令和5年度組織改正について

更新日:2023年03月28日

ページID: 21916

三田市組織図(令和5年4月1日)

令和5年三田市組織図(PDFファイル:292.9KB)

令和5年4月1日付組織改正について

組織改正の基本方針

令和5年度は、第5次三田市総合計画に基づくまちづくりの着実な推進を図るとともに、特定の政策課題の積極的な推進及び新たな行政課題等への取り組みに主眼を置いた見直しとします。

組織改正の概要

1.「監」の廃止(危機管理監を除く。)

特に重要な政策課題を重点的に推進するため設置した「監」のうち、危機管理監を除き、「広報・交流政策監」については「三田市観光ビジョン」の策定・事業の推進や市ホームページのリニューアル、「医療政策監」については「三田・北神地域の急性期医療の確保に関する基本構想」の策定や市民病院の医療体制の充実、「情報政策監」については「さんだ里山スマートシティ構想」の策定・事業の推進など、一定の成果があり、それぞれの取り組みの方向性を示すことができたことから、組織をフラット化し政策推進の迅速化を図るため廃止します。

2.特定の政策課題の積極的な推進

(1)ゼロカーボンシティへの挑戦

「まちの再生部」にゼロカーボンシティ推進等の環境政策を所管する「環境政策担当」を置くとともに、「同部 ゼロカーボンシティ推進室 環境創造課」に「ゼロカーボンシティ推進担当」を置き、ゼロカーボンシティの実現に向けた取り組みを積極的に推進します。

(2)さんだスタートアップシティの推進

「地域共創部」にスタートアップシティ推進等の産業振興を所管する「産業振興担当」を置き、第三テクノパークの整備を促進するとともに、誰もが起業・創業にチャレンジできるさんだスタートアップシティの取り組みを積極的に推進します。

(3)地域医療提供体制の一体的な推進

「総合政策部」に地域医療推進を所管する「地域医療推進担当」を置くとともに「地域医療推進室」を設け、急性期医療をはじめとする地域医療提供体制を一体的に推進します。

3.新たな行政課題等への取り組みの推進

(1)アウトドアによる新たなまちづくりの推進

「総合政策部 未来戦略室」に「アウトドア交流推進課」を創設し、三田市野外活動センターや自然豊かな千丈寺湖畔の観光資源を基軸としてアウトドア交流都市の基盤を整えるとともに、2025年に開催される大阪・関西万博を契機として本市の魅力発信や地域活性化に資する取り組みを積極的に推進します。

(2)市街化調整区域活性化の推進

「都市政策課」に「市街化調整区域活性化担当」を置き、市街化調整区域における開発許可制度の弾力的運用のほか、上記(1)と連携した市内北東部の豊かな自然環境を活かしたアウトドア交流による賑わいの創出など、市街化調整区域の活性化に関する取り組みを推進します。

(3)子ども家庭センターの設置による子ども施策の推進

令和5年4月からのこども家庭庁の発足及びこれに合わせた関係法令の制定・改正により令和6年4月から市町村に設置が努力義務化された「こども家庭センター」について、1年先んじて令和5年4月から「子ども未来室」に同センターを設置し相談体制の強化を図るなど、子ども施策を一元的・一体的に推進します。

(4)相談支援体制の強化による孤独・孤立対策の推進

一体的かつ効果的な孤独・孤立対策をより一層推進するため、「共生社会部 福祉共生室」に「孤独・孤立対策担当」を置きます。合わせて「暮らしの安心課」が所管する福祉総合相談窓口に組織横断的な調整・管理を行う相談支援マネージャー機能を追加し、生活困窮者自立支援及び権利擁護・成年後見支援業務とともに「地域福祉課」に移管し、多機関協働による相談支援体制の強化を図ります。

(5)組織横断的な取り組みによる交通政策の推進

「まちの再生部 都市政策室」に「交通政策担当」を置き、次世代モビリティや高齢者の外出支援など市民の移動手段確保に向けて組織横断的に取り組み、交通政策を積極的に推進します。

(6)消防指令業務の共同運用による消防体制の強化

「消防本部」の次長級に「指令共同担当」を置くとともに、「同本部 警防課」に「指令共同担当」を置き、神戸市との消防指令業務の共同運用の円滑な実施に向けた取り組みを推進し、消防体制の強化を図ります。

(7)森林及び里山整備の円滑な推進

「地域共創部 産業戦略室 農村再生課」が所管する森林法に関する事務の一部を「まちの再生部 ゼロカーボンシティ推進室 里山のまちづくり課」に移管し、森林及び里山整備の円滑な推進を図ります。

 

この記事に関するお問い合わせ先

総合政策部 政策調整室 政策課
〒669-1595 兵庫県三田市三輪2丁目1番1号
電話番号:079-559-5038
ファクス番号:079-563-1366

メールフォームからのお問い合わせ