令和5年度実施 正規職員採用試験情報

更新日:2023年08月17日

ページID: 23022

令和5年度実施三田市職員採用試験の募集に関する情報を掲載しています!

お知らせ

正規職員【事務職・技術職(土木・建築)・学芸員】採用試験の3次試験結果発表

3次試験を通過した受験者の受験番号は採用試験合格者一覧(PDFファイル:12.6KB)のとおりです。

※事務職・技術職(土木)・技術職(建築)・学芸員の4職種について掲載しております。

 

受験者全員に令和5年8月17日付で結果通知書を送付しますので、あわせてご確認ください。

なお、令和5年8月23日を過ぎても結果通知書が未着である場合は、人事課までお問い合わせください。

正規職員【事務職・技術職(土木・建築)・学芸員】採用試験の2次試験結果発表

2次試験を通過した人の受験番号は2次試験通過者一覧(PDFファイル:12.8KB)のとおりです。

※事務職・技術職(土木)・技術職(建築)・学芸員の4職種について掲載しております。

2次試験通過者は、以下に掲載されている3次試験日程表および試験案内を確認のうえ、指定の日時に面接カードを持参して3次試験を受験してください。※受験者によって集合時間が異なりますのでご注意ください。

01_3次試験日程表(PDFファイル:19.3KB)

02_3次試験案内(PDFファイル:596.1KB)

03_面接カード(Excelファイル:22.2KB)

◆3次試験の服装について

三田市の採用試験では、軽装スタイルでの受験を推奨しており、スーツ着用は必須ではありません。

リラックスできる普段の装いで「ありのままの自分」を見せてください!

正規職員【事務職・技術職(土木・建築)・学芸員】採用試験の1次試験結果発表

1次試験を通過した人の受験番号は1次試験通過者一覧(PDFファイル:21.2KB)のとおりです。

※事務職・技術職(土木)・技術職(建築)・学芸員の4職種について掲載しております。

1次試験通過者は、以下に掲載されている2次試験日程表および試験案内を確認のうえ、指定の日時に2次試験を受験してください。

※職種によって、試験日や持ち物が異なりますので、お間違えの無いようご注意ください。

01_3次試験日程表(PDFファイル:19.3KB)

02_3次試験案内(PDFファイル:596.1KB)

03_面接カード(Excelファイル:22.1KB)

◆2次試験の服装について

三田市の採用試験では、軽装スタイルでの受験を推奨しており、スーツ着用は必須ではありません。

リラックスできる普段の装いで「ありのままの自分」を見せてください!

正規職員【事務職・技術職(土木・建築)・学芸員】採用試験の事前選考結果発表

事前選考を通過した人の受験番号は事前選考通過者一覧(PDFファイル:18.8KB)のとおりです。

※事務職・技術職(土木)・技術職(建築)・学芸員の4職種について掲載しております。

事前選考通過者は、募集要項(6ページ)の「SPI試験(1次試験)」をご確認のうえ、1次試験を受験してください。

今年の採用試験の特色

入庁日選択制の導入(社会人のみ)や軽装スタイルでの受験が可能になりました!

詳細は募集要項に記載されているので、是非ご覧ください!

オンライン説明会は終了しました。

オンライン説明会は6月7日に終了しました。募集した質問に対する回答を下記に掲載しております。

令和5年6月7日開催オンライン説明会(Q&A)(PDFファイル:221.4KB)

三田市職員を目指すみなさまへ

いろいろな、さんだし。

三田市の南部には、ニュータウンの美しい都市空間が広がり、市街地に垣間見る情緒ある街並みは、かつての城下町の歴史を語ります。

北部は花と緑と水、豊かな自然に恵まれた昔ながらの里山の暮らしと日本の原風景があります。

三田市内で撮影された写真群。市内の名所や自然の風景等をおさめた写真を一枚にまとめた様が確認できる

いろいろな三田のいろいろなニーズに応えるため、みなさんのいろいろな視点と個性を活かして「三田市民が住みやすいまち」目指して一緒にがんばりましょう!!

採用試験特設サイトの開設!三田市で働く先輩職員を紹介します!

三田市職員採用情報サイト」を開設します!

「三田市役所で働く」ことを具体的にイメージしていただけるように、実際に三田市役所で働く先輩職員を紹介しています! 是非とも「要チェック!」をお願いします!

三田市職員採用情報サイトをぜひご覧ください!

