フラワータウン再生推進協議会
フラワータウンは、昭和57年4月のまちびらきから約40年が経過し、少子高齢化や生活スタイルの変化、住民ニーズの多様化などにより、まちの活力が徐々に低下していくいわゆる“オールドタウン化”が顕在化しつつあり、将来を見据えた中長期的な観点から再生を目指す必要があります。
このため、今後目指すべき将来像やその方策を示す再生ビジョン(指針)を、関係機関および市民等との協働により策定するため、フラワータウン再生推進協議会を設置します。
フラワータウン再生推進協議会 構成員名簿
区分 | 所属 | 氏名 | |
---|---|---|---|
委員 (16名) |
学識経験者 (3名) (50音順) |
兵庫県立大 自然・環境科学研究所 環境計画研究部門 教授 兵庫県立人と自然の博物館 自然・環境マネジメント研究部 研究部長 |
赤澤 宏樹 |
関西学院大学 建築学部 教授 | 角野 幸博 | ||
武庫川女子大学 生活環境学部 准教授 | 水野 優子 | ||
住民代表 (5名) (行政町順) |
フラワータウン連合自治会 会長 | 和田 利明 | |
武庫小校区まちづくり連絡協議会 会長 | 田村 和成 | ||
狭間が丘地域事業推進協議会 会長 | 岡田 祐作 | ||
弥生まちづくり協議会 会長 | 福井 裕 | ||
富士小校区まちづくり推進協議会 副会長 | 出合 哲雄 | ||
企業 (4名) (50音順) |
神戸電鉄株式会社 鉄道事業本部 運輸部長 | 佐々井 孝一 | |
株式会社サンフラワー 参事 | 前田 和宏 | ||
神姫バス株式会社 三田営業所 所長 | 谷舖 尚彦 | ||
株式会社北摂コミュニティ開発センター 総務部 経営企画室 室長 | 樫本 学 | ||
関係機関 (2名) |
兵庫県住宅供給公社 住宅企画部 参事 | 吉田 昌弘 | |
兵庫県企業庁 企業誘致課 分譲企画班 班長 | 浜本 一志 | ||
行政 (2名) |
三田市 地域創生部 部参事 | 印藤 昭一 | |
三田市 まちの再生部 部長 | 久高 輝之 | ||
オブザーバー (9名) |
関係機関 (2名) |
兵庫県立人と自然の博物館 主任研究員 | 高田 知紀 |
兵庫県立人と自然の博物館 研究員 | 福本 優 | ||
企業 (1名) |
独立行政法人都市再生機構(UR) 西日本支社 アセット活用部 活用連携課 課長 | 牧草 隼人 | |
行政 (6名) |
兵庫県 県土整備部 住宅建築局 住宅政策課 住宅政策班 班長 | 植平 浩司 | |
三田市 フラワータウン地域担当 課長 | 小東 敏郎 | ||
三田市 都市整備課 課長 | 徳田 俊彦 | ||
三田市 交通まちづくり課 課長 | 高寺 千寿子 | ||
三田市 若者まちづくり課 課長 | 千原 洋久 | ||
三田市 産業政策課 課長 | 青野 敬 |
(令和3年5月10日現在)(注意)ただし、任期は令和4年3月31日までとする。
会議の概要
協議会の概要については、会議の開催予定情報をご確認ください。
協議会の開催予定は開催日の2週間前に公開します。
この記事に関するお問い合わせ先
都市整備部 都市政策課
〒669-1595 兵庫県三田市三輪2丁目1番1号
電話番号:079-559-5118、空き家バンク:079-559-5128
ファクス番号:079-559-7400
メールフォームからのお問い合わせ
〒669-1595 兵庫県三田市三輪2丁目1番1号
電話番号:079-559-5118、空き家バンク:079-559-5128
ファクス番号:079-559-7400
メールフォームからのお問い合わせ
- より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2022年07月12日