令和5年度『広野っ子』2学期の様子

更新日:2023年12月28日

ページID: 24410
2学期の終業式~学級代表の発表と表彰~

12月25日(月曜日)

2学期の終業式~学級代表の発表と表彰~

今学期の最終日、大型ストーブ2台を用意して体育館に全校生集合しました。

学級代表の2学期の振り返りは、どの学年も良くまとめられていて感心しました。ほんの一部ですが紹介します。

「初めての校外学習が楽しかったし、班のみんなでかつどうするのをがんばりました。」「九九を覚えるのをがんばりました。」「音楽会練習でみんなの前で歌うのが初めてだったので緊張したけどがんばりました。」「算数『小数のかけ算とわり算』ができるようになりました。小数点をそろえるのを忘れないようにしました。」「6年生との対決で負けたけれど、楽しかったです。」「東大寺の大仏が教科書の写真を見て想像していた以上に大きくて社会見学に行って良かったなと思いました。」

また、終業式後にはたくさんの子どもたちが名前を呼ばれて表彰されました。下の写真は、今学期に読書通帳100冊達成したメンバーが起立しているところです。休み時間も日常的に図書室へ通うなど、読書を楽しみにしている子どもたちが多く、うれしく思っています。読書は、心と知識を豊かにしてくれます。

2年生サンタクロースがやって来た 5年生サンタクロースとドッジボール

12月22日(金曜日)

2年生サンタクロースがやって来た

5年生サンタクロースとドッジボール

今日の1、2時間目に学級会のクラスが多かったです。

2年生は、1時間目に「だるまさんがころんだ」ならぬ「サンタクロースがやって来た」でした。子どもたちに気づかれないようにサンタクロースがそっとやって来ました。見つからなければいいんだけれど。

2時間目は、5年生がサンタさんとドッジボールをしていました。5・6年対決最後のドッジボールは、6年生が勝ちました。5年生は、打倒6年生を目標に練習しています。

1年生冬見つけ

12月21日(木曜日)

1年生冬見つけ

4時間目に、この寒さならではの学習「冬見つけ」を頑張っていた1年生。テレビや新聞のニュースでは、大雪の様子が紹介されています。本校では、芝生の変化や枝だけになった木々がそうかなと話していたら、「見つけた!」と氷を職員室まで持って来ました。見つけた子どもたちは、満足そうな様子で自慢げでした。よく見つけました!

嬉しいからと言って、教室には持ち込まないでね。

1年生プレゼント交換

12月20日(水曜日)

1年生プレゼント交換

1年生は、今日までの学級会で自分たちで話し合って決めてきたお楽しみ会を3、4時間目に実施しました。はじめやおわりの挨拶をする役割やゲーム3つとプレゼント交換を進める役割分担もできています。

写真上のプレゼント交換では、音楽を用意する役割もあり、音楽を2回止めることもあらかじめ決めていました。1回目で出会った人とプレゼントを交換しますが、音楽がなるとまた歩き出して2回目の音楽停止で出会った人と交換したものが自分のものになります。1回目も2回目も同じ人と交換することは禁止です。

下の写真のように「お隣りへ。はい、お隣りへ。」のプレゼント交換はしたことがあり、上の写真のような交換を希望する子が多かったそうです。

結果的に、下の写真の方法で交換したプレゼントを開くことになりました。お家でご協力いただいたことが分かる工夫された手作りプレゼントをご用意いただきありがとうございました。

5年生大根抜き大会

12月20日(水曜日)

5年生大根抜き大会

2学期に5年生が種から育てた大根が大きく成長しました。「グループの中で今日欠席の人がいたら、その人は自分で抜きたいだろうから、自分たちのグループの大根の数を数えて、人数で割った分くらいを残しておくように。」と担任の先生。

あるグループの子どもたちは、「はい、みんな1本目を抜いて!次、2本目。抜けた?じゃあ3本目。」続けていく内に、「見て‼これ一番大きいんじゃない?」「これ小っちゃ過ぎないか?」だんだん何本目か分からなくなるくらいたくさん抜いても、お休みの子の分をしっかりと残していました。

6年生VS5年生 プライドをかけた世紀の対決~第7回なわとび~

12月19日(火曜日)

6年生VS5年生 プライドをかけた世紀の対決~第7回なわとび~

今学期6年生が挑戦した三田市縄跳び大会と同じ種目で対決しました。二重跳びは、両学年とも同時に終了しドローでした。

綾跳びは、リレー形式で写真の1枚目と2枚目のように初めは6年生優位でしたが最後まで残ったのは5年生でした。

一番下の写真は、駆け足跳びの様子です。限られた時間での対戦ですので、3分間でエントリーした人が多く残っていた方を勝ちとすることになりました。6年生は、三田市縄跳び大会では5分跳び続けることを目標にして練習してきました。この勝負は6年生の圧勝でした。

結果、縄跳び大会は、引き分けとなりました。

”10年に一度クラス”の寒波でも元気に外遊び

12月18日(月曜日)

”10年に一度クラス”の寒波でも元気に外遊び!

先週との寒暖差に「寒い!」「廊下が冷蔵庫の中みたい」と口にする先生たちを尻目に、20分休みにたくさんの子どもたちが芝生の上で遊んでいました。

1年生は、係活動として「ドッジボール」をしていました。少し前までは、中当てをしていたのに、役割やルールが分かり、ボールを譲り合うなど成長したなと寒さを忘れて見入ってしまいました。

6年生VS5年生 プライドをかけた世紀の対決~第6回お絵かき~

12月15日(金曜日)

6年生VS5年生 プライドをかけた世紀の対決~第6回お絵かき~

上の写真は、エントリーしている5・6年生にお題が書かれた白紙が渡され、その絵を鉛筆と消しゴムを使いながら5分間で仕上げているところです。iPadではタイムを計っています。

次に、同じお題で描かれた5年と6年の絵をギャラリーの1~4年生に見てもらって気に入った方の絵に手を挙げてもらいます。下の写真のように挙手が多い方が勝ちとなります。

この対決は、6年生の勝利でした。

6年生算数「プログラミング学習」

12月15日(金曜日)

6年生算数「プログラミング学習」

新学習システムの黒川先生が6年生にロボットを渡して、iPadと同調させていました。

iPadで遠隔操作しながら障害物を回避し、テープの通り移動させながら、ゴールを目指します。6年生は、順番に挑戦していました。どの班のコースもUターンして戻ってくるように設定されています。「戻ってくるときに画面の上と下が逆になるのがややこしい。」と苦戦していました。慣れている子は、ロボットの顔づくりに凝っていました。

3時間目に3年1組で国語「モチモチの木」校内授業研修会を行いました

12月14日(木曜日)

3時間目に3年1組で国語「モチモチの木」校内授業研修会を行いました!

3年生の子どもたちは、物語全体から主人公の人となりが分かる文を抜き出して手元の短冊に書き出していました。書き出した文が「(主人公が)したこと」「(主人公が)思ったこと」「(主人公が)言ったこと」「その他(語り手やじさまの言動)」で短冊は色分けされています。

また、事前に主人公の人となりが同じグループに分かれて席が決められていました。授業が始まると「おくびょう」「勇気がある」「やさしい」「やる時はやる」のグループでそう思う選りすぐりの根拠が書かれた短冊を一人3枚示しながら順に話しました。

一斉授業では、グループ内で納得した短冊を出し合いました。板書で整理すると「その他(語り手やじさまの言動)」の緑色カードが多いことが一目瞭然でした。これは、1学期に学習した「サーカスのライオン」では、見つけられなかった学びです。

この授業で3年生は、今後、語り手や登場人物の言動にも注意して主人公の人となりを読むようになります。

4年生はじめて彫刻刀を使う日

12月13日(水曜日)

4年生はじめて彫刻刀を使う日

今朝、校門を通った4年生が宗實先生を見つけて「先生!彫刻刀持ってきた!!」とその場でランドセルから取り出して見せています。「名前も書いてるで!」とつけ加えていました。

1・2時間目に、教えてもらった通りの使い方で、版木の裏面で試し掘りをしていました。5種類ある彫刻刀の内、3種類を使って正しい使い方に慣れること、3種類の彫刻刀の違いや特徴に気づくことが目的でした。この体験が、すでに下書きが終わっている「動物」のどこをどの彫刻刀で表現すればよいか自分で適切に選べる下地となります。一彫りする度に、「見て!」「ほらっ!」と声をあげながら安全に学んでいました。

3年生「防火ポスター」に挑戦

12月12日(火曜日)

3年生「防火ポスター」に挑戦!

3年生は、1時間目に小刀を使ってカラフルな「木のペン」を作り終え、2時間目には、冬休みの宿題になる「防火ポスター」の下書きを書いていました。「ポスターには呼びかけたい言葉とそれに合うイラストの両方を描きます。」と教えてもらって、消防署見学で学んだことを思い出しながらテーマを決めて下書きしています。呼びかけたい言葉は、次の時間までに図工専科が袋文字で印刷して写し書きできるよう準備しています。

学習に合わせた読書環境が用意されています

12月11日(月曜日)

学習に合わせた読書環境が用意されています!

3年生は国語の「モチモチの木」で主人公の性格や人となりを読み取る学習をしています。教材を読み深めながら、同時に教材の作者である斎藤隆介さんの絵本を読み進めています。「モチモチの木」で学んだ主人公の性格や人となりを見つけるポイントが他の物語でも通用するか探っています。

「図書だより」を発行してくれている学校司書の武庫先生が担任と相談して、用意してくださいます。他の学年には、どんな本が用意されているかな。

5年生が4年生に「自然学校の魅力」を伝えました

12月8日(金曜日)

5年生が4年生に「自然学校の魅力」を伝えました

5年生は、総合的な学習のまとめとして、1学期末に自分たちが体験した4泊5日自然学校での学びを振り返るとともに、来年度同じ施設で自然学校を体験する現4年生に自然学校がどのようなものか体験してもらいたいという思いを強くしました。

現5年生も昨年度の「自然学校体験会」に招待されています。その時に、カッター体験としてマットの上に乗って櫂をこぐ真似をすると5年生がマットを前に運んでくれたのが楽しかったことが心に残っていたようです。そこで、体験活動を中心に以下のような8つのコーナーに分かれて体験型発表会を開催しました。

1.自然学校の歌

2.海水浴

3.キャンプファイヤー

4.レクレーション

5.あいぞめ

6.なぞときハイキング

7.野外炊事

8.アドベンチャーラリー

3年生図画工作の時間に新聞バックを作りました

12月7日(木曜日)

3年生図画工作の時間に新聞バックを作りました!

