「介護マーク」を交付します
周囲の人に介護中であることを理解していただくために「介護マーク」を交付しています。
介護マークとは
認知症の方など、外見的には要介護状態かどうかわかりにくいため、介護者が誤解を持たれることがあります。この「介護マーク」は、介護者が介護中であることを周囲に理解していただくためのものです。
参考リンク
「介護マーク」の普及について(厚生労働省のサイト)(外部サイトへリンク)
介護マーク
どなたでも自由にダウンロードしてご利用ください。
こんな時にご利用いただけます
- 駅やサービスエリアなどのトイレで付き添うとき。
- 異性の介護者が異性用下着を購入するとき。
- その他介護をしていることを周囲にさりげなく知ってもらいたいとき。
窓口での交付
パソコンが利用できない方にも、窓口でも無料でお渡しできます。
(注意)申請は下記の方に限ります。
市内に住所を有する介護の必要な高齢者や障害者等 及び その介護者
申請の方法
申請書に必要事項(申請者、要介護者の住所、氏名等)を記入し運転免許証や健康保険証を持参のうえ、下記配布先で申請してください。
また、郵送による申請も受付けします。(運転免許証や健康保険証の写しを添付してください。)
申請先・配布場所
〒669-1595
三田市三輪2丁目1番1号
市高齢者支援課高齢者福祉係(079-559-5070)
この記事に関するお問い合わせ先
健康福祉部 高齢者支援課 高齢者福祉係
〒669-1595 兵庫県三田市三輪2丁目1番1号
電話番号:079-559-5070
ファクス番号:079-563-7776
メールフォームお問い合わせ
- より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2024年04月01日