三田ふるさと学習館・旧九鬼家住宅資料館展示イベント情報

更新日:2025年04月15日

ページID: 14812

三田ふるさと学習館

利用案内

住所:三田市屋敷町7番33号 開館時間:10時~16時
休館日:毎週月曜日(月曜日が休日の場合はその翌日休館)、年末年始(12月28日~翌年1月4日)

利用についてはこちら

常設展示「亀ヶ森墳墓と三田の中世」

亀ヶ森墳墓と三田の中世展示

常設展示更新 「亀ヶ森墳墓と三田の中世」
日時:令和6年12月21日(土曜日)~令和7年8月31日(日曜日)

亀ヶ森墳墓や、西安・中筋遺跡などで出土した丹波焼などの陶磁器から、焼き物の変遷を考えます。
亀ヶ森墳墓と三田の中世チラシ(PDFファイル:2.3MB)

【終了しました】三田ふるさと学習館ゴールデンウィークイベントチャレンジ体験

三田ふるさと学習館ゴールデンウィークイベント講座一覧(終了しました)
講座名 実施日 時間 材料費
組みひもミサンガを作ろう 5月3日(土曜日) 13時30分~15時 300円
高床式倉庫を作ろう 5月3日(土曜日) 10時30分~12時 300円
まが玉を作ろう 5月5日(月曜日) 10時30分~12時 300円
はにわを作ろう 5月6日(火曜日) 10時30分~12時 300円

 

 

 

勾玉を作ろう
組みひもミサンガ

定員

各回先着15人

対象

小学生以上(保護者同伴可)

企画展示「古写真・古地図により”さんだの郷土史”を語る」1「屋敷町、天神界隈」

期間:令和7年4月19日(土曜日)~令和7年6月10日(火曜日)
開館時間10時~17時(三田ふるさと学習館学習室)
毎週月曜日休館
歴史の移り変わりを写真や古地図から解説します。
写真・古地図により”さんだの郷土史”を語る」1「屋敷町、天神界隈」(PDFファイル:385KB)

三田ふるさと学習館講座「古写真・古地図により”さんだの郷土史”を語る1「屋敷町、天神界隈」

日時:令和7年5月17日(土曜日)10時30分~12時
定員:先着20人
参加費:200円(資料代)
講師:歴史文化財ネットワークさんだ会員
申込方法 電話で受付(三田ふるさと学習館:079-563-5587)
​​​​​​​2025年5月17日三田ふるさと学習館講座チラシ(PDFファイル:655.2KB)

特別展示「有馬会雑誌と古写真から見るドキュメント1899(明治32年)」

日時:令和7年7月27日(日曜日)まで
阪鶴鉄道開業と九鬼嘉隆没後300年祭を考える。
ふるさと学習館春季企画展(うめ)(PDFファイル:900.1KB)

子供の成長を願う「五月人形展」

五月人形画像

日時:令和7年6月1日(土曜日)
端午の節句を祝う勇壮な武者人形達がお出迎え
2025年度五月人形展ポスター(PDFファイル:1.2MB)

旧九鬼家住宅資料館

利用案内

住所:三田市屋敷町7-35  開館時間:10時~16時
土曜日、日曜日、祝日のみ開館(7月23日~8月31日、11月1日~11月30日、1月7日~1月31日、3月1日~3月30日までを除く)
年末年始(12月28日~翌年1月4日)

旧九鬼家住宅端午の節句飾り(五月人形)

日本の伝統文化である端午の節句飾りをお楽しみください。
期間:令和7年6月1日(日曜日)

  • 5月は土曜日と日曜日のみ開館

旧九鬼家住宅資料館 2階特別公開

旧九鬼家住宅2階特別公開

貴重な明治の文化遺産である擬洋風建築の2階を定期的に公開しています。
ボランティアガイドが文化遺産建築を解説します。
日時:令和7年5月25日(日曜日)

旧九鬼家住宅資料館2階特別公開案内チラシ(PDFファイル:601.7KB)

旧九鬼家住宅資料館開館日カレンダー

開館日カレンダーPDFは下記よりダウンロードしてください
令和7年度旧九鬼家住宅2階特別公開(PDFファイル:532.3KB)

問合せ

問合せ先情報
名称 三田ふるさと学習館
住所 三田市屋敷町7-33
電話番号

079-563-5587(ファクス番号兼)

この記事に関するお問い合わせ先

市民生活部 文化スポーツ課
〒669-1595 兵庫県三田市三輪2丁目1番1号
電話番号:079-559-5144(文化担当)、079-559-5145(生涯学習担当)、079-559-5022(スポーツ担当)
ファクス番号:079-563-1360

メールフォームからのお問い合わせ