大阪・関西万博を活かした取り組み
【令和7年4月13日】大阪・関西万博、開幕!
大阪・関西万博がついに開幕しました。
来場予約、好評受付中です!
大阪・関西万博では、150を超える国や地域、国際機関が参加します。多種多様なパビリオンやイベントを通じ、一足先に「未来」を体感してみませんか?
区分 | 大人(満18歳以上) | 中人(満17歳~12歳) | 小人(満11歳~4歳) |
一日券 |
7,500円 | 4,200円 | 1,800円 |
期間:令和7年4月13日~10月13日
場所:大阪・夢洲(ゆめしま)
問い合わせ:大阪・関西万博総合コンタクトセンター
電話:0570-200-066
三田から会場までのアクセス
◆(電車では)JR三田駅 ~ OsakaMetro夢洲駅
約1時間15分、乗り換え2回、片道1,220円
◆(バスでは)ゆりのき台4丁目 ~ 万博会場
約2時間、片道1,340円
神姫バスが万博期間内の土、日、祝日のみの運行
先着順のため、満席の場合は乗車不可
◆万博P&R駐車場からシャトルバスで万博会場へ
・万博会場への自家用車の乗り入れはできません。
・万博P&R駐車場(事前予約制・有料)をご利用ください。
ひょうごフィールドパビリオン

ひょうごフィールドパビリオンは、県全体をパビリオンに見立て、震災復興、健康と食、地場産業、農林水産業、伝統文化など、地域における様々な「活動の現場そのもの(フィールド)」に、国内外から多くの人をいざない、学び・体験していただくことを目指す兵庫県オリジナルの取り組みです。
万博が生み出す活力(国内外からの観光客)を県内に波及(誘導)させていくことを目的としています。
三田市内では、千丈寺湖(青野ダム)のほか、計4か所が「ひょうごフィールドパビリオン」の認定を受けています。
千丈寺湖の恵みがもてなす体験型観光プログラム(三田市)
三田市では万博期間中、市の中央に位置する千丈寺湖(青野ダム)とその周辺の地域資源を活かした賑わい創造に取り組んでいます。その取り組みを紹介することを目的に、この4月千丈寺湖特設ホームページを開設しました。是非皆さんのぞいてみてくださいね。
ひょうごフィールドパビリオン「千丈寺湖の恵みがもてなす体験型観光プログラム」の取り組み
そのほかの市内の取り組み紹介
- 兵庫の身近なアップサイクル展(兵庫県立人と自然の博物館)
- 三田青磁の歴史と魅力を識る(三田陶芸の森。)
- 地域の恵みに触れる味覚狩り (いちご狩り、ブルーベリー狩り、枝豆収穫体験)(株式会社ながしお農場)
ひょうごフィールドパビリオンフェスティバル2025(兵庫県)
大阪・関西万博会場に「ひょうごフィールドパビリオン」が大集合するイベントを開催します。兵庫県全体をひとつの大きなパビリオンに見立て、各地の「活動の現場そのもの」の魅力を発信する取組であるひょうごフィールドパビリオンを、一度に体験することができる5日間です。
三田市は5月27日(火曜日)、人と自然の博物館は26日(月曜日)、陶芸の森は30日(金曜日)に会場でのPRを予定してます。是非皆さんお越しください!
期間:2025年5月26日(月曜日) ~ 5月30日(金曜日)
時間:11:00~19:00
場所:万博会場催事場「ギャラリーWEST」、「ポップアップステージ西」
問合せ:兵庫県企画部万博推進課 電話 078-362-4223
ひょうごEXPO41(三田市の日)
2025年(令和7年)8月26日(火曜日)、万博会場内関西パビリオン「兵庫県ゾーン」にて「三田市の日」を開催予定です。詳細については随時掲載していきますので、市内外のたくさんの皆さまのご来場をお待ちしております。
詳しくは下記、ひょうごフィールドパビリオンページをご覧ください。
万博「元気のぼり」プロジェクト
毎年県立有馬富士公園休養ゾーンで開催されている「元気のぼり」プロジェクトを今年は万博会場で開催します。三田市特別招待枠も参加者募集中です!
日時:令和7年7月20日(日曜日)10時~16時(予定)
会場:大阪・関西万博会場フェスティバルステーション(現地集合・現地解散)
詳しくは以下のホームページをご覧ください。
※HPが完成次第リンクを貼り付け※
関連情報
2025年日本国際博覧会協会からの万博コラム寄稿(第1回)「万博とは何か?」
2025年日本国際博覧会協会からの万博コラム寄稿(第2回)「なぜ今、万博か?」
2025年日本国際博覧会協会からの万博コラム寄稿(第3回)「万博の魅力(1)「世界の今を知る3つの楽しみ」」
2025年日本国際博覧会協会からの万博コラム寄稿(第4回)「万博の魅力(2)「いのちの未来を考えてみませんか」」
2025年日本国際博覧会協会からの万博コラム寄稿(第5回)「万博の魅力(3)「未来社会の実験場」」
2025年日本国際博覧会協会からの万博コラム寄稿(第6回)184日間、注目のイベントが目白押し!
2025年日本国際博覧会協会からの万博コラム寄稿(第7回)ユニークな万博建築を巡る楽しみ
2025年日本国際博覧会協会からの万博コラム寄稿(第8回)世界と未来のグルメ旅行
更新日:2025年04月24日