今日から2学期の個人懇談がはじまります。各学年や学級の教室や廊下には、各教科の学習成果物が掲示してあります。待ち時間や懇談後にじっくり全体の作品をご覧になった上での、お子様の作品の良さや特徴を見つけてください。細部まで丁寧であるとか、発想が良いとか、バランスがとれている、ココが気に入ったなどを家で話題にしていただけるとお子様のやる気も益々アップすると思います。

写真は、3年生の作品です。学校で用意したり、家から持参したりした新聞や広告を選んで、隙間時間でエコバックづくりをしました。このように掲示されると、3年生の興味関心事や、今年の出来事が一目で捉えられます。3年生はこの学習で、素材を活用して生活に役立つものを作り出す工作技術を学ぶだけでなく、センスの良さも磨かれたようです。

6年生VS5年生 プライドをかけた世紀の対決~第4回ジェスチャーゲーム~

12月6日(水曜日)

6年生VS5年生 プライドをかけた世紀の対決~第4回ジェスチャーゲーム~

ここまで第2回山手線ゲームは5年生の勝利、第3回うでずもうは6年生の勝利と拮抗した戦いとなっています。

今日のジェスチャーゲーム解答者は、各担任です。両学年へのお題は同じもので、出題順をシャッフルしています。6年児童が作成し担任には知らせていません。担任の後ろからiPadでお題を表示して、各学年の代表5~6人が順番にジェスチャーで担任からお題の言葉を引き出します。学年代表者が苦戦した場合は、次の人と交代も可能ですが、お題をパスすることはできません。11問目を先にクリアーした学年の勝ちです。写真のように5年生の勝利でした。

2年生「おもちゃランド」へようこそ

12月6日(水曜日)

2年生「おもちゃランド」へようこそ!

今日の3・4時間目、2年生は、10月に国語科「あそび方をせつめいしよう」を学習をした後に、11月の生活科で「おもちゃランド」を知り、1年生を「おもちゃランド」へ招待して楽しんでもらうことを決めました。どんな遊びなら楽しんでくれるかな?この遊び方の説明で分かってくれるかな?2年生同士でも交流しながら楽しみに待っていました。

2年1組は、「ゴーカート」「ふくわ らい」「くじ引き」「おかしつり」でした。

2年2組は、「魚つり」「100てんまとあて」「どうぶつボーリング」「トコトコぐるま」でした。

2年生は、緊張しながらも遊び方などを説明していました。1年生は、説明されるのを受けてゲームを体験して楽しんでいました。1年生の人数分賞品を用意したコーナーもあり、手の込んだ賞品から一つ選ぶのに時間がかかっていました。

2年生は1年生を気遣いながら、楽しんでくれていることを喜んでいました。1年生は、今回の楽しかった体験が、次回自分たちが学習に取り組む原動力になります。

6年生平和学習報告集会を各学級で実施

12月6日(水曜日)

6年生平和学習報告集会を各学級で実施

5時間目、6年生が6つの学級に分かれて平和学習報告集会を実施しました。

写真は、1年生教室での様子です。

1年生教室には、6人の6年生がやってきました。

初めに6人で学級全体に修学旅行で撮影した写真などを大型テレビに映しながら広島で学んだことを説明しました。

次に、6人がそれぞれ6つの班に出向いて、自分が作成した新聞を見せながら、1年生に分かるようにかみ砕いて自分の学びを3分間で伝えました。これを4ローテーションしました。

1年生も4人分の新聞を集中して見ていました。

4年生『はぁ~とポケット』さん特別授業 ~みんなちがって みんないいね~

12月5日(火曜日)

4年生『はぁ~とポケット』さん特別授業

~みんなちがって みんないいね~

4時間目、広野地区青少年健全育成連絡協議会事業として、4年生に福祉教育授業を用意していただきました。4年生は、地域の方と一緒に5つの体験を通して、次のことを実感することができました。

・言葉だけでなく絵や写真などを使って説明されると、より分かりやすい。

・気をつけることや注目してほしいことがあれば、そこを強調するように〇で囲んだり、必要な部分だけクローズアップしたりすると見落としが防げる。

・同じ方向を見ていても、気になるものが人によって違うし、視野の広い人も狭い人もいることが分かると、見え方や考え方、捉え方が様々である前提でコミュニケーションを図れる。

・手先が器用な人でもビニル手袋をはめるだけで折り紙がうまく折れなくなる。できるできないの違いは、誰にでもある。

・できなかったり、不安になっている人には、ゆっくりと優しい声かけをすると安心できて、いつかできるようになる。

広野地域防災訓練に合わせた防災教育参観授業公開

12月2日(土曜日)

広野地域防災訓練に合わせた防災教育参観授業公開

本日1時間目は、地域の防災訓練に合わせて全学年防災教育を実施しました。授業終了後に地震が発生した想定で、参観された保護者の皆様とともに校庭へ集合し、地域の防災訓練に参加する段取りになっています。

まず、各学年(学級)の授業のねらいとその様子を写真で紹介します。

1年 あんぜんな せいかつ(明日に生きる)

安全を守っている人や設備について知り、安全な学校生活を送ることができる。

2年 うさぎ一家のぼうさいグッズえらび

平時の備えについて正しい知識を身に付け、家族とともに考えることの大切さが理解でき、地震発生時に正しい安全行動をとることができる。

3年 災害から身を守る

自然災害(地震)から身を守るために、どんなことをしたらよいかを考え、自分の命を守るなどの適切な行動ができる。

4年 家やまちで地震が起こったら…

地震災害に備えて、「家にいるとき」「家の外や道路にいるとき」「お店にいるとき」を想定し、どんな危険があり、それに対してどのように身を守ることができるかを考え、自分がすべきことを判断することができる。

5年 防災コミュニケーションワークショップ~竹ひごタワー~

災害時に予想もできないことが次々に起こる状況の中で、意見を出し合える関係づくり、協力、冷静に判断して決定していくことが大切になることから、竹ひごタワーを作るまでのプロセスを体験する。

6年 学校以外の場所で地震が起こったら…?

自然災害(地震)によるけがを防止するためには、周囲の危険に気づく、的確な判断のもとに安全に行動する、環境を整えるなど、日頃備えることが必要であることを理解し、実践することができる。

地域の絆~広野地域防災訓練~

12月2日(土曜日)

地域の絆~広野地域防災訓練~

本日10時から12時まで、以下のような訓練が地域の皆さんのご協力で実施されました。この地域防災訓練は、毎年実施されています。小学生も1年生から5年生の5グループそれぞれに6年生が7人ずつ加わって、1~6のコーナーを10分単位で体験しました。その様子を写真で紹介します。

〇サイレントタイム設定とホイッスル鳴動訓練

1.防災倉庫説明

2.車いす訓練

3.応急担架訓練

4.消火器訓練

5.救命講習

6.防災グッズ展示

〇水バケツリレー

〇消防ポンプ操法

このような大掛かりな訓練を毎年地域の皆様のご尽力で開催されていることやその内容に感謝するとともに、災害時や何かあった時に広野地域の結束の強さがきっと生かされると心強い思いで一杯になりました。

4年生楽しみだった理科実験で予想通り!! ~物の温度と体積~

12月1日(金曜日)

4年生楽しみだった理科実験で予想通り!!

~物の温度と体積~

保健室で4年生が「今日の理科実験が楽しみ~!」と言っていました。

理科室を覗くと、実験結果を教えてくれました。「鉄球を温めたら(膨張して)このリングに通らないけど、氷水で冷やしたら(見事元に戻って)通ります!」予想通りだと喜ぶ姿が立派な科学者のようでした。

6年生校外学習~東大寺&若草山登山~

11月30日(木曜日)

6年生校外学習~東大寺&若草山登山~

小学校生活最後の貸切バスでの校外学習。バス内でのレクレーションも段取り良く、「楽しみたい人は楽しむ」「ゆっくりしたい人の思いも尊重する」思いやりのある言動が随所に見られました。

午前中の大仏殿やお弁当タイム、午後からの若草山登山とお土産購入タイムも、自由行動が基本でした。全員で若草山の一重目までは登りましたが、三重目まで挑戦するかどうかは一人ひとりが決めます。一重目で待っている人は、登る人たちの荷物番の役目も果たします。

唯一グループ行動となった、iPadを活用した東大寺境内散策ミッションでも、今まで長い間一緒に学校生活を過ごしてきた仲間だけあって適材適所で自分の役割を果たす言動が見られました。「まずは、指定された最終ゴール地点の写真撮影場所を特定させよう。」「写真にある『法華堂』を探したいけど、どう読むか分からないから、僕がまず読み方を聞いてみる。」など、終始、迷子になったり、集合時刻に遅れたりすることなく活動できました。

3年生ハニーFMに電話出演しました! ~2学期心に残ったこと頑張ったこと~

11月29日(水曜日)

3年生ハニーFMに電話出演しました!

~2学期心に残ったこと頑張ったこと~

3年生は、2学期の取り組みの中から、「音楽会」「環境体験学習」「市内めぐり」「育友会学年活動(親子ドッジボール)での学びを紹介しました。電話でのFMラジオ出演ですが、アナウンサーさんとのやり取りは、受話器を持っている人しかできません。事前に伝えたいことを準備はしていますが、問いかけに応じた受け答えができるか心配そうな3年生でした。しっかり、はっきり、伝わっていましたよ。

6年生VS5年生 プライドをかけた世紀の対決が始まりました

11月28日(火曜日)

6年生VS5年生 プライドをかけた世紀の対決が始まりました!!

