既存の盛土造成地の調査に関する取組について
近年の大地震では、谷や沢、傾斜地を大規模に埋めた造成地(大規模盛土造成地)で、宅地や公共施設等に大きな被害が生じました。そのため国において宅地地盤災害を未然に防止または軽減し、宅地の安全性を確保するため「宅地耐震化推進事業」を創設しました。
この国の事業により、三田市では平成26年度に、国が作成した「大規模盛土造成地の滑動崩落対策推進ガイドライン」に沿って調査を実施し、今般、「大規模盛土造成地マップ」を作成しましたので公表します。
このマップは、大規模盛土造成地のおおむねの位置を示したものです。大規模盛土造成地が身近に存在するかどうかを知っていただくことにより、住民の皆様の防災意識を高めていただくために作成しました。
大規模盛土造成地とは
2種類の「大規模盛土造成地」があります。
1.谷埋め型大規模盛土造成地
谷を埋め立てた造成地で、盛土の面積が3,000平方メートル以上のもの

(国土交通省HPより引用)
2.腹付け型大規模盛土造成地
傾斜地に盛土した造成宅地で、地山(造成前の地盤)の勾配が20度以上、かつ、盛土の高さが5メートル以上のもの

(国土交通省HPより引用)
「大規模盛土造成地マップ」について
公表している「大規模盛土造成地マップ」は、大規模盛土造成地のおおむねの位置を示したものです。
なお、表示された大規模盛土造成地は、造成の前後の地形図から、おおむねの位置を示したものであり、必ずしも地震時に被害が発生する場所を示したものではありませんので、ご注意ください。
「大規模盛土造成地マップ」作成の手法
この「大規模盛土造成地マップ」は、平成26年度に実施した調査の結果、一団の住宅地の中で大規模盛土造成地と判定された範囲を示したものです。
宅地造成前後の新旧の地形図データをコンピューター上で重ね合わせ、造成後の地盤の高さが造成前より高くなっているところで一定規模以上のものを大規模盛土造成地と判定しています。
「大規模盛土造成地マップ」のダウンロード
概要は以下の「マップの概要」をクリックしてダウンロードしてください。
マップの概要(新しいウインドウで開く。) (PDFファイル: 796.0KB)
三田市のマップは以下の「大規模盛土造成地マップ」クリックしてダウンロードしてください。
大規模盛土造成地マップ(南部)(新しいウインドウで開く。) (PDFファイル: 1.2MB)
大規模盛土造成地マップ(北部)(新しいウインドウで開く。) (PDFファイル: 952.7KB)
(注意)マップは、このホームページからダウンロードすることができるほか、三田市まちの再生部都市政策局審査指導課窓口で閲覧することができます。
「大規模盛土造成地マップ」に関するQ&A
以下の「Q&A」をクリックしてダウンロードしてください。
Q&A(新しいウインドウで開く。) (PDFファイル: 103.5KB)
調査結果について
平成26年度から平成28年度における変動予測調査の結果、滑動崩落により大きな被害が生じる恐れのある大規模盛土造成地は無いことが分かりました。このため変動予測調査を終了します。
なお、今後、国のガイドラインが改訂された場合、必要に応じて調査を再開することもあります。
その他
国の取り組みに関する情報は、国土交通省のホームページ(下記リンク)をご参照ください。
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
〒669-1595 兵庫県三田市三輪2丁目1番1号
電話番号:079-559-5112
ファクス番号:079-559-7400
メールフォームからのお問い合わせ
- より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2022年03月31日