上場株式等の配当所得等に係る個人住民税の課税方式について

更新日:2023年06月12日

ページID: 12621

令和4年度税制改正について

令和4年度税制改正において、上場株式等の配当所得や上場株式等の譲渡所得等に係る課税方式について、所得税と市・県民税で一致させることとなりました。これにより所得税と市・県民税で異なる課税方式を選択することができなくなります。
また、上場株式等に係る譲渡損失の損益通算及び繰越控除の適用要件についても、所得税と市・県民税で一致させることとなります。
この改正は、令和6年度の市・県民税(令和5年分の所得税の確定申告)から適用されますのでご注意ください。

申告不要な所得の申告方法の選択について(令和5年分所得からは不可)

上場株式等に係る所得の内、所得税15.315%と市・県民税(住民税)5%の合計20.315%の税率であらかじめ源泉徴収(特別徴収)されているものについては、所得税と市・県民税とで異なる課税方式を選択できます。

この制度を利用する場合は、当該年度の市・県民税の納税通知書が送達される日までに、確定申告書とは別に別紙「令和5年度(令和4年分所得)市・県民税申告書 特定配当等・特定株式等譲渡所得金額申告不要制度選択申出書」の提出が必要です。申出内容を確認するため、確定申告書と年間取引報告書等の写しを添付してください。

なお、確定申告書第二表の住民税に関する事項欄に、特定配当等・特定株式等譲渡所得の全部を申告不要とする旨を記載され、その内容に変更がない場合は、申出書の提出は不要です。

別紙「令和5年度(令和4年分所得)市・県民税申告書 特定配当等・特定株式等譲渡所得金額申告不要制度選択申出書」については次のファイルをクリック

  • (注意)申告不要の上場株式等に係る所得を申告した場合、扶養控除や配偶者控除の適用、非課税判定の基準となる総所得金額等や合計所得金額に加算されます。また、国民健康保険税等の算定やその他の行政サービス等に影響が出る場合があります。
  • (注意)大口株主が受ける配当や少額配当などのように、所得税20.42%のみが源泉徴収されていて、市・県民税が源泉徴収されていないものは申告不要制度を選択できません。
    大口株主とは、発行済み株式の3%以上保有している株主をいいます。
    少額配当とは、1銘柄につき1回に支払を受ける金額が、10万円に配当計算期間の月数を乗じてこれを12で除した金額以下の配当金をいいます。
  • (注意)譲渡所得について、源泉徴収ありの特定口座以外の場合は、所得税、市・県民税ともに申告分離課税のみとなります。
  • (注意)市・県民税の申告不要を選択したことにより、翌年に繰り越す上場株式等に係る譲渡損失額が、所得税と市・県民税で異なる場合は、提出する際に申し出てください。

上場株式等に係る損失の繰り越しについて

上場株式等に係る譲渡損失や先物取引の差金等決済に係る損失の繰越控除については、毎年、連続して当該年度の市・県民税の納税通知書が送達される日までに申告しているときに限り適用されますのでご注意ください。

例えば、前年の損失額を翌年に繰り越す申告書と当該年の譲渡所得に繰越控除を適用する確定申告書をまとめて提出されたとしても、前年の所得に対する市・県民税の納税通知書がすでに送達されている場合は、当該年の所得に対する市・県民税の計算において繰越控除は適用できません。

よって、株式等の譲渡が無い年も、損失額を翌年に繰り越すためには、市・県民税の納税通知書が送達される日までに確定申告書を提出してください。

上場株式等に係る配当所得の課税関係

上場株式等に係る配当所得の課税関係の詳細
  総合課税で申告した場合 申告分離課税で申告した場合 申告不要制度を選択した場合
住民税税率 市6%県4% 市3%県2% 5%(特別徴収)
配当控除の適用 あり なし なし
配当割額控除の適用 あり あり なし
上場株式等に係る譲渡損失との損益通算 できない できる できない
合計所得金額への算入
(扶養控除や非課税の判定など)
合計所得金額に含む 合計所得金額に含む 合計所得金額に含まない

上場株式等に係る譲渡所得等の課税関係

上場株式等に係る譲渡所得等の課税関係の詳細
  申告分離課税で申告した場合 申告不要制度を選択した場合
住民税税率 市3%県2% 5%(特別徴収)
株式等譲渡所得割額控除の適用 あり なし
申告分離課税を選択した上場株式等に係る配当所得等との損益通算 できる できない
譲渡損失の翌年への繰越 できる できない
合計所得金額への算入
(扶養控除、非課税の判定など)
合計所得金額に含む 合計所得金額に含まない

この記事に関するお問い合わせ先

経営管理部 歳入推進室 税務課 市民税係
〒669-1595 兵庫県三田市三輪2丁目1番1号
電話番号:079-559-5053
ファクス番号:079-563-5697

メールフォームからのお問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?