業間休みに放送が入りました。♪「只今から6年生と5年生で対決を行います。今日は、『指スマ』です。時間のある人は、体育館に見に来てください。」

しばらくすると、写真のように観客が見守る中、ルール確認後、エントリーされた選手が学年代表として「いっせーのーで」と数字を言い合っていました。

5、6年生の交流を深めることが一番の目的です。第1回対決は6年生の勝利でした。後、8回開催を予定しています。

長坂中学校区保幼小中連携授業 ~6年生が5年生に絶滅危惧種を英語で紹介~

11月28日(火曜日)

長坂中学校区保幼小中連携授業

~6年生が5年生に絶滅危惧種を英語で紹介~

本日午後に学校園所連絡会が本校で開催されました。13時から改装された「広野幼稚園」で保育参観があり、5校時は1~3年、6校時は4~6年授業参観でした。写真は、5年生教室で公開された外国語授業の様子です。6年生が調べた「絶滅危惧種」のことを5年生にも分かるように英語で説明しています。6年生は分かってもらえたか確認するために、聞き取れたら答えられる簡単なクイズも用意していました。

第5回お楽しみ集会〈給食・保健委員会)

11月27日(月曜日)

第5回お楽しみ集会〈給食・保健委員会〉

今朝は、給食・保健委員会が企画・進行を務めながら、〇×クイズ形式で全校生に食べ物や体のことを知ってもらおうと準備していました。「牛乳はウシかブタの乳どちらでしょう?」「人間の骨は何本あるでしょう?」など1年生のことを思いやる問いも用意して楽しませてくれました。

1年生が改装された広野幼稚園に招待されました

11月27日(月曜日)

1年生が改装された広野幼稚園に招待されました!

12/1に開催される『ひろのっこふぇすてぃばる』のリハーサルに招待された1年生は、自分たちより少ない人数で1時間近く太鼓や、歌、鍵盤ハーモニカ、合奏を演奏する4・5歳児さんたちに大きな拍手をしていました。最後に園児全員から「聞いてくれてありがとう」と言われて、「聞かせてくれてありがとう」と返していました。

1年生教室隣から園児さんだけでなく、掲示物や園での生活品がなくなって空っぽになった部屋を毎日さみしく眺めている1年生です。改装された園舎を見学させてもらって「懐かしい絵本がある」「きららちゃん(うさぎ)は今どこにいるの?」「ここからのぞくと見えた!」「小さいトイレだね」「階段が昇り降りしやすい」など久しぶりの交流を楽しんでいました。

6年生のために関西学院大学生Hoppasさんが2度目の来校

11月27日(月曜日)

6年生のために関西学院大学生Hoppasさんが2度目の来校!!

今回は、キャリア教育の学習です。お二人の幼い頃の様子を語りながら、自分たちが影響を受けた出来事や将来めざす仕事などを語ってくれました。

途中、Hoppasメンバーでこの8月からニュージーランドの一般家庭へホームステイ中の麻椰さんとオンラインでやり取りをしました。事前に撮影したニュージーランドの様子を見せてもらい、海外の大学で学んでいる苦労や海外留学をしてもっと英語で会話を楽しみたいと思ったこと、サーフィンに乗ったサンタクロースの話などを聞かせてもらいました。

話を聴いた子どもたちは、年が近い大学生が語る将来への思いを自分の思いと重ねながら『ドリームマップ』に「中学生になったらしたいこと」「大人になったらしたいこと」「興味のあること」「好きなこと」「自分の強み」「どんな人になりたいか」などを書き込んでいました。

3年生学年活動「親子でドッジボール」

11月24日(金曜日)

3年生学年活動「親子でドッジボール」

日が良かったのかお父さんの参加も多く、親子とも良い汗をかきながらゲームを楽しんでいる様子が見られました。子どもたちは、お家の方のボールの速さとコントロールの良さに反射神経を刺激されたことでしょう。笑顔あふれる場をご準備いただいた学級委員さんに感謝いたします。

地域の方から「学校に飾って!」と渡されました

11月22日(水曜日)

地域の方から「学校に飾って!」と渡されました!!

今朝、背の高い花を握り登校して来る二人に出くわしました。「その皇帝ダリアはどうしたの?」と声をかけました。花の名前は知っていたようで、「この花なんだけど」と経緯を話してくれました。お手紙も受け取っていました。

実は、この二人は図書室にある「こひつじ文庫」を寄贈してくださった方の庭に咲き始めた皇帝ダリアを託されたのでした。音楽会にもご臨席いただいたようで、広野っ子の良さを認めていただいています。

早速、校内に飾りました。休み時間の図書室来室者が多い広野っ子です。「こひつじ文庫」もしっかり活用しています。ありがとうございます。

1・2年生校外学習「キッズプラザ大阪」

11月22日(水曜日)

1・2年生校外学習「キッズプラザ大阪」

待ちに待った1・2年生の校外学習です。昨晩から嬉しくて仕方がなかったようです。登校時には、お家の人が用意してくださったお弁当の中身を語っていました。

貸切バスで酔わないかちょっと不安げな様子も見られました。しかし、バスを見たとたん♪大型バスに乗ってます~と上機嫌。「トラックが小さく見える。」「遠くまでよく見渡せる。」と元気な声が続きました。

「キッズプラザ大阪」では、1・2年生混合の班行動を乱すことなく、体を動かして思いっきり体験活動を楽しんでいました。会場は5校園くらいの来場者で込み合っていましたが、時間一杯楽しむことができました。

3年生小刀の使い方学習1時間目

11月21日(火曜日)

3年生小刀の使い方学習1時間目

2学期この時期の図画工作学習は、2年生がカッターナイフ、3年生が小刀、4年生以上は彫刻刀などと刃物を使った工作教材を計画しています。今日は、3年生が小刀を使って鉛筆を削る学習をするということで様子を見に行きました。図工専科の先生が今日の学習のめあてを示し、大型テレビに自分の手元を映しながら、握り方や使い方、注意する点を説明しました。利き手でないほうの手で鉛筆を回す練習までしていました。図工室には、右利き用と左利き用の小刀があります。先生が利き手を確認しながら小刀を子どもに渡して作業開始です。「固い!」「削れた!」「どうするの?」などの声があがっていました。危険な刃物でも安全な使い方を身に付けて、活用できると便利な生活ができます。

5年生家庭科調理実習「食べて元気!ごはんとみそ汁」

11月21日(火曜日)

5年生家庭科調理実習「食べて元気!ごはんとみそ汁」

校内にいりこだしのいい匂いが漂ってきました。家庭科室に見に行くと、9月に稲刈りして収穫した「どんとこい」を透明鍋で炊き上げ、班ごとに好みの具材を入れたお汁に味噌を溶かし入れるところでした。

今日の5年生給食は、大おかずとごはんだけを止めています。すばやく給食の準備をして、「いただきます」していました。

お家でも家族が元気になるごはんとみそ汁に挑戦してほしいと願っています。

第4回お楽しみ集会〈図書委員会〉

11月20日(月曜日)

第4回お楽しみ集会〈図書委員会〉

今回は、図書委員会が企画・進行を務めながら、全校生に「おおきなかぶ」の読み聞かせ劇を発表しました。大きなかぶ役も図書委員です。おじいさんからねずみまで、少しの小道具を活用しながら役になり切っていました。ねずみにも「ミッキー」という名前がありま。

月曜日の朝から、体育館中が笑顔いっぱいになりました。

3年生「市内めぐり」で三田警察署→三田消防本部→パスカル三田を見学しました

11月17日(金曜日)

3年生「市内めぐり」で三田警察署→三田消防本部→パスカル三田を見学しました!

貸切バスに乗って移動しながら、実際に仕事をされている場所を案内していただきました。子どもたちは、皆さんがお仕事中であることを分かっていて、どこへ行っても「どんな仕事をしているか」「どんな道具があるか」「工夫していること」をしっかりとメモしていました。

三田警察署では、無線搭載車と白バイ、事故処理車を近くで見せていただき「普段、パトカーなどのサイレンが鳴ったら近寄ってくる子どもが多いけど、危険なので皆さんは来ないでください。」と話されました。

三田消防本部では、消防車や救急車、館内を見学させていただき、家にある火災報知機の点検をすることや消火スプレーを用意しておくと安心であるという話されました。パスカル三田では、館内や普段立入禁止のバックヤードを店長さんに案内していただきながら、この店の特徴を2つ教えてくださいました。

1年生、学年園の芋を最後まで掘りました

11月15日(水曜日)

1年生、学年園の芋を最後まで掘りました!

今年度のインフルエンザの感染力は強く、順番のように欠席が続いた1年生でした。この時間は、まだ芋掘りをしていない子が学年園に残っている芋を掘り起こしていました。「芋掘りって楽しい!」「こんなに大きいのがいっぱいある!」「一緒に引き抜こう!」などと元気な声が聞こえていました。

3・4年生郷の音ホール学校訪問コンサートでチェロ演奏を鑑賞しました

11月14日(火曜日)

3・4年生郷の音ホール学校訪問コンサートでチェロ演奏を鑑賞しました!

今年度の「郷の音ホール学校訪問コンサート」第1回開催地が本校だったようです。ゆりのき台中学校出身のチェロ演奏家『大熊勇希』さんが楽器や演奏曲、作曲者の紹介をしてくださいました。サン・サーンスの♪白鳥やバッハの♪無伴奏チェロ組曲第1番プレリュードなどチェロならではの演奏を聴かせてもらいました。「利きチェロの音」や「チェロ演奏体験」もあり本物に触れる機会を楽しむことができました。

5時間目に2年1組で国語「ビーバーの大工事」校内授業研修会を行いました

11月13日(月曜日)

5時間目に2年1組で国語「ビーバーの大工事」校内授業研修会を行いました!

