まちを舞台に活躍しよう!地域活躍人材育成プログラム「三田スモカモス・プロジェクト」
三田スモカモス・プロジェクトのご案内
地域団体や市内企業が抱えるミッションを一緒に考える体験活動を通じて、自分や地域の可能性を考えるプログラムです。運営メンバーが伴走し、皆さんの成長をサポートします!
地域を舞台に活躍しませんか?ご参加お待ちしております!
日時
- 全日程での参加を前提とします。
- すべて対面で実施予定です。新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、オンラインでの開催に変更になる可能性がある旨、ご了承ください。
- ワークショップ1:6月18日(土曜日)15時~18時30分
- ワークショップ2:7月30日(土曜日)11時~15時30分
- 市内事業者等での活動体験:8月~9月のうち、最大5日間程度を予定。詳細は活動体験先と個別調整
- ワークショップ3:9月23日(金曜日・祝日)10時~13時
- ワークショップ4:10月30日(日曜日) 13時~18時30分
ワークショップ4以降、11月~2023年2月は実際に自分自身でテーマを設定して、市内でアクションを起こす実践期間となります。 - 中間発表会:12月10日(土曜日)13時30分~18時30分
- 成果発表会:2023年2月18日(土曜日)9時30分~13時30分@関西学院大学神戸三田キャンパス アカデミックコモンズ
- ワークショップ5:2023年3月4日(土曜日)15時~18時30分
場所
市役所会議室、まちづくり協働センター、協力企業先など
定員
20名(多数の場合は、選考を実施する可能性あり)
対象
- 三田市内に在住・在学の大学生、短期大学生、専門学校生の方
- 全5回のワークショップおよび中間発表会、成果発表会、期間中の活動に参加可能な方
- 自分のやりたいことを見つけたいと思っている方
- 三田市内の多様な方々と接点をもちたい方
内容
自己理解を深め、地域社会の課題解決に向けたアイディアを創出するワークショップ(全5回)、市内事業者等における活動体験、実践期間におけるアクション、中間発表会、成果発表会。
参加費
1000円
プログラム参加中の交通費、オンラインでの活動における通信費は別途、自己負担となります。
申し込み
専用申し込みフォームよりお申込みください。申込期限:6月7日(火曜日)まで
その他
一時保育、手話通訳、要約筆記あり
三田スモカモス・プロジェクトって?
名前の由来
”スモカモス・プロジェクト”は、より良い未来に向けて、地域や自分を醸成する「醸す(カモス)」と、そんないきいきと活躍できるまちに「住もうよ(スモ)」を併せた名称です。
市内にいる学生や若者が「三田に残る」「関わり続ける」、そして離れてもまた「戻ってくる」という選択肢を持つために
三田市では、20代の転出超過が続いています。その数、毎年1千人。進学や就職を機に三田を離れるという選択肢を持つことは現実として多く、決してそれが悪いわけでもありません。残念なのは、「地域の中で育まれた経験」を持たないまま、三田の魅力を知る前にふるさとを離れてしまうこと。
「三田っていいまちだな。ずっと三田と関わっていたい。ここでチャレンジしたい!」と思えるには、三田のまちにどれだけ愛着があるが、まちの中に心を通わせた人がいるかなど、まちでの経験によってきます。市内にいる学生や若者が「三田に残る」「関わり続ける」、そして離れてもまた「戻ってくる」という選択肢を持つために。
そんな背景から始まった、地域活躍人材育成プログラム「三田スモカモス・プロジェクト」。
三田をフィールドに「できること」を発見し、自身の「在り方・生き方」を深める。
スモカモス・プロジェクトは、
・企業が抱える課題をミッションとして課題解決に取り組む「活動体験」
・どんな自分でありたいか、どんな生き方をしたいかを考えるワークショップ
を通じて、地域や市内事業者とともに、学生が三田をフィールドに「できること」を発見し、自身の「在り方・生き方」を深めるきっかけを作ります。
スモカモス・プロジェクト2021の活動を覗き見!
広報さんだ2022年5月号で「三田スモカモス・プロジェクト2021」を紹介してもらいました!
上記PDFは、広報さんだ2022年5月号特集「スモカモス2021」(PDFファイル:1.3MB)からまとめてご覧いただけます。
この記事に関するお問い合わせ先
総合政策部 未来戦略室 若者のまちづくり課
〒669-1595 兵庫県三田市三輪2丁目1番1号
電話番号:079-555-6776
079-559-5041
ファクス番号:079-563-1366
メールフォームからのお問い合わせ
更新日:2022年05月18日