学校トピックス(2023年9月)
9月30日(土曜日)
三田市新人大会
陸上競技大会[三木総合防災公園陸上競技場]
[男子]
共通
200m 1位、2位
400m 3位、4位
110mH 2位、3位
4×100mR 1位
走高跳 3位
走幅跳 2位
三段跳 1位、4位
砲丸投 2位、5位
円盤投 2位
1年
100m 1位、3位
1500m 2位
2年
100m 1位、2位
1500m 6位
3000m 4位
総合 優勝
[女子]
共通
200m 4位、5位
1500m 6位
100H 2位、6位
4×100mR 1位
走高跳 1位
走幅跳 2位、4位
砲丸投 4位、5位
円盤投 3位、4位
1年
100m 1位、4位
800m 2位、4位
2年
100m 1位、2位
800m 5位
総合 優勝






軟式野球競技大会[駒ヶ谷公園野球場]
1日目
第2試合 けやき台 対 三田学園 惜敗
第3試合 けやき台 対 ゆりのき台 惜敗
明日、5位決定戦へ



サッカー競技大会[けやき台中学校グラウンド]
1日目 Aリーグ
第1試合 けやき台 対 八景 PKで勝利
第3試合 けやき台 対 富士 勝利
Aリーグ1位で、明日12:00 決勝戦へ
ソフトテニス競技大会(団体戦)[下青野公園テニスコート]
[1日目 団体戦]
男子の部 第4位で丹有新人大会出場
女子の部 第3位で丹有新人大会出場






バスケットボール競技大会[城山体育館]
1日目
男子の部
第3試合 けやき台 対 藍 勝利
明日、準決勝へ
女子の部
第2試合 けやき台 対 八景 惜敗





剣道競技大会[狭間中学校体育館]
[団体戦] 全校丹有新人大会出場
男子の部 4位
女子の部 優勝
[個人戦] 1~5位まで丹有新人大会出場
男子の部 5位
女子の部 3位、5位、5位、5位






柔道競技大会[三田学園小寺ホール]
[団体戦] 全校丹有新人大会出場
男子の部 準優勝
女子の部 優勝
[個人戦] 1~3位まで丹有新人大会出場
男子の部
-55kg級 2位
-60kg級 1位
女子の部
-44kg級 1位、3位
-48kg級 1位、2位
-57kg級 1位









卓球競技大会[八景中学校体育館]
個人戦 第3位で丹有新人大会出場



9月28日(木曜日)
第37回文化祭のご案内
本年度の文化祭につきましては、生徒の合唱コンクール・展示見学・合唱鑑賞を学年ごとに実施させていただきます。 本日、お子様を通じて保護者様宛文書「第37回文化祭のご案内」を配布しました。下記に同じ文書を掲載していますので、アクセスの上、ご覧ください。
第37回文化祭のご案内 (PDFファイル: 492.0KB)
9月28日(木曜日)~29日(金曜日)
英語スパトレ授業
スパトレ(スーパートレーニングの略)とは最新の研究結果を活用した英会話のカリキュラムです。iPadを活用して東南アジアの方々と英会話をします。三田市教育委員会の支援員の方にもお越しいただき、9月28日(木曜日)4校時は3年2組、29日(金曜日)は3年4組がスパトレに取組み、3年残りのクラスは来週に実施します。
1年時にもスパトレを実施したので慣れている生徒が多く、中には相手のリクエストに応えて英語で歌を披露する生徒もいたりととても驚かされました。下の写真は生徒がイヤホンを使ってスパトレをしている様子です。このイヤホンは以前PTA予算から購入していただいたものです。PTAの皆様のおかげで生徒たちは、このような学習ができること、改めて感謝の気持ちでいっぱいになりました。
3年2組

3年4組


9月25日(月曜日)
インターンシップ学生の受け入れ
将来、先生になりたいという学生に対して、教育実習の前に学校に行って、授業を見学したり、授業の準備をお手伝いしたりして体験をするインターシップという制度があります。このインターシップという制度を使って、今日から一週間、けやき台中学校で体験をする学生の紹介と挨拶を、Zoomを使ってお昼に行いました。とてもハキハキとした元気な声と笑顔で挨拶をしている姿がとても印象的でした。少し先にはなりますが、素晴らしい先生になって帰ってきてくれることを願っています。
生花ボランティアさん
地域の方に、綺麗なお花を玄関と配膳室前に生けていただいています。いつもありがとうございます。