本日は外部講師の関西学院大学小学部上田庸子先生をお招きしての授業研究会でした。子どもたちは、「ビーバーの体のひみつカード」を手に、自分が見つけたひみつとそのすごさをギャラリートークしていました。友だちに自分の見つけたひみつを聞いてもらったり、友だちの考えを聞いたりして、新たに気づいたことを赤や青鉛筆を使い分けてカードに書き足していました。全体交流で見つけた体のひみつは「歯」「足」「お」「息つぎ」になりました。

次の見つけた体のひみつと既習のダム作りのひみつを結びつける学習は、子どもたちが本文を読み込んでいることがわかる発表が続きました。

これらの学習が、今後自分たちで調べた動物のひみつを発表する活動へつながっていきます。

4年生が第73回三田市小学校連合音楽会の舞台で演奏しました!

11月10日(金曜日)

4年生が第73回三田市小学校連合音楽会の舞台で演奏しました!

三田市になる前の三田町時代から毎年実施されてきた連合音楽会が4年ぶりに開催されました。市内4年生が午前と午後の2部に分かれて集まることができました。

本校4年生は、演奏時間5分30秒で収まるように編集して斉唱「ぼくは ぼく」合唱「10才のありがとう」を郷の音ホールの大舞台で演奏しました。子どもたちは緊張しながらも堂々とした姿で大舞台に臨みました。反響板に反射したみんなのきれいな歌声が大ホールに響き渡りました。大成功でした!

6年生『石ころ研究室』古谷先生特別授業

11月9日(木曜日)

6年生『石ころ研究室』古谷先生特別授業

弥生小学校の空き教室を利用して『石ころ研究室』を運営されている古谷裕先生の特別授業を6年生は心待ちにしていました。6年生は、事前にどこで拾ったかを記録した石を5つ持参していました。最後に完成する『石の標本ケース』に収まる大きさとの指示があったのですが、2年前くらいにバス停で拾った石など、気になって家に置いていたケースからはみ出る大きさの石を持参する子も数名いました。授業の初めには、「縞模様の石」などと言っていた子どもたちがルーペを手にして「凝灰岩」「チャート」「隕石」「化石」などと言えるようになりました。

「教室をかしてくれて、一緒にあそんでくれて、ありがとう」

11月8日(水曜日)

「教室をかしてくれて、一緒にあそんでくれて、ありがとう」

給食中に幼稚園児が各教室を回って、感謝の気持ちを言葉とメッセージカードで伝えに来てくれました。

たどたどしいながらも心のこもったお礼の言葉に小学生は「こちらこそありがとうございました!楽しかったので、さみしくなります、」と返して、姿が見えなくなるまで手を振る様子が見られました。

明日は、1年生と2年生2クラスに来てくれるようです。

幼稚園の先生が対話タイム参観

11月8日(水曜日)

幼稚園の先生が対話タイム参観

9/1から本校で一緒に学んでいた広野幼稚園児が10日(金曜日)を最後に改装した園舎に戻ります。子どもたちだけでなく職員も互いにさみしい思いを抱いています。

すると、幼稚園の先生方からこの機会に気になっていた「対話タイム」の様子を参観させてくださいとの申し出がありました。園児が登園する前のわずかな時間でしたが、今日のお題に沿って話している姿に、成長した様子を感じていただけました。

6年生校内公開授業 ~国語「海のいのち」~

11月7日(火曜日)

6年生校内公開授業

~国語「海のいのち」~

5時間目に6年教室で校内公開授業がありました。6年生は、この授業までに個人学習として、主人公の大きな変容が見られる叙述はどこか、なぜそこだと思うのか、変容前後で主人公がどう変わったかをワークシートにまとめていました。

この時間は全体交流の時間です。子どもたちが見つけた大きな変容が見られる叙述は、5つに絞られました。それぞれがなぜこの叙述だと思ったかを写真のように席を教室の中央に向けて子どもたちだけで意見交流していました。

話し合う中で、友達の考えを聞いて「(根拠となる叙述を)変えたい」と言う声が聞こえてきました。

この1時間で、主人公は大きな変容前と後でどう変わったかが明らかになってきました。

4年生連合音楽会に向けての練習開始

11月6日(月曜日)

4年生連合音楽会に向けての練習開始

今週11月10日(金曜日)に4年ぶりの三田市小学校連合音楽会が開催されます。保護者入場はできませんが、市内4年生全員が郷の音ホールの大ステージに立ちます。午前と午後の部に分かれて各校5分30秒以内で学校紹介と合唱を中心とした演奏を披露し合います。

今日は、その練習1回目でした。4年生は、学校紹介と斉唱♪ぼくは ぼく、合唱♪10才のありがとうの演奏を終えました。指揮者が礼をして時計を確認すると「5分54秒」でした。

結果、♪10才のありがとうの2番のみを合唱することにしました。

あすすま学級校外学習~神戸市立須磨離宮公園~

11月1日(水曜日)

あすすま学級校外学習

~神戸市立須磨離宮公園~

あすすま学級のメンバーが8時半に学校を出発し、電車を乗り換えて須磨離宮公園のフィールドアスレチックを堪能しました。

今日までに「28も遊具があるよ」「どれが一番クリアーするのが難しいと思う?」「パスしないでクリアーできるかな」と対話しながら楽しみにしてきました。

ゴールした後も再度スタートする児童やなんとかゴールできて一安心な児童とそれぞれのペースで活動を楽しんでいました。

2年生秋の味覚~お芋掘り~

10月31日(火曜日)

2年生秋の味覚~お芋掘り~

2年生が6月に植えたさつま芋の苗から、つるが伸びて葉が茂り栄養一杯のさつま芋ができました。

今日は、通りすがりの広野幼稚園児に応援されながら2年生が芋掘りをしていました。「見て!大きなさつま芋!!」「やったぁ!見つけた」「掘るの手伝って!!」と大きな声が聞こえました。

一畝分掘り起こして収穫したさつま芋を日陰で干して食べ頃になったらお家へ持ち帰ります。

3年生学級会~ゾンビおにごっこ~

10月31日(火曜日)

3年生学級会~ゾンビおにごっこ~

5時間目校庭にゾンビがあふれていました。

「隣の人とじゃんけんをして負けた方がゾンビになります。ゾンビが人間を追いかけ、ゾンビに捕まえられると人間もゾンビになって、残りの人間を捕まえます。」そうやって係が説明した後、質問がありました。「それって増え鬼ですか?」「はいそうです」3年生らしい一コマでした。

ゾンビは、手を前にして追いかけていました。

6年生ハローウィンパーティー

10月31日(火曜日)

6年生ハローウィンパーティー

音楽会代休明けの5・6時間目は、6年生がハローウィンパーティーを楽しんでいました。仮装しての席とりゲームや爆弾ゲームを教室で楽しんだ後は、校庭で鬼ごっこをしていました。だんだんと仮装をとりながら、素になって追いかけたり、逃げたりして熱中している様子が面白かったです。

ようこそ!!かがやきの森フェスティバルへ ~学年を超えた多数の鑑賞、ありがとうございました~

10月28日(土曜日)

ようこそ!!かがやきの森フェスティバルへ

~学年を超えた多数の鑑賞、ありがとうございました!~

音楽会では、どの学年の演奏時も鑑賞席が一杯でした。演奏順が1年→6年と学年順なので、学年ごとの成長が見られたことや、今年度から斉唱や合唱が復活して、久しぶりに子どもたちの歌声を聴けたことから、全学年の演奏をご堪能いただいた保護者の方が多かったのではないかと喜んでおります。演奏学年毎の桟敷席移動へのご協力にも感謝申し上げます。

また、地域や保護者代表として「学校運営協議会委員」の皆様をはじめ、広野っ子が日々お世話になっている地域の皆様、広野幼稚園廣瀬みちか園長先生、この春に異動された先生など多数のご来賓の皆様をお招きでき、広野っ子の良さをほめていただいたこと大変嬉しく思っております。

1学期後半から演奏曲を練習しはじめ、夏休みの個別練習を重ね、2学期になって仲間と音や心、リズムを合わせ、少しずつ旋律を奏でながら当日の演奏を披露するに至りました。25日の子ども音楽会でも練習の成果を存分に発揮してくれた広野っ子でしたが、本番はそれ以上でした。度胸強さに感心しました。

さらに、今年度のオープニングは1年生のみの斉唱でしたが地域の方が作詞作曲してくださいました♪やさしさの木のうたを披露することもできました。5年生が曲紹介で「本日欠席の4人の分も一緒にがんばります」と追加した言葉通り、仲間で助け合って演奏する場面もありました。

皆様からの惜しみない拍手に対しましてお礼申し上げます。

1年生明日に向けての最後の練習

10月27日(金曜日)

1年生明日に向けての最後の練習

子ども音楽会で「オープニングの『はじめのことば』がかわいい」「鍵盤ハーモニカを演奏する姿がかっこいい」「早口言葉は難しいがよくがんばっていた」など広野幼稚園児を含め、たくさんのほめ言葉が届いた1年生。最後の練習は、合奏♪「とけいのうた」で1年担任が指揮の手に全員を集中させようとしていました。音も心も目線も一つに合わさった合奏になることを期待しています。

2年生子ども音楽会後の練習

10月26日(木曜日)

2年生子ども音楽会後の練習

本校で一番児童数が多い学年です。昨日の子ども音楽会後には、「曲紹介がゆっくりはっきり分かりやすい」「昨年度より立ち姿がぐんと良くなっていて驚いた」「よく響く歌声がすばらしい」などたくさんほめてもらった2年生。今日の練習では、斉唱時に全員が指揮者を見ている様子を写真に撮りました。

つかの間の時間で幼稚園児と交流する小学生

10月26日(木曜日)

つかの間の時間で幼稚園児と交流する小学生

掃除教室の鍵を取りに職員室へ来た女児が「校長先生!中庭で幼稚園の子が遊んでいる」と言うので『シャッターチャンス』と急ぎました。幼稚園の園庭から帰ってきた幼稚園児と掃除時間前の小学生が遭遇して交流する様子を撮影することができました。

きょうだいかと思えるくらい手をつないで歩いていたり、幼稚園児のたどたどしい話をニコニコしながら聞いていたりする小学生の姿に、幼い子をいたわる気持ちは、出会うことから始まると実感しました。

子ども音楽会本番大成功でした!

