2024年12月のトピックス

更新日:2024年12月27日

ページID: 30272

12月27日 本年もありがとうございました

玄関の迎春看板

2024年が終わろうとしています。ゆりのき台中学校では、一足早く新しい年を迎える準備が整いました。

昨日、今日あたりで部活動で大掃除をしている姿がみられました。帰宅する皆さんは、なんとなくすっきりした様子でした。1年のまとめをして、新しい年にむけて新たな気持ちになったのではないかと思いました。

こういう節目、節目を大切にできるって素晴らしいことだと思います。

改めまして、生徒の皆さん、保護者の皆様、地域の皆様、そしてゆりのき台中に関わっていただいたすべての方に感謝いたします。

2025年もゆりのき台中は「共に」という言葉を大切にし、皆様とともに歩んでまいります。新しい年もこれまでと変わらぬご支援をよろしくお願いいたします。

2025年も皆様にとって素晴らしいとしでありますように!

玄関前の飾り
校舎風景

12月24日 2学期終業式

校長講話

本日は2学期終業式です。昨日の大掃除が終わったあたりから、校内に少しゆったりした空気が流れ始めたように思います。

校長先生の式辞にあったように、2学期は酷暑からのスタート。そして、寒い冷たい空気の中でのゴールとなりました。体育大会、文化祭という大きな行事を全校生が成し遂げ、個としても集団としても大きく成長しました。

さあいよいよ冬休みです。式辞の結びは、「毎日継続できる目標を掲げ、『凡事徹底』の気持ちで新年をスタートしてください。そして始業式、元気な顔を見せてください」でした。

よい冬休みにしてくださいね。

本校ホームページをご覧の皆様、今年1年、本当にありがとうございました。

新しい年が皆様にとって幸多き一年となりますようにお祈り申し上げます。

12月21日 第2回学校運営協議会

会議の様子

熱気あふれる意見交換になりました

第2回学校運営協議会を開催しました。本校の学校運営協議会は、前半は生徒会役員を交えての意見交換、後半は学校運営協議会委員さんとの意見交換で行っています。

今回は、先日選出された生徒会本部役員の3名が出席し、新生徒会としてこれまでの活動に加え、新たに活動したいことを語りました。

学校運営協議会委員さんからは、力になれることがあればいつでも学校に出向くのでという力強い支援の言葉をいただきました。

新生徒会役員の皆さんも地域と「共に」ある学校を実感できたのではないでしょうか。

その後、実施した学校評価のデータをもとに議論し、3学期、そして来年度のゆりのき台中学校をさらによくするためのアイディアを出し合いました。

生徒会本部役員の皆さん、学校運営協議会委員の皆さん、お忙しい中ありがとうございました。

12月14日 三田国際マスターズマラソン

応援団とランナー

見覚えのあるランナーと記念撮影

寒さ厳しい三田の街にランナーたちの熱気があふれました。14日に行われた三田国際マスターズマラソンでは、お伝えしていた通り、本校有志の生徒が応援団として、地域の一員として大会の盛り上げ役を買ってでました。

ランナーの熱気といえども、三田の寒さは本当に厳しい。ランナーも応援団も吐く息は真っ白でした。

応援団の前を駆け抜けるランナーへ懸命の声援を送りました。その声援に手をふってこたえてくれるランナーたちたくさんいらっしゃいました。

本校教職員4名もランナーとしてエントリー。全員が完走しました!

応援の人たくさん
地域の一員として応援します

12月10日 今月のお花

12月のお花

12月のお花を玄関に飾ってくださいました。クリスマスやお正月が来るなあというイメージで楽しい気持ちになります。

いつもありがとうございます。

12月4日 2年生校外学習~師走の紅葉~

出発式

出発式 良い天気です

テーマは「日進月歩」

2年生が校外学習で京都に出かけました。お昼に円山公園でお弁当を食べることは共通コースであったものの、あとは自分たちで考えての前後半の班別行動でした。

2年生ではこの校外学習をプレ修学旅行と位置付けて、実行委員を中心に行事の成功にむけて準備をしていました。実行委員会からは「つなぐつなげる」「絶え間なく日々進歩していく、いい思い出作りも今までの経験もつなぐ」(「校外学習しおり」より)という思いが伝えられての班別行動でした。

そんな実行委員の思いを汲んでくれたのか、京都は最高の景色で待ってくれていました。師走に紅葉・・・不思議な感じもしますが・・・良い天気、良い景色が2年生のよい準備に応えてくれました!

自分たちで考えたルールを守り、自分たちで考えたコースをたどる。2年生が自分たちの1日を主体的に創造した校外学習になりました。

途中スイーツを食べたり、お土産を買ったり、とても楽しそうでした。いつもと違う非日常の時間、たくさん歩いて疲れたけど充実の1日だったのではないでしょうか。

特に長い時間をかけて準備した実行委員の皆さん、お疲れさまでした。素晴らしい準備に感謝、感謝です!

明日から日常生活です。えーって思うかもしれません。でも、日常生活があるから非日常がとても楽しい時間になるのです。え!?毎日校外学習でもよい?それは勘弁してください(笑)

班別行動1

班別行動出発

動物園見学

動物園を楽しみます

動物園2

童心にかえりました!

ペンギンがかわいい

ペンギンかわいい!

やぎ

やぎの名前は「にしき」ちゃん

お弁当タイム1

前半終了 お弁当タイム

お弁当美味しい

少し寒いけどお弁当美味しい!

紅葉1
チェックポイント

チェックポイントに続々と

紅葉の前でパチリ

紅葉の前でパチリ

人だらけです

人、人、人です

スイーツタイム

京都雅なスイーツタイム

紅葉の広がり
紅葉の京都

12月2日 ゆり中 冬の風景

雲海のような風景

校舎3階から 雲海のようです

昼間はまだまだ暖かく、暖房に頼らずとも過ごせる感じです。「本当に12月?」と思ってしまいます。しかし、朝夕の冷え込みは、さすが三田。服装の調節も難しい毎日です。

早朝、3階からご覧の雲海のような風景が見られました。空気がきりっと冷えている感じです。三田の冬の風景ですね。

校舎内では、あちらこちらにクリスマス飾りが登場しています。クリスマス飾りの赤色と緑色は、不思議と気持ちがほんわかします。この年齢になっても(なったからこそ)、サンタクロース来てくれないかなと思ってしまいます。

窓から外を見て三田の冬を感じ、校舎内で掲示物でゆり中の暖かさを感じる。12月のはじまりです。

個人的には、こんなに寒いのに昼休みに外で遊ぶ皆さんの姿を見ると、なんだかほっとしています。

クリスマス飾り
クリスマスマスコット