9月23日(土曜日)~24日(日曜日)
兵庫県新人陸上競技大会[きしろスタジアム]
9月23日(土曜日)~24日(日曜日)の2日間で、兵庫県県新人陸上競技大会が明石市きしろスタジアムで行われました。けやき台中学校からもたくさんの生徒が出場し、それぞれの種目でたいへん活躍してくれました。
9月22日(金曜日)
新人大会壮行会ならびに吹奏楽部定期演奏会告知[体育館]
本日、中間テスト終了後、4校時に体育館にて「新人大会壮行会ならびに吹奏楽部演奏会告知」を行いました。全校生徒で、 新人戦 、定期演奏会へ の決意表明を聞き、激励する場を持つことができました。
生徒会代表生徒より開会の言葉があり、全部員が前に立って各部の部長から決意表明がありました。新チームになり、どのようなことを意識して頑張ってきたのか、そして、新人大会や定期演奏会に挑む気持ちなどをしっかりと述べていました。
その後、各部の健闘を称える生徒会によるエールがあり、部活動担当の先生からの注意、生徒会代表生徒からの閉式の言葉で会を閉じました。















素敵な掲示物
北館掲示板に素敵な掲示物を見つけました。これは特別支援学級の生徒のみなさんが秋の様子を折り紙を使って作成してくれたものです。中央に綺麗なコスモスの花が咲いており、その上を赤トンボが気持ちよく飛んでいます。そして、下にはススキが風に吹かれています。爽やかな秋の風景をとても感じる掲示物でした。



9月20日(水曜日)
ハニーFM収録
本日午後に、ハニーFMの収録があり、体育大会で活躍してくれた保健体育委員長と青団団長がインタビューに答えてくれました。体育大会の感想を聞かれたときに、保健体育委員長は「委員長として全校生徒の前で選手宣誓とラジオ体操をしました。とても緊張しましたが、頑張れたと思います。競技ではリレーに出場し、もらったバトンを次の人にしっかりとつなぐことができました。」、青団団長は「青団の団長として活動しました。応援団のみんなと一緒に夏休みから取り組みました。応援歌をみんなが好きになってくれて、いろいろなところで歌ってくれました。その姿を見て、優勝できるなと思いました。」と答えていました。しっかりした態度と返答にたいへん感心しました。収録された内容は、後日、放送されます。



9月12日(火曜日)
第37回体育大会
「第37回体育大会」は、特集を組んで学校トピックス(2023年体育大会)に掲載しますのでご覧ください。
9月11日(月曜日)
体育大会取組6日目
明日の体育大会に向けて、最後の全体練習と競技・クラス・エール練習をしました。練習の最初に、みんなでトラック内を中心に石拾いをしました。明日、みんながケガなく競技ができるように一生懸命に石を拾っている姿がとても印象的でした。1校時の全体練習では、最後に確認すべきこと、特に練習しなければならないものに絞り、練習しました。練習するごとに上手になっていくのがよく分かりました。2校時の競技・クラス・エール練習では、団ごとで集まり、応援団一人ひとりから明日に向けての呼びかけがありました。また、大繩などの練習では、自分のクラスだけでなく、同じ団のクラスへ応援をしている姿がよく見られました。団結力がだんだん強くなっているのをとても感じました。生徒のみなさんの練習を見ていて、明日の体育大会がとてもとても楽しみになりました。









体育大会の準備
受付場所の様子です。
放課後を使って、係や部活動のみなさんで明日の体育大会の準備をしました。しっかり指示を聞いてテキパキと準備をしてくれました。おかげで素晴らしい会場が出来上がりました。準備の後、各係で明日に向けての最後の打ち合わせをしました。
明日は、たくさんの保護者の皆様のお越しをお待ちしています。