10月25日(水曜日)

子ども音楽会本番大成功でした!

どの学年も練習の成果を発揮し、満足した表情が見られました。途中休憩15分をはさんで2時間程度の演奏会でした。6年生の合奏では、広野幼稚園児や低学年児童がエアー打楽器を打つ様子や指揮者のようにタクトを振る姿が見られました。最後まで集中して鑑賞できたことも素晴らしかったです。どの学年も夏休みぐらいから練習してきた曲を披露することができるようになった喜びに満ち溢れていました。写真のように子ども音楽会の様子を校内に掲示しています。

明日の子ども音楽会に向けて4年生合奏練習中

10月24日(火曜日)

明日の子ども音楽会に向けて4年生合奏練習中

4時間目に4年生が合奏練習をしていました。ソロ演奏児童の位置を移動させたようです。互いに確認しながら、自分たちの合奏がより良いものになるよう意見を出し合っていました。

1年生オープニング♪やさしさの木のうた

10月23日(月曜日)

1年生オープニング♪やさしさの木のうた

とうとう♪輝きの森フェスティバル開催が今週末となりました。音楽ホールから20分休みや昼休みも音楽が聞こえてきます。

今日の20分休みは、1年生がオープニングで披露する歌を練習していました。この曲は、本校学校地域運営協議会委員であり、地域での活動にご尽力いただいている齊藤須磨子さんが作詞作曲され、三田市に縁がある作曲家高山惇さんに編曲していただきました。コロナ禍以前では、オープニングとして全校生でこの曲を合唱していたそうです。4年ぶりに合唱が復活した今年度は、1年生29人で1番から3番まで歌います。是非、聞いてください。

6年生♪輝きの森フェスティバル練習

10月23日(月曜日)

6年生♪かがやきの森フェスティバル練習

6年生にとっては、小学校生活最後の出演となります。4時間目は、通し練習をしていました。残念ながら今日の欠席は5名でしたが、さすが6年生。「代役しようか?」などと気遣いながら、子ども音楽会や本番に向けての最終調整に余念がありませんでした。両日には、最高学年としての完全燃笑(焼)の姿や演奏を披露してくれること楽しみにしています。

各学年児童代表が曲紹介をします

10月20日(金曜日)

各学年児童代表が曲紹介をします!

来週25日に児童音楽会、28日に♪かがやきの森フェスティバル(音楽会)を控えた今日1時間目の3年生練習風景です。ステージへ入場するところから退場までの通し練習が行われていました。

どの学年も入場してきたら、初めに児童代表による曲紹介があります。3年生代表は、写真左の3人でした。鑑賞のポイントや練習で気をつけてきたところを聞き取り易いようにゆっくりはっきり発表していました。

駐在さんからカブトムシの幼虫をいただきました

10月19日(木曜日)

駐在さんからカブトムシの幼虫をいただきました!

毎朝の見守りをしてくださる加茂の駐在さんから、昨年度もいただいたカブトムシの幼虫を今年度もいただきました。

写真のように職員玄関と児童昇降口の間にカブトムシコーナーを作りました。

さなぎになる前には、この幼虫が12センチメートルくらいまで成長するそうです。6匹とも成虫になってくれるよう広野っ子で見守っていきましょう。

5年生も来年度に向けて縄跳び練習中

10月18日(水曜日)

5年生も来年度に向けて縄跳び練習中

5年生は体育の授業の初めに校門や児童玄関前のアスファルト上で縄跳び練習をしていました。来年、6年生として市内同じ基準で縄跳び競技クリアーをめざすことを知っているようでした。三冠めざせるよう、がんばってほしいものです。

3年生が黒豆を収穫しました

10月18日(水曜日)

3年生が黒豆を収穫しました!

3年生が地域農家の西中さんやJA田中さんにお世話になって6/14に豆を一粒ずつポットに植え、6/28に移植した丹波黒大豆を収穫に出掛けました。

さやに豆が3つ収まっている枝豆はレアなようで「これで7つ目」などと数えていました。大量の収穫で黙々と作業を行い、全て収穫できました。

今晩、家族とおいしくいただいているお家がたくさんあることでしょう。どんな料理に変身したか教えてください。

5時間目に1年生国語「サラダでげんき」校内授業研修会を行いました

10月18日(水曜日)

5時間目に1年生国語「サラダでげんき」校内授業研修会を行いました!

たまたま今日の給食メニューが「元気になるサラダ」でした。三田市で使用している1年生国語教科書に掲載の物語「サラダでげんき」に登場する材料をすべて混ぜ合わせたサラダです。

1年生は、登場人物それぞれが何を持ってきてくれて「それを食べるとどうなるのか」を交流していました。「サラダにハムを入れるとハムサラダになる」「サラダにハムサラダを入れるとハムが入ったサラダサラダになる」「だから犬は『ハム』を持ってきた」など1年生らしい説明の仕方で本文から読み取ったことを発表していました。

3年生斉唱♪世界を旅する音楽室 ~最後の『ヤー!』を忘れないでね!~

10月17日(火曜日)

3年生斉唱♪世界を旅する音楽室

~最後の『ヤー!』を忘れないでね!~

2時間目は、3年生が音楽会練習をしていました。9/28に音楽室で練習していた斉唱「世界を旅する音楽室」でした。心を合わせるために指揮者を見て、口をしっかり開けて響く声で歌っていました。

曲の最後では『ヤー!』と握りこぶしをあげる手はずだったようですが、この時は歌うことに集中しすぎたのか全員の手があがりませんでした。これから、心も手もそろっていくことでしょう。

4年生合奏♪ベテルギウス ~ソロパートがあります~

10月16日(月曜日)

4年生合奏♪ベテルギウス

~ソロパートがあります~

3時間目に4年生が合奏練習していました。

鍵盤ハーモニカのソロ演奏から合奏が始まりました。伸びのあるきれいな音が会場に響いていました。聞くところによると鍵盤ハーモニカで3名がソロ演奏をするそうです。

音楽会本番まで後10回練習日があるというこの日、すでに暗譜して、指揮者を見ながら演奏できている児童が増えていました。

1年生プログラミング学習その2

10月13日(金曜日)

1年生プログラミング学習その2

4時間目に1年生7つの班に1匹ずつ「いもむしくん」を用意して、どう命令すればゴールにたどり着かせることができるか考え、試してみる学習をしました。

5つの枠に前・左・右の矢印を組み合わせてプログラムし、いもむしくんの背中のダイヤルを同じように設定して、スタート地点からゴールに向かって実際に走らせました。

前回の学習で、前進3つや前進1つと左右右左でゴールできることは知っています。早速、1年生は、前進・休み・前進・休み・前進でもゴールできることを見つけ出しました。休みの間に鳴る音楽やおしゃべりもかわいらしく、「いもむしくんがんばると聞こえた!」などと言いながら、頭をなでたり、横抱えにして優しく運ぶ姿が見られました。班の中で試す順番を守りながら、集中して取り組んでいました。

6年生縄跳び大会本番を長坂中学校で

10月13日(金曜日)

6年生縄跳び大会本番を長坂中学校で

今日は6年生が14時から長坂中学校のオープンスクール授業参観をして、部活動体験をする日です。

路線バス運行時刻の都合で、授業参観前に中学校体育館で本校6年生の縄跳び大会本番を実施させていただきました。

二重跳びから始まって、綾跳び、駆け足跳びと自己記録更新続出で歓声が体育館に響いていました。

後期歯科検診 ~虫歯になっていないかな?~

10月12日(木曜日)

後期歯科検診

~虫歯になっていないかな?~

3名の歯医者さん来ていただいて、歯の様子を診ていただきました。受診後、子どもたちの「虫歯がなくてよかった」「歯みがきをしっかりしているよ」「歯医者さんが言ってた〇(まる)は、治療した歯で今は虫歯じゃないって聞いたことあるよ」という声が聞こえてきました。

6年生20分休みの縄跳び練習 ~自己ベスト更新を目標に頑張ってます~

10月12日(木曜日)

6年生20分休みの縄跳び練習

~自己ベスト更新を目標に頑張ってます~

6年生は20分休みに縄跳び練習を続けています。

本番は明日、長坂中学校の体育館で行われます。三田市内の6年生が以下のような同じ基準で縄跳び競技クリアーを目標に練習しています。

・2分間内で二重跳び連続50回

・綾跳び連続2分間

・駆け足跳び連続5分間

今日は、男女に分かれて綾跳びリレー対決をしていました。それぞれ前から順に綾跳びをして引っかかったら次の人が跳び始めます。先に全員引っかかった列が負けとなります。

2年生「加茂神社」で秋探し

10月11日(水曜日)

2年生「加茂神社」で秋探し

2年生が一人ずつ袋を持って「加茂神社」に秋見つけに出かけました。2種類のどんぐりと様々な落ち葉を見つけていました。

教室に持ち帰って、おもちゃづくりや工作で秋を楽しむようです。

アサギマダラが初めてやってきました

10月11日(水曜日)

アサギマダラが初めてやってきました!

