東日本大震災支援本部情報
市職員の派遣について(令和3年2月1日)
市では震災発生初期、主に関西広域連合兵庫県チームの一員として、宮城県南三陸町へ行政職員を短期間(1隊10日間程度)派遣して被災地支援を行ってきました。そして、平成23年度から宮城県石巻市へ被災地支援のために職員1名程度の派遣を行っています。
被災地では、復興計画に従って、建設事業においても被災者を受け入れるための災害公営住宅の建設をはじめ、被災施設の改修・改築に着手することになっています。特にその多くが地震により被災を受けた学校施設や津波により全壊となった市立病院など、早急に施設の改修・改築に着手しなければならない状況であり、人的支援は不可欠であることから、三田市では、今後も継続して支援を行っていく予定です。支援の状況は下記のとおりです。
市職員の短期派遣状況(延べ人数)
救助活動 | 176名 |
---|---|
給水活動 | 67名 |
サーベイ活動(放射線技師) | 5名 |
保健・看護活動 | 50名 |
住家被害調査 | 17名 |
市町業務全般支援 | 194名 |
合計 | 509名 |
市職員の派遣状況 派遣先 宮城県石巻市
期間 | 人数 | 職種・用務 | |
---|---|---|---|
平成23年10月1日から平成24年3月31日 | 1名 | 建築職(復興公営住宅の建設・営繕業務) | |
平成24年4月1日から平成25年3月31日 | 1名 | 土木職(下水道復旧の設計・積算業務) | |
平成25年4月1日から平成27年3月31日 | 1名 | 事務職(復旧・復興に向けた土地取得業務) | |
平成27年4月1日から平成28年3月31日 | 1名 | 事務職(被災者の生活再建支援業務) | |
平成28年4月1日から平成29年3月31日 | 2名 | 事務職(被災者の生活再建支援業務、生活保護認定業務) | |
平成29年4月1日から令和2年3月31日 | 1名 | 事務職(復旧・復興に向けた土地取得業務) | |
令和2年4月1日から令和3年3月31日 | 1名 | 土木職(道路等の復旧工事に係る設計・施工管理業務) |
東日本大震災支援写真ギャラリーへ (PDFファイル: 7.0MB)
三田市内へ避難している被災者の相談窓口について
今回の地震に伴い、三田市内へ避難しておられる被災者向けの相談窓口を総務課(市役所本庁舎3階)に設けています。国・県・当市の支援制度の取り組みなどをお知らせするとともに、被災地からの情報などを提供するために「被災者支援調査票」のご記入をお願いしています。被災地から三田市へ避難された方は、被災者相談窓口までご相談、ご連絡ください。
この記事に関するお問い合わせ先
- より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2022年07月14日