安は、母子健康手帳に記載の成長曲線のグラフに、体重や身長を記入して、成長曲線のカーブに沿っているか確認しましょう。
基本はバランス良く!ですが…美味しい!楽しい!が1番です。お子さんの成長に合わせてゆっくり見守りましょう♪
ただし、おやつの食べ過ぎ、生活リズムの乱れには気を付けましょう!
成長と同じで、食事の進み具合や食べる量も千差万別です。困ったことがあれば、いつでも子ども政策課にご相談ください!
5.離乳食教室
偶数月は「オンラインもぐもぐ教室(4~6か月児対象)」、奇数月は「オンラインかみかみ教室(9~11か月児対象)」を行っています。
それぞれ月齢に合わせた講話と質疑応答を実施しています。
参加は予約制です。日程やご予約等の詳細は、下記リンク先にてご確認ください。
5.離乳食の参考サイト
SUNだっこアプリに離乳食の作り方動画もありますので、参考にしてください。
アプリトップページ⇒左上隅の三本線をクリック⇒「初めての子育て動画」
アプリのダウンロードに関しては、下記関連リンクをご覧ください。
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
- より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2024年04月01日