中庭の一角に校務員さんが4年前からフジバカマを育てておられました。毎年、アサギマダラが飛来してこないか気にされていたようです。それが、今日15時から16時の間で確認されました。丁度、1・2年生の下校時刻だったので遭遇した子どもたちもいました。

アサギマダラは夏には北へ、秋には南へと移動することで知られています。中には、千キロ以上飛ぶ個体もおり、「旅するチョウ」と称されています。どのようにして長距離が飛べるのかなど判明していない事が多く調査が行われていますが、写真のようにきれいな羽根にマーキングされた形跡はありませんでした。貴重なこの一匹は、またどこかへ飛び立っていきました。

6年生ハニーFM電話出演しました ~平和学習での学びと修学旅行の思い出~

10月10日(火曜日)

6年生ハニーFM電話出演しました

~平和学習での学びと修学旅行の思い出~

6年生8人が広島への修学旅行を振り返って、平和学習で学んだこと、楽しかったこと、心に残っていることを紹介しました。平和学習では展示物に体が震えたこと、楽しかったことは友だちとの一時やクラスみんなで取り組んだことなどでした。心に残ったエピソードにはそれぞれの人柄が表れていました。聞き逃した方も二次元コードやハニーFMのアーカイブ放送で聞くことができます。

5年生合奏「ミッション・インポッシブル」

10月10日(火曜日)

5年生合奏「ミッション・インポッシブル」

♪かがやきの森音楽ホールからは、毎時間音楽が聞こえてきます。業間休みや昼休みも練習学年が割り当てられています。

2学期が始まってからの音楽室では、1小節ずつ聞こえてきた5年生の合奏も♪かがやきの森音楽ホールでは、随分と長く演奏を続けられるようになってきました。指揮者の拍に合わせながら、他の楽器と音を合わせられる日が待ち遠しいです。

6年生大型トランポリンでの前転練習

10月6日(金曜日)

6年生大型トランポリンでの前転練習

体育館が♪輝きの森音楽ホールになったので、体力・運動能力アップサポーター派遣事業最終日の前転練習は運動場の芝生上でした。6年生は、大型トランポリンのはずみを生かしての大きな動きを楽しんでいました。

関西学院大学Hoppasさんの特別授業 ~SDGsすごろく~

10月6日(金曜日)

関西学院大学Hoppasさんの特別授業

~SDGsすごろく~

関西学院大学生Hoppasの菜月さんと凜さんが三田キャンパスでの講義前に、本校に寄ってくれました。3時間目は5年生、4時間目は6年生にHoppasが作成した「SDGsすごろく」を紹介してくれました。班ごとですごろくを進め、止まったコマにはSDGs17の目標に関連する問いかけがあります。人生ゲーム方式なので、正解したり、答えられたりしたらお金が手に入ります。ゲームを楽しみながら、SDGsに関する友だちの考えを聞いて、自分も考えることができます。最後には、「今日からできること」を宣言します。

ゲーム後の感想に「ぼくは0円になって悲しかったけれど、SDGsについてたくさん学べたので、これからも自分でできるポイ捨てをしないことや食べ残しをしないことをがんばっていきたいです。」と記入している6年生がいました。

2年生が20分休みも鉄棒練習しています

10月5日(木曜日)

2年生が20分休みも鉄棒練習しています!

2年生は、体力・運動能力アップサポーター派遣事業で3日(火曜日)2時間目、4日(水曜日)1時間目に鉄棒やマット運動の基本の動きを教えていただきました。どの学年も2回の授業でこの事業は終了です。

また、本日はガンバ体操クラブ指導員の来校はありません。でも、20分休みに2年生が楽しそうに鉄棒練習していたので思わず写真におさめました。できるようになったり、できそうと思えたら、子どもたちは休み時間でも挑戦します。自主的に練習したくなる指導をしていただいて感謝しています。

体育館が輝きの森音楽ホールになりました

10月5日(木曜日)

体育館が♪かがやきの森音楽ホールになりました!

今朝一番に5・6年生が体育館に楽器を搬入してくれました。今日は、2年生以上の音楽授業がこの♪かがやきの森音楽ホールで行われます。5時間目の2年生練習を見に行くと、鍵盤ハーモニカ奏と斉唱時のひな壇での並び方確認中でした。自分の位置が決まって嬉しそうでした。間隔良く並べています。

体力・運動能力アップサポーター派遣事業2日目は、2・5・4・3年生が挑戦しました

10月4日(水曜日)

体力・運動能力アップサポーター派遣事業2日目は、2・5・4・3年生が挑戦しました!

本日1時間目は、2年生が昨日に続いて2回目の鉄棒指導と大型トランポリンを活用したマット指導を受けました。逆上がりの指導では、写真左上のように腕で鉄棒にぶら下がる練習を繰り返しました。これは、足をけり上げた後に腕で胸を鉄棒に引き寄せる力をつけるためです。鉄棒練習の締めくくりは、基本ポーズ「つばめ」からの前回り下りでした。

残りの時間は、体育館に移動して大型トランポリンを活用した前転指導でした。前転に必要な運動をサーキット方式で繰り返しながら、頭頂部でなく後頭部をマットにつける、背中を丸める、前転後は足の裏をついて起き上がる感覚を養っていました。

2時間目は、5年生が同様の指導を受けました。ここ数日筋肉痛を訴える児童が増えています。

体力・運動能力アップサポーター派遣事業がスタートしました

10月3日(火曜日)

体力・運動能力アップサポーター派遣事業がスタートしました!

本日より、ガンバ体操クラブ指導員に来校いただき、体力・運動能力アップサポーター派遣事業がスタートしました。1時間目は、5年生が指導を受けました。まずは、コーンからコーンの間を「ダッシュ」「ケンケン跳び」「両足跳び」等しながらウォーミングアップです。鉄棒に移動してからは、「前回り下り」「つばめ」「逆上がり」等の技に挑戦しました。ポイントをわかりやすく示していただきながら、一つ一つの技を丁寧にご指導いただきました。

「教えてもらっている時の例えがとてもわかりやすかった」

「初めて逆上がりができた!」

という子どもたちの声が聞こえてきました。

この後、2・1・6年生への指導が続きます。

3年生環境体験学習 ~有馬富士公園虫探しと青野ダム魚道~

10月3日(火曜日)

3年生環境体験学習

~有馬富士公園虫探しと青野ダム魚道~

3年生は貸し切りバスに乗って有馬富士公園と青野ダムで環境体験学習をしてきました。すでに理科で「昆虫」とは…を学習していますが、実際に捕獲した虫を分類し、大型テレビに拡大された昆虫が映し出され「バッタの目はココとココと…」と専門家の先生に教えていただくと、もっと知りたいと思えました。

青野ダムは校区ですが魚道やダムの内側を見たことがある児童は少なかったです。私たちの生活に欠かせない水源であるダムが災害や自然環境を考えて造られ、日々管理されていることが分かりました。

のぞみ作業所さんに学年園の草抜きを助けてもらっています

10月2日(月曜日)

のぞみ作業所さんに学年園の草抜きを助けてもらっています!

校区にのぞみ事業所が建設中です。来年1月には完成予定です。そのご縁で、月2回程のぞみ作業所さんにお仕事依頼をしています。今日は、学年園の雑草を抜いてくださいました。5年生が植えた「大根」もすくすく育ちそうです。

5校時は1・2・3年生人権参観授業 6校時は4・5・6年生人権参観授業

5校時は1・2・3年生人権参観授業

6校時は4・5・6年生人権参観授業

本日の人権参観日に際して、広野校園育友会より『ぽかぽか』を発行していただきました。『ぽかぽか』には、各学年で使用する資料名と、学習のねらい、担任からの一言が記載されています。

参観授業では、子どもたちは、学年は違っても資料の登場人物に寄り添い、自分も相手も大切にできる行動を探ろうと自分なりの考えを発表していました。お互いを認め合える関係性の中で、自分の考えを発表し、聞く側も自分の思いと似ている、少し違う、全く違うと聞き分けることで、互いに「なぜ」「どうして」「なるほど」などと、より深く物事を考える機会となります。今日の参観をきっかけに、ご家庭でもお子様と、一緒にそれぞれの意見を交流していただけると嬉しく思います。

また、学級集会では、どの学年も保護者の皆様で『ぽかぽか』なつながりが持てるようにと「人権すごろく」を用意しました。学級集会を機に、今後ともお子様同様、より良い関係が育まれますことを願っております。

輝きの森フェスティバル(音楽会)へ向けての合唱練習中です

9月28日(木曜日)

♪かがやきの森フェスティバル(音楽会)へ向けての合唱練習中です‼

5時間目、音楽室をのぞくと3年生が「世界を旅する音楽室」を斉唱していました。「タイムトラベルに『しゅぱつだ!』」「時間を旅する音楽室~『ヤー!』」など地声を出すところと歌声との違いを練習していました。

今年の音楽会は、どの学年も斉唱か合唱があります。この3年間はそれ以前のような大きく口を開けての歌唱指導ができなかったので、どの学年でも一から発声の仕方を指導している状態です。それでもやっぱり子どもの歌声が校内に響くのは素敵だなと思います。

10月28日(土曜日)の音楽会で披露しますので、楽しみにしてご来校ください。

1年生が広野幼稚園児を応援「うんどうかい、がんばって!」

9月27日(水曜日)

1年生が広野幼稚園児を応援「うんどうかい、がんばって!」

9月30日(土曜日)に、本校運動場において広野幼稚園運動会が行われます。本日、広野幼稚園運動会練習へ、1年生が応援にかけつけました。ダンスを観覧する1年生からは、「がんばれ!」と掛け声がかかります。玉入れ練習の際には、当日参加を募る競技者役として1年生が演技に加わりました。一同に集い行った振り返りでは、1年生が「うんどうかい、がんばってください」と幼稚園児を応援する声が聞かれました。園長先生より「広野幼稚園として最後の運動会となります。みなさん、ぜひ応援しに来てください」という言葉がありました。

4年生校外学習~神戸方面~

9月26日(火曜日)

4年生校外学習~神戸方面~

4年生は、貸し切りバスに乗車して「県庁」「県警」「災害対策センター」「青少年科学館」を訪問しました。朝から、バスでの会話やお弁当を楽しみにしていました。午前中は、兵庫県民のためにお仕事をされている中での見学とあって、「静かに移動する」「走らない」「しっかり観察する」ことを守りながら、案内してくださる方との対話を楽しみながらたくさんの学びをメモしていました。4年生は到着早々、登庁される兵庫県知事に出会った上、昼食時に県民オアシスで握手やサインをしてもらうなどラッキーでした。

午後からは、グループで青少年科学館内を巡り、貸し切り状態のプラネタリウムで天体の学習ができました。

第3回お楽しみ集会〈生活委員会〉

9月25日(月曜日)