9月9日(土曜日)
三田市中学校新人水泳競技大会[八景中学校プール]
三田市中学校新人水泳競技大会が八景中学校プールにて行われました。それぞれが全力を出して、素晴らしい泳ぎをしていました。
【結果】
自由形50m 第2位、第3位
自由形100m 第2位、第4位
自由形200m 第3位
背泳ぎ100m 第2位
平泳ぎ100m 第3位、第4位
バタフライ100m 第3位



9月8日(金曜日)
体育大会取組5日目
昨日の予行の反省をもとに、1校時の全体練習で修正を行いました。体育大会担当の先生から修正すべきポイントから伝えられ、いくつかの種目で動きの確認をしました。しっかり話を聞き、よりよい演技になるよう取り組んでいる姿がすべての生徒から見られました。



2校時にエール練習をした上で、エールのリハーサルを行いました。初めて見る他の団の応援を見て、ますますみんなのモチベーションが上がったようです。さらにアップデートし、本番の体育大会では各団の素晴らしい応援を期待しています。

紫団

緑団

赤団

黄団

赤団
9月7日(木曜日)
体育大会予行(体育大会取組4日目)
本日の午前、素晴らしい天候の下、体育大会予行を行いました。予行は体育大会本番に向けて一通りの流れを把握すること、係がどのように動くのかを確認することを目的としています。練習時間の少ない中、立派に予行を行っている生徒の皆さんの姿を見て、とても感動しました。
今日の放課後、先生たちで集まって予行の振り返りをしました。良かったこと、改善すべきことを話し合いました。明日も1校時に全体練習、2校時に競技・クラス・エール練習を行いますが、今日の予行の反省をもとに練習をします。皆さんならば、改善点をしっかりと修正し、素晴らしい体育大会を作り上げてくれると思います。その期待を大いに感じた予行でした。
























体育大会のご案内(7月11日配布)
いよいよ体育大会が来週の火曜日と迫ってきました。生徒たちも一生懸命練習しています。お忙しい中とは存じておりますが、保護者様のお時間の許す限り、全力で頑張る生徒たちを見ていただきたいと思います。今年度の体育大会は参加において、保護者の皆様の人数制限を設けていません。たくさんの保護者の方のお越しをお待ちしています。
下記に7月11日に配布した保護者様宛文書「第37回体育大会のご案内」を掲載していますので、クリックして案内文書をご覧ください。
第37回体育大会のご案内 (PDFファイル: 407.8KB)
9月6日(水曜日)
体育大会取組3日目
明日の予行に向けて、今日の練習が出来るか、たいへん心配しましたが、雨も降らず曇り空の下で、練習することができました。1校時は競技・エール練習、2校時は運動部部活動行進の説明や綱引き入退場練習を行いました。
時間の少ない中でのエール練習ですが、3年生応援団の皆さんのおかげで、だんだんと形が出来てきて、各団で大きな声で盛り上がった応援があちこちから聞こえてきました。









放課後は、明日の予行に備えて、グラウンド整備や会場準備を係や部活動生徒の皆さんが中心となって熱心に行ってくれました。おかげで、たいへんよい会場ができました。みなさん、ありがとうございました。明日の予行で、プログラムを一通り行い、係の動きの確認などを行います。体育大会当日につながる綱引きの予選も行います。自分の体調管理をしっかりと行い、熱中症やケガに気をつけて予行に取組んでほしいと願います。けや中生の頑張りをとても楽しみにしています。
9月5日(火曜日)
体育大会取組2日目
朝から小雨が降り、少し涼しい状態で練習ができると思っていましたが、天気が回復し、暑い中での練習となりました。少し風があったので、昨日よりかは過ごしやすく感じました。
今日の練習は1校時に、リレー種目、綱引き、One Two Threeスロー、生徒会種目の説明を行いました。






2校時は競技・クラス・エール練習をしました。各団で使用出来る場所と時間を分け、接触事故を防ぐ対策をしながら、練習を行いました。実際に応援練習や競技練習を行うことになったので、みんな嬉しそうに一生懸命練習をしていました。





