令和7年6月から開庁時間を変更します

更新日:2025年03月05日

ページID: 31441
開庁時間変更のお知らせ

行政手続きのデジタル化が進んでいる状況を背景に、職員の働き方改革を目的として令和7年6月2日(月曜)から、市役所と市民センター等の開庁時間を変更します。短縮した時間で課題の共有による窓口の改善や業務の見直しを行い、生産性を高め、市民サービスの向上を図ります。

変更後の開庁時間

【変更後】9時から16時30分まで

【変更前】9時から17時30分まで

※電話については、17時15分まで応対させていただきます。

開庁時間を変更する対象施設

・市役所 本庁舎、3号庁舎、南分館

・以下の施設内の行政サービスコーナー (貸館等の時間に変更はありません)

さんだ市民センター
広野市民センター
藍市民センター
フラワータウン市民センター
ウッディタウン市民センター
有馬富士共生センター
高平ふるさと交流センター
ふれあいと創造の里

デジタル化の取組

行かない、書かない、待たない市役所の推進

マイナンバーカードを活用しながら、市役所に行かなくても手続きを行えるようにする取り組みを強化する。来庁が必要な人も手続きが分かりやすくみなさまにとって負担の少ない窓口の実現を目指し、市民サービス向上の取組を進めています。

職員の勤務時間

開庁時間を変更する施設の職員の勤務時間

【変更後】8時45分から17時15分

【変更前】9時から17時30分

これまで時間外での対応が常態化していた業務(準備や事後処理など)を見直すことで、課題の共有や業務改善のための時間を確保し、時間外勤務の縮減と生産性の向上を図ります。適切な事務の執行により市民サービスの向上に取り組みます。

よくある質問

1 なぜ変更するのですか

各種行政手続きのデジタル化が進むなか、これまでの市役所の業務は、開庁時間と職員の勤務時間が同じ時間となっており、始業前の準備や閉庁後の後片付けなどは、職員の時間外勤務を前提としたものとなっておりました。情報の共有や業務改善のための見直しを行う時間を確保することで市民サービスを向上させます。

デジタル技術を活用することにより、「働き方改革の推進」と「業務改善による市民サービスの向上」を目的として「時代の変化に対応した市役所窓口」を目指し、令和7年6月から開庁時間を変更することとしました。

2 変更しても大丈夫なのですか。なぜ16時30分になったのですか

来庁者の時間帯割合の調査を行ったところ、9時から16時30分までの来庁者は全体の93%でした。みなさまに事前に周知を行うことで、市民サービスへの影響は一定抑えられるものと考えております。また、あわせてサービス向上に向けて、オンライン手続きなどを活用したさらなる業務改善の取組を進めます。

時間変更に伴うお困りごとがございましたら、あらかじめ担当窓口へご相談くださるようお願いします。

3 市民センターの貸館(貸室)の利用時間も変更になりますか

市民センター等の貸館(貸室)の利用時間(午前9時から午後10時まで)に変更はありませんが、貸館(貸室)の鍵の貸出は、使用許可を受けた時刻以降になります。

午後4時30分以降は、貸館(貸室)の鍵の貸出及び簡易な問い合わせ(電話対応を含む)に限り対応させていただきます。

※時間変更となる行政サービスコーナーの業務内容は以下のとおりです。

・戸籍の謄抄本、住民票の写し、印鑑登録証明書及び税務証明書等諸証明等の交付(届出を伴うものは除く)

・市指定ごみ収集袋、高齢者運賃助成事業に係る乗車券等の販売

・市税、県民税及び税外収入金の収納

・施設使用予約・使用申請の受付、施設使用料の収納

・市政の案内、情報提供及びその他行政サービス

4 市役所が閉庁している時間に、住民票の写しなどの証明書を取得できますか

オンライン手続き

各種証明書発行のオンライン手続きができます。マイナンバーカードによる本人確認と、クレジットカードまたはPayPayアプリによる手数料・郵送料の決済で証明書を市ホームページから申請できます。市役所の窓口に出向くことなく、いつでもどこからでも申請ができ便利です。ぜひご利用ください。

コンビニ交付サービス

マイナンバーカード(個人番号カード)をお持ちの方は、証明書をお近くのコンビニエンスストア等、マルチコピー機(キオスク端末)設置店で取得できます。また、窓口よりも100円お得です。

この記事に関するお問い合わせ先

総務部 人事戦略課
〒669-1595 兵庫県三田市三輪2丁目1番1号
電話番号:079-559-5037
ファクス番号:079-563-1366

メールフォームからのお問い合わせ