第3回お楽しみ集会〈生活委員会〉

第3回目お楽しみ集会は、生活委員会が企画・進行を務めながら、全校生で「ジャンケン列車」を行いました。「ジャンケン列車の歌」が流れ、その音楽が止まった時に近くの人と「ジャンケンポン!」。生活委員会のメンバーがバックダンサーを従えながら「ジャンケン列車」の生歌を披露します。ジャンケンを繰り返すごとに、列がどんどん長くなっていきました。最後は、長くなった列の先頭3人がジャンケン勝負をし、6年生の先頭が勝利となりました。

5・6年生特別授業 ~みんなで考えようココロとカラダのこと~

9月22日(金曜日)

5・6年生特別授業

~みんなで考えようココロとカラダのこと~

本日、3・4時間目に『HIKIDASHI』の大石真那先生にご来校いただき、5・6年生が体育館で性教育の特別授業を受けました。ココロとカラダが大人に近づく時期に、正しい情報に出会い、自分や相手を大切にするために必要なことを学ぶことができました。

5年生校内研修授業 ~道徳<自律的な判断と行動>~

9月21日(木曜日)

5年生校内研修授業

~道徳<自律的な判断と行動>~

本日5時間目、5年生の道徳授業の様子を校内の先生たちが参観し、自分たちの学びとしました。子どもたちは、普段通りに自分の考えを発言し、主題に迫る学習をしていました。委員会活動などで割り当てられた当番活動の意義と、継続してやり終えることの大変さを自分事として振り返っていました。

2年生校外学習 「電車で人と自然の博物館へ行こう!」

9月20日(水曜日)

2年生校外学習

「電車で人と自然の博物館へ行こう!」

2年生は、JRと神戸電鉄を利用して「人と自然の博物館」へ校外学習に行ってきました。家から持参したお金で切符を購入するのは、(往路)JR広野駅と(復路)フラワータウン駅です。電車を利用することや、切符を自分で購入することが初めての子どももいました。緊張しながら券売機や改札、車内のマナーを守る様子が見られました。

人と自然の博物館では、本物のアンモナイト化石を型どったレプリカ作りを体験したり、館内をグループで巡りながら、恐竜や生き物、地殻変動などの自然の不思議を体験したりしていました。特別展示の「妖怪と自然の博物展コーナー」では、足を踏み入れるのを躊躇しながらも人と自然の関わりは昔からあることを感じているようでした。

5年生「ものづくり体験教室」

9月20日(水曜日)

5年生「ものづくり体験教室」

ダイハツのみなさんにお越しいただき、5年生を対象に「ダイハツものづくり体験教室」が行われました。「プレス」「溶接」「塗装」「流れ作業」といった自動車の組み立て工程を、90分のプログラムで体験しました。通常は手にすることのない機材に触れ、車を形にして行く行程を体験し、ものづくりの楽しさやチームで役割分担してものを完成させるために大切なことを学びました。

5年生稲刈り体験してきました

9月19日(火曜日)

5年生稲刈り体験してきました!

5月30日に5年生が田植えをした「どんとこい」が地域で農家をされている西中さんの田んぼで写真のように立派に実りました。今日は、農協職員さんにもお世話になりながら、5年生が稲刈り体験をしました。

西中さんから、「もみ」→(もみがら)→「玄米」→(ぬか)→「白米」となって給食のごはんができていることをお話ししていただきました。そして、(もみがら)や(ぬか)、「わら」まで活用できることを実物を見せながら教えていただきました。その後、鎌の扱い方や「稲束」の作り方を教わって稲刈り体験が始まりました。

子どもたちは、鎌の刃に気をつけながら、一株ずつできるだけ地面に近いところを刈っていきます。7株刈ったら、「わら」3本で一括りにしてコンバインまで運びます。

けがをしないように用意してきた長袖、長ズボン、長靴、軍手を着用し1時間程度の体験を終了しました。

「どんとこい」新米を味わう日が楽しみです。

2年1組「図書の時間」読み聞かせ

9月15日(金曜日)

2年1組「図書の時間」読み聞かせ

学校司書教諭の武庫先生が真珠まりこ作『もったいないばあさん』の絵をスクリーンに映しながら2年1組のみんなに読み聞かせをしていました。最近は、「もったいない」と言う言葉を聞く機会が減りました。子どもたちは、つぶやきや笑い声をあげながら「もったいない」の言葉の意味や行為を理解していました。

小学生が幼稚園の運動会を旗で応援します

6月15日(金曜日)

小学生が幼稚園の運動会を旗で応援します

数日前に、写真右下のように「ようちえんのおともだちがぱわーいっぱいでうんどうかいをたのしめるように、しょうがくせいのおにいさん、おねえさんにおうえんのはたをつくって、ぱわーをおくってもらえるとうれしいです。」とのメッセージと色とりどりのビニルシートが置いてありました。

昨日1年生が応援旗を作って届けました。すると、今日早速幼稚園教室前に写真のように掲示されていました!

幼稚園児の練習場所を避けて遊ぶ小学生

9月14日(木曜日)

幼稚園児の練習場所を避けて遊ぶ小学生

幼稚園児には、自由時間がないので、小学生の休み時間に交流する機会はなかなかありません。

今日は、小学生の業間休み時間に幼稚園児が運動場で運動会練習をしていました。元気よく外遊びに出てきた小学生たちは、その様子に気づき、幼稚園が活動している場所を大きく迂回しながら、思いっきり遊んでいました。

2年生学年活動「丹波焼」

9月14日(木曜日)

2年生学年活動「丹波焼」

今日の3・4時間目は、2年生学年委員さんが企画してくださった「親子で陶芸教室」でした。体育館前面が陶芸工房になっていました。陶芸家の清水万佐年さんにお世話になりました。

親子でろくろを回し、土を重ねながら器を作り、持参した型抜きなどで模様を入れていました。タイムリーな『虎』スタンプを活用したお皿も見られました。焼き上がりが楽しみです。

5年生が担任へのサプライズを成功させました

9月14日(木曜日)

5年生が担任へのサプライズを成功させました!!

5年生が担任の誕生日を知って、それを祝うサプライズを企画しました。ここ1週間程、秘密裏に準備を進めていたようです。今日の学級会で実行するとのことで、担任を呼び出す役目を依頼されました。

自分たちが思うように進まないこともあったようですが、「ご協力いただいて、サプライズを成功させることができました。」と放課後に職員室へお礼を言いに来てくれました。担任は、「こんなことができるようになったんや。」と感慨深げでした。

6年生お誕生日を祝うイベント

9月13日(水曜日)

6年生お誕生日を祝うイベント

今日は、6年生が夏休み中に誕生日を迎えた友達を祝う会を給食時間にしていました。祝ってもらう友達は、「お誕生日おめでとう」のたすきとデコレーションケーキの帽子をかぶっています。インタビューも受けていました。全員から祝声され、牛乳で乾杯をしていました。

幼稚園児と一緒に不審者侵入避難訓練

9月12日(火曜日)

幼稚園児と一緒に不審者侵入避難訓練

1年生教室に不審者が侵入したという想定で避難訓練を実施しました。写真上は、1階で教室が隣り合う1年生と幼稚園、互いに声を掛け合いながら先に避難してきた様子です。

この間に、学校全体に避難を促す放送をし、職員が不審者対応をしました。

写真下は、全員避難して全体指導をしているところです。普段からの名札着用や来校者への声掛け、防犯対策が必要だと再認識しました。

小学生休み時間に幼稚園児と一緒にダンス

9月12日(火曜日)

小学生休み時間に幼稚園児と一緒にダンス

避難訓練後、幼稚園児が今月30日の運動会で披露するダンス練習をしていました。1・2年生が春の運動会で披露した曲なので、一緒に踊ることができました。校舎を共有していても、なかなか見られない幼稚園児と触れ合う貴重な機会となりました。

不審者対応訓練で少し固くなっていた1年生の表情がダンスでほぐれていきました。

1年生プログラミング学習(いも虫くん)

9月12日(火曜日)

1年生プログラミング学習(いも虫くん)

今日の4時間目に1年生とプログラミング学習をしました。「いも虫くん」には、「前進」「右折」「左折」のほかに「休憩」パーツが数種類あります。これらを組み合わせてスタート地点からゴール地点にたどり着くようにプログラムする学習です。7つの班が挑戦しました。写真の班を含めて2つの班がゴールにたどり着きました。

「あすすま」合同活動~バランス運動~

9月11日(月曜日)

「あすすま」合同活動~バランス運動~

2学期も月曜日1時間目は、「あすなろ」「すまいる」学級の合同活動が継続されています。今日は、体育館全体を使用したバランス運動コーナーが5つ用意されていました。写真は、ボール運びですが、運ぶ道具もボールもそれぞれ大小4種類から選ぶことができます。この他に、バトン移動、ステ-ジから大ジャンプ、ピン球運び、平均台移りがありました。

9月8日(金曜日)

9月8日(金曜日)

帰路のバスレクとカラオケでまだ盛り上がっています!
用意していた最後のバスレクは、『だんだんゲーム』でした。バス席縦1列が同じチームです。「前から」「後ろから」など順番を決めます。自分の順番が決まったら、チーム全体でだんだん大きくなるように「私はこれくらいの大きさや長さのものにしておこう」と考えて紙に書きます。小さい方から発表してだんだん大きく(長く)なっていたら成功したことになります。
例えば、「兵庫県」の後に「山」とかが続けば成功ならずです。
1回目は2チーム、2回目は3チームが成功しました!

そして、只今はカラオケ大会!!往路は1人しか挑戦しなかったのに、帰路は、7〜8人が次から次へリクエストを繰り返しています。歌詞を覚えていて、子どもらしいきれいな声です。

9月8日(金曜日)

9月8日(金曜日)

シカがお土産を・・・

集合場所にお土産を置いて、おトイレに行っている間に、シカがお土産を・・・紙袋ごとむしゃむしゃ食べるアクシデントがありました💦

9月8日(金曜日)

9月8日(金曜日)

宮島を堪能しています!
「さかなクン」プロデュースの宮島水族館を楽しんだ後は、一気にお土産モードに切り替わりました。まずは、自分へのご褒美。ぬいぐるみのくじ引きに挑戦したり、おしゃれな冷たいものを口にしたりしていました。それから、家族の名前をつぶやきながら品定め。
最後は、おしゃれ女子や男子がたくさん増えました。昼食の広島焼きも美味しくいただきました😊

9月8日(金曜日)

9月8日(金曜日)

宮島フェリー乗船しました!

