通話録音装置を利用して、悪質な電話勧誘や詐欺を撃退!
高齢者を狙ったしつこい電話勧誘や特殊詐欺を防止!
電話をつかった悪質商法や詐欺
しつこい勧誘や不安をあおるような売り込みの電話に困ったことはありませんか。
公的機関を名乗る電話で、家族構成や年齢、口座情報などを尋ねられて、不安を覚えたことはありませんか。
電話勧誘のトラブルでは、「いらない」と思っていても、相手の巧みな話術で信用してしまったり、なかなか電話を切れず、根負けして不要な商品を購入してしまう事例が多く発生しています。特に、高齢者は、周囲に相談することを遠慮して、不安や困りごとを一人で抱え込みがちであるため、被害が起こりやすいと言われています。
まず、不審な電話に出ないように対策することが、被害の防止に効果的です。
相手と会話せず、冷静に用件を確認すれば、だまされることを防止できます。
「一人ぐらしで電話に出るのが怖い」「離れて暮らす高齢の両親が心配だ」などという不安や悩みを減らして、安心で安全なくらしを守るために、通話録音装置を利用した対策をお勧めしています。通話録音装置は、大きく分類すると、次のとおり、2種類の利用方法があります。
- 本体に迷惑電話対策機能が備え付けられた電話機を購入する方法
- 外付けの専用機器を購入して電話機に接続する方法
通話録音装置の機能と効果
通話録音装置とは、迷惑電話を防止する機能がついている機器で、上記のとおり、電話機にその機能が備わったものを購入するか、あるいは機能が付いていない電話機に接続する専用機器を購入して利用することができます。これらの機器の利用は、特殊詐欺の対策のために、兵庫県警察本部も利用を推奨しています。
公益財団法人全国防犯協会連合会が推奨する機器の基準は、次のとおりです。
- 電話機に容易に取り付けることが可能な外付け機器、またはその機能が内蔵されている電話機
- 電話の着信時に、相手に警告音声を発する機能がある。
- 通話中に自動的に通話内容を録音する機能がある。
- 自動的に着信を拒否する機能がある。ただし、この機能は、電話会社とのナンバーディスプレイの契約が必要となる。
これらの機能により、悪質な電話や不審な電話が減ったという統計もあります。購入をご検討される場合は、下記にご紹介するサイトをご確認のうえ、家電販売店や関係団体にお問い合わせください。
特殊詐欺や悪質商法の被害にあわないために、電話に出ないようにする対策方法が紹介されています。
全国防犯協会連合会が推奨する電話機、通話録音装置などの優良機器をご案内します。
防犯推奨機器 優良防犯電話(公益財団法人全国防犯協会連合会のサイト)(外部サイトへリンク)
兵庫県警察本部では、詐欺の手口や対策について紹介しています。あわせてご確認ください。
特殊詐欺被害にあわないために(兵庫県警察のサイト)(外部サイトへリンク)
通話録音装置の貸し出しについて
三田市消費生活センターでは、迷惑電話対策機能が備わっていない自宅の固定電話機に接続できる通話録音装置を高齢者の方に無料で貸し出しています。
- 通話録音装置の機能や貸出制度に興味、関心のある方は、お気軽にお問い合わせください。参考に、ちらしを掲載しています。
- 在庫の状況により貸し出しができない場合がありますので、事前にご確認をお願いします。
通話録音装置貸与事業ちらし (PDFファイル: 202.7KB)
通話録音装置貸与事業の対象者
市内在住で、申請時点で70歳以上の高齢者のみで構成される世帯に属する方
ただし、装置に関する問い合わせは、上記の方に限りません。どなたでもお気軽にお問い合わせください。
貸与装置
- 着信時に通話録音する旨を自動音声で警告する機能や録音・着信拒否機能などを備えた機器
- 固定電話機に接続して使用することができます。
- 着信拒否機能は、電話機のナンバーディスプレイ機能を利用していることが条件となります。
お問い合わせ先
- 電話番号 079-559-5032
- 詳しくは、このページの下部をご覧ください。
通話録音装置の使い方
貸与される通話録音装置は、次のようなイメージでお使いいただくことになります。
自宅の固定電話に、モジュラーケーブルで簡単に接続できます。

通話録音装置のイメージ画像です。
ただし、実際に貸し出しする機器は、異なる可能性がありますが、機能や接続の方法は同じです。
接続用のモジュラーケーブルとACアダプターも付属で貸し出します。
装置の接続イメージ

この記事に関するお問い合わせ先
地域共創部 市民協働室 協働推進課 消費生活センター
〒669-1528 兵庫県三田市駅前町2番1号(キッピーモール6階)
電話番号:079-559-5032
ファクス番号:079-563-8001
メールフォームからのお問い合わせ
- より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2023年04月22日