飼い主のいない猫の不妊去勢手術費補助金制度について

更新日:2023年09月08日

ページID: 4177

飼い主のいない猫の不妊去勢手術費補助金予算の状況について

令和5年9月8日時点で、補助金申請額が、当初予算の上限に達しましたので、申請受付を終了しました。

今後、清算請求などにより、補助金の予算残額が発生し、追加で申請を受け付ける場合がございますので、申請をお考えの方は、環境創造課までご相談ください。

市ではTNR活動等を推進しています。

飼い主のいない猫による被害の苦情が市に多く寄せられています。
その中で、捕獲してほしいという要望もいただきますが、現在、市では、動物愛護の観点から、駆除を目的とした猫の引き取りをすることはできません。また、「動物の愛護及び管理に関する法律(動物愛護法)」により、みだりな殺傷や遺棄をすることは禁じられています。
三田市では飼い主のいない猫を減らし、猫による被害を減らす取組として、飼い主のいない猫の不妊去勢手術費の一部を補助する「三田市飼い主のいない猫不妊去勢手術費補助金」制度を令和3年度から設け、TNR活動等を推進しています。

飼い主のいない猫の対策について、TNR活動を中心にまとめたパンフレットを作成しています。

TNR活動とは

飼い主のいない猫を、一時的に捕獲し、不妊去勢手術を行い、元の場所に戻す活動です。
飼い主のいない猫を一代で終わらせ、飼い主のいない猫を減らしていく取組になります。

TNRのフロー図

また、TNR済の猫を、地域住民の皆さんで管理する「地域猫活動」があります。この活動は、一定のルールに基づき、えさやりや糞尿の世話など、責任を持って行うもので、猫のトラブルを解消しながら、地域住民と猫が共生していく取組です。

不妊去勢手術をすることの効果

  • 繁殖を抑制するので、ゆるやかに頭数が減っていきます。
  • 発情期の鳴き声やケンカが減ります。
  • 尿の臭いが少なくなります。

飼い主のいない猫の不妊・去勢手術費補助金について(令和5年9月8日時点で当初予算の上限に達しました。申請をお考えの方は、環境創造課までご相談ください)

令和3年度より補助金制度を創設しました。地域で飼い主のいない猫を減らす取組をはじめてみませんか。

対象となる活動

TNR活動の不妊去勢手術費(地域の複数の住民が協力して行われること)

助成対象者

  • TNR活動等を行う地域に居住する活動団体の代表者(協力者は代表者含め、地域在住の2名以上必要。ただし、単独世帯のみの申請は不可)
  • TNR活動等を行う地域の自治会、市内事業者等

(注意)地域在住の2名以上で構成されるグループであれば、どなたでも申請いただけます。

補助額

1匹につき上限8,800円
・オス、メスは関係なし。
・手術費が上限以下の場合は、手術費の額。
補助対象は手術費のみ(ワクチン代等は対象外)になります。精算時の領収書内において、手術費の内訳にワクチン代等が含まれている場合は、ワクチン代等相当額を差し引いた額を補助対象経費とします。

実施条件

  • TNR活動を行おうとする地域内に、理解を得るため、活動内容を周知すること。(活動内容の説明またはチラシによる活動の内容の告知)
  • TNR活動を行おうとする地域内において、複数名の住民が協力すること。(単独世帯のみの申請は不可)

補助金申請の流れについて

申請時には本人確認ができる書類をご持参ください。

1.交付申請

「補助金交付申請書(下記よりダウンロードまたは、環境創造課窓口)」に必要事項を記入の上、「実施する地域がわかる図面」、「協力者名簿」を添付の上、同課へ持参してください。本人確認書類についてもお持ちください。
(注意)申請書の審査後、補助金交付決定通知書が郵送により交付されます。

交付申請書類

以下より様式ダウンロードできます。

注意事項

注意事項一覧
対象外の猫について 飼い猫は対象外です。
  • 補助金交付決定前に手術を行なった猫は対象外です。
  • 申請された数以上に手術された場合でも、補助金は申請数分しか交付できません。(実施区域内の頭数を把握してください)
地域住民への説明について 実施地域内に、理解を得るため、必ず、活動内容を周知してください。(活動内容の説明またはチラシによる活動の内容の告知)
  • 実施区域内の全戸にチラシの配布を行う場合は、活動内容の説明や責任者の連絡先及び捕獲開始日等について周知してください。
協力者について 実施地域内に居住している方で申請者を含めて2名以上での実施が条件です。必ず申請者以外に、実施区域内に居住している方1人以上と一緒に実施して下さい。また、2名以上であっても単一世帯のみの申請は不可です。
受付期間等について 指定期間内に事業を完了する必要があります(期間は、交付決定通知書に記載)
  • 申請額が年度予算額に達した時点で、当該年度の受付を終了しますので、あらかじめご了承ください。

2.手術の実施

補助金交付決定通知を受けた後、猫を捕獲し、動物病院で不妊去勢手術を受けてください。

手術の実施時に必要な書類

注意事項

  • 必ず、交付決定を受けた後に手術をしてください。(交付決定前の手術は補助金の対象外です)
  • 手術にかかる費用はいったん申請者の全額負担となります。
  • 手術の際は、「不妊・去勢手術実施報告書実施報告書」を記入して持参し、必ず担当獣医師の証明を受けてください
  • 手術済みの猫を識別する方法として、必ず、耳のV字カットを行ってください。
  • 手術を実施する動物病院は、市内・市外問いません。(猫の不妊去勢手術専門病院での手術も補助金の対象です)

交付決定額に変更(減額)がある場合

「補助事業等変更等申請書」に必要事項を記入の上、変更内容がわかるように、「不妊・去勢手術実施報告書」を添付し、環境創造課に提出してください。

注意事項
  • 増額の変更はできません。(手術頭数の増も不可)
交付申請書類

以下より様式ダウンロードできます。

添付書類

  • 不妊・去勢手術実施報告書 (手術実施時に必要な書類)

3.交付請求

手術後、「補助金等交付請求書」に必要事項を記入の上、下記の必要書類を添付し、環境創造課に提出してください。

交付申請書類

以下より様式ダウンロードできます。

添付書類

  • 不妊・去勢手術実施報告書 (手術実施時に必要な書類)
  • 領収書
  • 写真(当該猫1匹につき、耳カットがわかるもの1点)
  • 地域住民に周知したチラシ等周知内容のわかるもの

(注意)指定口座は、申請者本人名義の口座に限ります。
補助対象は手術費のみ(ワクチン代等は対象外)になります。精算時の領収書内において、手術費の内訳にワクチン代等が含まれている場合は、ワクチン代等相当額を差し引いた額を補助対象経費とします。

この記事に関するお問い合わせ先

まちの再生部 ゼロカーボンシティ推進室 環境創造課
〒669-1595 兵庫県三田市三輪2丁目1番1号
電話番号:079-559-5064
ファクス番号:079-563-3359

メールフォームからのお問い合わせ

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?