昨夜は、おしゃべりタイムやカードゲームを楽しむ声で賑やかな様子でした。今朝は、部屋や荷物の片付けをし、しっかりと朝食をとりました。その後、快適に過ごした宮浜グランドホテルを後にし、予定通り宮島行きのフェリーに乗船乗しました。

弥生小学校とも同じ行程で、交流する様子も見られました。

9月7日(木曜日)

9月7日(木曜日)

皆で楽しめたけん玉レクリエーション!

ここ廿日市市はけん玉発祥の地で、砂原先生をお招きして、様々な技を披露していただきました。子どもたちも「ユニコーン」や「サッカーボールけん玉」に挑戦し「できた!」「すごい!」など40分集中して楽しめました。この日のために特訓をしていた子どもたちも多かったようです。

9月7日(木曜日)

9月7日(木曜日)

美味しい夕食を楽しくいただきました!

食事会場には、ステージがあります。この写真は、いただきますの前に挨拶係がみんなに「完全燃笑」してもらおうと奮闘している様子です。

お陰でご飯のおかわりを7杯した人がいました。

ごちそうさまでした!

9月7日(木曜日)

9月7日(金曜日)

貴重な被爆体験の講話を聞いて、平和資料館を巡りました!
伊藤さんの体験談から、戦時中の暮らしや原爆投下時、その後の様子に思いを馳せた子どもたちでした。講話後には、もう少し詳しく聞きたいことや私が思う平和などを応えていました。伊藤さんは、お礼に披露した♪地球星歌を喜んでくださいました。

9月7日(木曜日)

9月7日(木曜日)

原爆の子の像の前で平和集会

予定時刻に平和記念公園に到着しました。持参したおにぎりをぺろっと平らげ、原爆投下地点や原爆ドーム、慰霊碑などをスムーズに見学できました。原爆の子の像前では、平和宣言をして、♪地球星歌を捧げました。

9月7日(木曜日)

9月7日(木曜日)

早朝からバスレクで盛り上がっています。

6年生が広島へ向けて修学旅行に出発しました。バスに乗車した後に、早速バスレク係が『なんでしょうクイズ』を20問用意していました。クラスのことを題材にしたクイズが多く、仲が良い様子が伺えます。小道具のピンポーンの音がバスの中に響いています。この後のイントロクイズは、勝央サービスエリアまで続くそうです。
数日前に起きた事故で通行止め区間があるので、高速道路のルートを変更して走行しています。

1年生『対話の時間』スタートしました!

9月6日(水曜日)

1年生『対話の時間』スタートしました!

水曜日の朝学習として、テーマを決めた『対話の時間』を設定しています。机が隣同士でペアを組み、聞き手と話し手に分かれます。聞き手は、「にっこり」「相手を見て」「うなずきながら」話を聞きます。一定時間が経過したら交代します。

今日は、1年生にとって初めての『対話の時間』でした。テーマは、「今日の朝ごはんは…」でした。担任が説明し、板書した後に「廊下側の人が先に話します。スタート!」と言うや否や「朝ごはんのことじゃないことを話してもいい?」との声が!!その後は、朝ごはんについて対話する声が聞こえてきました。

2年2組は、「夏休みの思い出」、4年生は、「夏休み楽しかったこと」がテーマでした。

広野幼稚園との対面式!

9月5日(火曜日)

広野幼稚園との対面式!

約2か月間、同じ校舎で過ごす広野幼稚園児と全校生が顔合わせをする「対面式」を行いました。進行役の5年生と手をつなぎ、広野幼稚園のみなさんが入場。「なかよくしよう!」の思いを込めて、子どもたちみんなで「さんぽ」を合唱しました。園児のみなさんからは「わたしたちに、すごいことをおしえてください!」という挨拶の言葉がありました。これから、広野小学校のみんなが、いろんな「すごいこと」を教えます!よろしくね!

2学期の英語授業が始まりました!

9月5日(火曜日)

2学期の英語授業が始まりました!

今日6時間目は、6年生の教室が国際線の「入国審査場」になりました。

1学期最後の学習で「おすすめの国紹介ビデオ作り」をして、どの国に行きたいかを投票していました。その結果発表があり、1位だった「France」に海外旅行に出発するという設定で学習が始まりました。子どもたち一人ひとりにパスポートと旅券が配られました。旅券に行先と名前をアルファベットで丁寧に書き込み、飛行機に搭乗します。目的地に着いたら一人ひとり「入国審査」を通り、スタンプを押してもらえたらその国に入ることができます。

写真下は、授業後半にヘルプの先生が集まり、入国審査の職員となっているところです。「OK!Have a nice trip!」言ってもらえたかな?

6年生による平和集会パート1

9月4日(月曜日)

6年生による平和集会パート1

「私たちは7日と8日に広島へ修学旅行に行きます。」「今日は、7月に折ってもらった鶴で作った千羽鶴を紹介します。次に、なぜ千羽鶴を作ったかが分かる『おりづるのたび』という絵本の読み聞かせをします。」「それから、戦争や平和について調べたことの一部を発表します。」「最後に、原爆の子の像の前で歌う『地球星歌』を聞いてもらいます。」「実際に広島へ行って学んだことをまた今日のような集会で発表するので楽しみにしていてください。」

幼稚園児が喫食中に小学生が給食当番しています!

9月4日(月曜日)

幼稚園児が喫食中に小学生が給食当番しています!

今日初めて小学校の給食室に幼稚園の給食コンテナが運ばれてきました。幼稚園は、11時45分から給食準備が始まって、「いただきます」は、12時です。小学生は、12時15分から給食準備をします。幼稚園が12時45分に給食片付け終了後、小学生が13時ごろ「ごちそうさま」となります。

広野幼稚園児が広野小学校へ通います!

9月1日(金曜日)

広野幼稚園児が広野小学校へ通います!

今日は、市内公立幼稚園の2学期始業式です。広野幼稚園は、来年4月から認定こども園「みつば幼稚園」として開設されるため、只今大規模改修中です。この間、本校のパソコンルームなどを改装して、校内に広野幼稚園職員室や、ばら組とゆり組教室を準備しました。

この写真は、小学校の児童玄関で園長先生が幼稚園児を迎え入れておられる様子です。

「ようこそ、ひろのしょうがっこうへ」「←ばらぐみ」「ゆりぐみ→」などの案内板を本校児童が用意し、折り紙などで飾りつけて幼稚園児を歓迎する気持ちを表しています。

1年生教室隣のゆりぐみは、すっかり保育室に変身しました!

15分休みを芝生の上で遊ぶ様子

8月31日(木曜日)

15分休みを芝生の上で

平常授業なら2時間目と3時間目の業間は20分ですが、短縮授業の日は、業間休みが15分となります。

短縮授業3日目の今日は、整えられた芝生の上でサッカーをする子どもたちでにぎわっていました。

授業が始まりました‼

8月30日(水曜日)

授業が始まりました‼

1年生が初めて習う漢字は、「一」「二」「三」です。漢字ドリルや新出漢字練習帳の使い方を習得していました。

2年生は、算数の筆算や文章題でした。新しい学びを楽しみにしているようでした。

あすなろとすまいる教室は、夏休みの思い出を話していました。

5年生は、今学期初の黒川先生との算数授業でした。参観した少しの時間で笑い2~3回起こりました。

6年生は、修学旅行のバス座席決めをしていました。4日には、平和朝会が予定されています。

2学期始業式

8月29日(火曜日)

2学期始業式

転入生2名を迎え入れた後の始業式で、早速「2学期がんばりたいこと」を学級代表が話しました。「カタカナをきれいに書けるようになりたいです。」「遠足が楽しみです。」「算数の筆算が正しくできるようになりたい。」「ノートに詳しくまとめられるように頑張ります。」などを良く通る声で発表していました。

特に印象的だったのが、7人ともが音楽会で頑張りたいことを具体的に話していたことです。今は、音符だらけに見える楽譜ですが、みんながそれぞれのパートを正しく奏でられるようになり、音を合わせられる日が待ち遠しいですね。

始業式あるある

8月29日(火曜日)

始業式あるある

先の見通しを持ち、登校時からたくさんの荷物を持ってくる多くの子どもたちを見かけました。教室では、自由研究や課題がテーブルの上に山盛り状態でした。背筋をピンと伸ばして2学期のめあてを書いている子がたくさんいました。係や当番、席替えなどで歓声があがっていました。

3年生は作品提出の確認を順番にしていました。

4年生は当番決めをしていました。どうやら一人1回の優先権があるようでした。

夏季休業中に大きな事故や入院がなく、穏やかにみなが顔をそろえられたことに感謝いたします。

2学期初めの一斉集会

8月29日(火曜日)

2学期初めの一斉集会

2学期に班長が変わる登校班があります。

今学期も集合場所に時間通り集まることができるよう、生活のリズムを整えてほしいと願っています。

第1回広野夏祭り

8月19日(土曜日)

第1回広野夏祭り

8月19日(土曜日)は、広野小学校グラウンドにおいて「広野夏祭り」が行われました。8月半ばの雨で元気を取り戻した芝生の上で、12店舗の夜店が開かれました。育友会や地域の皆様の出店、長坂中学校吹奏楽部や卒業生の出演と、子どもたちのためにと、ご尽力いただいたおかげで盛大に夏祭りを催すことができました。心より感謝申し上げます。

準備や翌日の後片付けなど、育友会をはじめとした、地域の皆様のボランティア活動で開催できましたことに改めてお礼申し上げます。

この記事に関するお問い合わせ先

広野小学校
〒669-1316 兵庫県三田市上井沢295
電話番号:079-567-0024
ファクス番号:079-567-0343