生花ボランティアさん
いつも地域の方に、綺麗なお花を玄関と配膳室前に生けていただいています。今回はススキを生けていただき、秋を感じることができました。いつもありがとうございます。
9月4日(月曜日)
体育大会の取組開始
さあ、今日からいよいよ体育大会の取組が開始となります。全体練習や競技練習、エール交歓練習を毎日行っていきます。熱中症対策として1,2校時を使って取組を行っていきますが、昨今は朝からも暑い日が多いので、生徒のみなさんの体調をしっかり見て休憩を十分に取りながら練習を行っていきます。
さて、本日は取組初日とあって、最初に体育大会担当の先生の挨拶、生徒会長の挨拶と体育大会スローガンの発表、体育委員長の挨拶がありました。今年の体育大会のスローガンは「努来勝(どっこいしょ) ~Catch the Victory~」です。素晴らしい体育大会になることをとても期待しています。






続いて、応援席用のテントを立て、応援席に移動させました。このテントは夏休み中に、グラウンド使用の運動部のみなさんが組み立て、幌を張ってくれたものです。本日、そのテントを立て移動する際のケガ防止の注意を十分に受けた後、生徒のみなさんと先生たちで安全にテントを立て、移動しました。とてもテキパキと動いてくれたので、あっという間に応援席が出来上がりました。



完成した応援席に座り、自分の場所を確認しました。その後、選手宣誓やラジオ体操、大縄跳びの動きの確認を行いました。みんなしっかり話を聞いており、たいへん感心しました。



生徒集会

本日、6校時に「9月生徒集会」をストリーミングを使って、会議室から各教室へ配信しました。
最初に生徒会長から、体育大会と中間テストに向けてしっかり頑張っていきましょうと力強い呼びかけがありました。

続いて、校長先生から、次のお話がありました。
◇暑い日が続いています。体育大会が近づいていますが、まずは健康管理、体調の悪いときは無理をせず休むようにしましょう。
◇「やればできる」は成功を目指すことではない。何にでも挑戦したら失敗しても自分は成長できる。つまり、「やればできる」は成功を目指す言葉ではなく、成長を目指す言葉なんだ。これを聞いて、先生は「やればできる」の本当の意味が分かったように思います。成功が大切ではなく、挑戦が大切。失敗してもいい。失敗しても続けていたら成長する。そして成長できると自信を持って生きていくことができる。2学期はたくさんの行事があります。失敗を恐れず、挑戦してみましょう。「やればできる」そう自分を励まして頑張っていきましょう。
生徒会執行部、各専門委員長より、先月の活動の反省、今月の目標と取り組みについて連絡がありました。








体育大会の生徒会種目「努来勝レース」について実演を交えて説明がありました。たいへん上手に分かりやすく実演してくれ、とても感心しました。






最後に、生徒指導の先生から、次のお話がありました。
1つの注意と1つの話があります。
◇注意です。最近いたるところでセアカゴケグモを見つけることがあります。通学路に見かけると生徒から教えてもらいました。危険なので、むやみやたらに触ったりすることのないようにしてください。
◇「協同」という言葉を知っていますか。「同じことをみんなでする」という意味ではありません。一つの目的に向かって、いろんな人たちが協力をして取り組む という意味です。人は、みんなちがっています。そのちがった人たちが同じ目的や目標に向かっていくのです。そこに難しさやおもしろさがあるのだと思います。みんなで、協同していきましょう。
9月1日(金曜日)
体育大会に向けてグラウンド整備
来週9月4日(月曜日)から、いよいよ体育大会の取組期間が始まります。本日放課後に、陸上部、サッカー部、野球部の皆さんでグラウンドの土入れとニガリ撒きを手伝ってもらいました。とても熱心に作業をしてくれたので、一番最後の写真の通り、たいへん綺麗な走りやすいトラックが出来ました。作業をしてくれた皆さん、ありがとうございました。
また、今回、グラウンドに入れた土はPTA予算から購入させていただいたものです。PTAの皆様、ありがとうございました。







この記事に関するお問い合わせ先
けやき台中学校
〒669-1321 兵庫県三田市けやき台2-1
電話番号:079-565-0086
ファクス番号:079-565-0087
更新日:2023年10月07日