ヒトパピローマウイルス感染症(子宮頸がん予防)の定期予防接種について

更新日:2025年04月01日

ページID: 2819

ヒトパピローマウイルス感染症について

ヒトパピローマウイルスは、ヒトにとって特殊なウイルスではなく、多くのヒトが感染し、その一部が子宮頸がん等を発症します。100種類以上の遺伝子型があり、感染しても多くの場合、ウイルスは自然に検出されなくなりますが、一部が数年から十数年間かけて前がん病変の状態を経て子宮頸がんを発症すると言われています。

サーバリックス(2価)、ガーダシル(4価)は、平成25年4月1日から定期予防接種として、公費での接種が始まりましたが、ワクチンとの因果関係を否定できない痛みなどが発生したため、同年6月14日付の厚生労働省の通知により、接種における積極的勧奨を差し控えていました。

その後、改めてHPVワクチンの安全性について、特段の懸念が認められないことが確認され、令和3年11月26日の厚生労働省通知により、積極的勧奨の差し控えは廃止となりました。

定期予防接種対象者

小学校6年生から高校1年生相当年齢の女子(12歳となる年度の初日から16歳となる年度の末日まで)

標準的な接種時期としては中学校1年生相当

  • 平成24、25年度生まれの女子は、令和7年4月に予診票兼接種券を個別通知します。 
  • 何らかの理由で市外での接種を希望される方は、別途手続きが必要ですので、2週間前までに子ども政策課に申請してください。

接種間隔と回数

シルガード9(9価)は、接種を開始する年齢によって接種回数と間隔が異なります。サーバリックス(2価)とガーダシル(4価)の交互接種はできません。サーバリックス(2価)またはガーダシル(4価)で接種を開始した方が、途中からシルガード9(9価)の接種を希望する場合は、接種医と相談のうえ進めてください。

シルガード9

  • 15歳の誕生日の前日まで

5月以上の間隔をおいて2回接種

(注意)標準的には6月以上の間隔をあけて2回

※15歳の誕生日の前日までに1回目を接種した場合は、2回目が15歳を超えていても2回接種で完了です。

※2回目の接種が1回目から5か月未満であった場合は、3回目の接種が必要となります。

 

  • 15歳の誕生日の当日から

1月以上の間隔をおいて2回行った後、2回目の接種から3月以上の間隔をおいて1回

(注意)標準的には2月の間隔をおいて2回行った後、1回目の接種から6月の間隔をおいて1回

 

サーバリックス

1月以上の間隔をおいて2回接種した後、1回目の接種から5月以上、かつ2回目の接種から2月半以上の間隔をおいて1回

(注意)標準的には1月の間隔をおいて2回行った後、1回目の接種から6月の間隔をおいて1回

ガーダシル

1月以上の間隔をおいて2回行った後、2回目の接種から3月以上の間隔をおいて1回

(注意)標準的には2月の間隔をおいて2回行った後、1回目の接種から6月の間隔をおいて1回

※サーバリックス、ガーダシルは接種年齢に関わらず、3回接種で完了です。

キャッチアップの接種(積極的勧奨の差し控えにより接種機会を逃した方へ)

キャッチアップ接種は、令和7年3月31日で終了しました。

キャッチアップ接種の最終年度に、需要の大幅な増加に伴い、ワクチンが限定出荷となった状況を踏まえ、条件を満たす方においては、キャッチアップ接種の延長措置が決定しています。そちらについては、こちらをご覧ください。

子宮頸がん予防ワクチンに関する兵庫県相談窓口

子宮頸がん予防ワクチンに関する兵庫県相談窓口
相談例 電話番号
接種後、時々頭痛があるが、副反応か?(健康福祉部感染症等対策室感染症対策課) 078-362-3264
症状があり、通学や学習に不安がある。(教育委員会事務局体育保健課) 078-362-3789

三田市実施医療機関一覧

厚生労働省ホームページ参照

この記事に関するお問い合わせ先

子ども・未来部 子ども政策課 母子保健担当(総合福祉保健センター)
〒669-1514 三田市川除675 総合福祉保健センター
電話番号:079-559-5701
ファクス番号:079-559-5705
メールフォームお問い合わせ

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?