6月のトピックス
6月30日 3年生租税教室

積極的に授業にのぞみます
3年生の社会科授業で租税教室を行いました。
公認会計士・税理士を講師にお迎えしました。
たしかに中学生もお小遣いの中から消費税を納めています。しかし,日頃,税の存在を意識することはあまりありません。また,自分が税を使ってサービスなどを受けている意識はあまりありません。(図書館の本を借りたら,その本の購入費用は税でまかなわれていますよね)
租税教室を通じて,社会にふれるとともに自分が社会の一員であることを意識できた時間ではなかったでしょうか。
両講師の先生,ありがとうございました!

クイズなどで楽しみながら税を考える

税の役割って何なんだろう?
6月23日 夏です!はさま農園収穫

夏のかおりがします
はさま学級のみなさんが取り組んでいる農園で夏野菜の収穫がはじまっています。中身がぎゅっとつまったキュウリ,真っ赤なトマト。夏が来たという感じです。
水やりや草取りなど丁寧に丁寧につくられた野菜です。
野菜だけでなくひまわりも栽培中。どうやら2mくらいになるそうです。校舎の前に太陽のようなひまわりが咲く・・・狭間中の夏を彩ってくれそうです。今から楽しみです!
6月22日 あいさつ運動

朝,生徒玄関であいさつ運動が始まっていました。
何をしているのだろうと興味深そうにみている1年生の姿が印象的でした。
先輩の姿をみて,後輩が育つ。今の狭間中学校の雰囲気は,このような積み重ねでつくられてきたのだと実感しました。
朝早くからありがとう!
6月21日 教育実習2週目です
現在,狭間中には越瀬さん(音楽科),井原さん(養護)の2名が教育実習中です。
教員免許を取得するためには教育実習は不可欠です。教育実習の時期が来ると自分が実習生だった25年以上前を思い出します。あのころはフレッシュでした・・・多分。
教育実習生のお二人は,皆さんと過ごす中できっと自分の中学校時代を思い出していることでしょう。
お二人にインタビューしてみました。
Q教育実習1週間を終えた感想を・・・
(越)教育実習前は生徒が話しかけてくれるかななど少し不安だったのですが,教育実 習1週間の中で担当クラスの生徒とたくさんかかわりを持てて,とても充実した1週間になりました。
(井)この1週間は学校の組織的な部分を教えていただき,先生方の思い,学校の思いを知ることができたとても濃い1週間でした。温かく優しい先生方のもとで楽しく実習をさせていただいています。
Q2狭間中学校の生徒の印象は?
(井)第一印象は「とても落ち着いている」という感じでした。ひとりひとり素直でよく挨拶してくれてうれしいです。
(越)話を聞くときはしっかりと話を聞く,楽しむときはおもいっきり楽しむ。授業と休み時間のメリハリがつくという印象です。
Q3残り2週間,こんなふうにしたい!
(越)残りの2週間は音楽の授業で他クラス,他学年の授業をするので多くの生徒とコミュニケーションを図っていきたいです。
(井)保健室の仕事への理解を深めながら,これまで以上にクラスへ入り,できるだけ多くの生徒とかかわれるようにしたいです!
ありがとうございました。充実の残り2週間を!
6月18日~19日 三田市総体(陸上競技部)

記録をめざしてスタート
三木総合防災公園陸上競技場で,他種目に先駆けて陸上競技部の三田市総体が開催されました。
16の自己新が出たようです。お疲れさまでした。
また,競技だけでなく自主的に補助員をつとめようとしたり,自分たちの使用した場所の点検(ゴミや忘れ物)をしたりする姿もみられたようです。素晴らしいですね。
「夏は日常生活で決まる」
陸上競技部の今後の活躍を楽しみにしています。

強く踏み切れ!(幅跳び)

1500m 粘り強く
6月8日 ストレスマネジメント教室

ストレスって何だろう?
本校のSCの協力で3年生対象にストレスマネジメント教室を行いました。
ストレスをなくすのは難しいので,そのストレスをマネジメントする方法を一緒に考えました。
思春期や青年期にストレスを感じやすい理由を知ったり,リラクゼーションの方法を学んだりして有意義な時間となりました。
クロスして肩たたき,私もやってみます。
この記事に関するお問い合わせ先
狭間中学校
〒669-1545 兵庫県三田市狭間が丘4-1
電話番号:079-564-6492
ファクス番号:079-564-5208
更新日:2023年01月24日