薪ストーブの使用の際にはご注意ください!
環境にやさしい暖房として注目されている薪ストーブですが、誤った方法による使用は火災や健康への影響、煙や臭い、ススの飛散によるご近所トラブルの原因になります。
現在使用されている方、これから購入を考えられている方は、以下を参考に安全な使用を心がけてください。
乾燥した薪を使いましょう
薪が湿っていると、多量の煙や臭い、スス、タールの発生原因になるため、十分に乾燥した薪を使用してください。
薪以外は絶対に燃やさない
接着剤、塗料を使用したものや、化学処理された木材は、悪臭や有害成分を発生させる原因となるため、使用しないでください。また、ごみは絶対に燃やさないでください。
こまめに点検、掃除をしましょう
煙突にススが溜まっていると、使用時に飛散して近所迷惑になるほか、引火して火災の原因ともなります。煙突やストーブの点検と掃除は定期的に行いましょう。
ご近所への配慮をお願いします
洗濯物などを干されている時間帯には使用を控えるなど、ご近所への配慮をお願いします。住宅密集地で設置する場合は、煙突の位置や高さ、向きに注意しましょう。
火災の発生に注意しましょう
火を使用するため、近くに燃えるものを置かないようにしましょう。もしもの時に備えて消火器などの設置をお願いします。
詳細情報
詳しくは、次のホームページをご覧ください。
木質バイオマスストーブ環境ガイドブック~薪・ペレットストーブの環境にやさしい使い方~(環境省のサイト)(外部サイトへリンク)
この記事に関するお問い合わせ先
まちの再生部 市民生活部 環境政策課 環境サポートセンター
〒669-1595 兵庫県三田市三輪2丁目1番1号
電話番号:079-559-5080
ファクス番号:079-562-3555
メールフォームからのお問い合わせ
- より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2022年03月31日