試験案内

採用試験オンライン説明会を実施します! ※終了しました。

オンライン説明会

令和5年6月から実施する採用試験に関するスケジュールや試験内容は、もちろんのこと実際にみなさんからの質問にもお答えする時間も設ける予定です!

「申込みは不要」ですので、ぜひお気軽にご参加ください!

日時

令和5年6月7日(水曜日) (1回目)10:30~11:30 (2回目) 14:00~15:00

※2回とも同じ内容です

説明会の詳細

開始5分前を目途に「Cisco Webex Meetings」または「ミーティングID・パス」により入室してください。

・ミーティングID 2514 587 0200

・ミーティングパスワード  rENV7BdxP69

※ブラウザから入室いただくことも可能ですが、「Webex アプリ」をダウンロードして入室いただくことをおすすめいたします。

※当日は、10分前を目安に入室いただき、事前に接続テストを行ってください。

 

質問の受付

質問のある方は、令和5年度実施三田市職員採用オンライン説明会フォームから入力してください。

質問の入力期限は、「令和5年6月6日(火曜日)12時」です。
※全ての質問にお答えできない場合もございますので、予めご了承ください。


 

募集職種(試験区分)と受験申込

 応募できるのは一人につき一職種です。

 受験申込はインターネットのみで行います。

手続き内容は、

  1. 応募者情報の登録
  2. ヒアリングシートの入力

です。

希望職種の「三田市職員採用試験応募サイト」にアクセスして申込を行ってください。

職種によって応募サイトが異なりますので、必ず受験を希望する職種の欄からアクセスしてください。

手続きを行う際にブラウザ等の指定がありますので、「募集要項」と「受験申込手順」を必ず確認してください。

職種別受験資格の詳細

職種

受験資格(年齢要件等) 三田市職員採用試験応募サイトへのリンク((注意)職種によってリンク先が異なります)

事務職

以下の2つの条件をすべて満たす人
  1. 年齢
    昭和53年(1978年)4月2日以降に生まれた人
  2. 学歴
    学校教育法に規定する4年制大学を卒業した人、又は令和6年3月31日までに卒業見込みの人

令和5年6月15日17時をもちまして、受付を終了しました。

技術職(土木・建築)

 

以下の2つの条件をすべて満たす人

  1. 年齢
    昭和53年(1978年)4月2日以降に生まれた人
  2. 学歴
    次のいずれも満たすこと
    (1)学校教育法に規定する大学(短期大学含む)、専門学校、高等専門学校を卒業した人、又は令和6年3月31日までに卒業見込みの人
    (2)上記学校において、受験区分(土木又は建築)に関する専門課程を修めた人(修める見込みの人)、または、令和5年6月15日時点で下記のいずれかの資格(※)を有する人・登録している人
    【土木職受験者】
    ・技術士(建設部門)として登録している人
    ・1級土木施工管理技士の資格を有する人
    【建築職受験者】
    ・技術士(建設部門)として登録している人
    ・1級建築
    ・2級建築士
    ・1級建築施工管理技士の資格を有する人

令和5年6月15日17時をもちまして、受付を終了しました。

 

学芸員

以下の2つの条件をすべて満たす人

  1. 年齢
    昭和53年(1978年)4月2日以降に生まれた人
  2. 学歴
    下記要件のうち『「(1)(2)のいずれか」及び「(3)」』の要件を満たすこと
    (1)学校教育法に規定する大学(短期大学含む)以上の教育機関において、日本史学、考古学その他文化財保護に関する学科等の課程を修めて卒業した人、又は令和6年3月31日までに卒業見込みの人
    (2)令和6年3月31日までに他の地方公共団体や民間企業などで、文化財の保護に関する職務経験が連続1年以上ある人
    (3)博物館法に定める学芸員資格を有する人、又は令和6年3月31日までに取得見込みの人
令和5年6月15日17時をもちまして、受付を終了しました。

 

募集要項等の詳細

募集要項等については、以下により確認、ダウンロードをしてください。

なお、全職種共通の内容になります。

募集要項(PDFファイル:2.7MB)

受験申込手順(PDFファイル:987.2KB)

職種別質問内容一覧(PDFファイル:252KB)

過去の採用試験

この記事に関するお問い合わせ先

経営管理部 行政管理室 人事課
〒669-1595 兵庫県三田市三輪2丁目1番1号
電話番号:079-559-5037
ファクス番号:079-563-1366

メールフォームからのお問い合わせ

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?