鳥を飼っているみなさんへ(お知らせ)
高病原性鳥インフルエンザについて
鳥のインフルエンザウイルスは鳥が感染するインフルエンザウイルスであり、人のインフルエンザウイルスとは異なるウイルスです。
鳥のインフルエンザは「鳥インフルエンザ」と呼ばれ、このうちウイルスの感染を受けた鳥が死亡し、全身症状などの特に強い病原性を示すものを「高病原性鳥インフルエンザ」と呼びます。
人が鳥インフルエンザウイルスに感染した海外の事例では、感染鳥と密接に接触した場合や感染鳥の排泄物に接触した場合に限られるとされ、通常の生活では感染する可能性は極めて低いと考えられてます。
また、鳥インフルエンザに感染した鳥の鶏肉や鶏卵を摂取した人が感染したという報告はありません。
万一、国内で鳥インフルエンザが発生した場合でも飼育している鳥に直ちに感染することはありませんが、以下のことにを参考に鳥(愛玩鳥、愛玩鶏)の健康管理に注意してください。
また、飼養中の鳥を放置する等のないよう責任を持って飼養していただくようお願いいたします。
鳥を飼育する場合の注意事項
- フン、汚物等を定期的に処理しましょう。
- 野鳥が鳥舎内に侵入しないようにしましょう。
- 給水源への野鳥の接近を防ぎましょう。
- 飼料は蓋付きの容器に入れましょう。
- 定期的に鳥舎及びその周辺を消毒しましょう。
- 清潔な飼育環境を心がけ、鳥を触った後は、手洗い・うがいをしましょう。
- 鳥の健康に関しては、かかりつけの獣医師(動物病院)に相談しましょう。
鳥インフルエンザについての相談窓口
人の健康に関すること
- 兵庫県阪神北県民局宝塚健康福祉事務所
0797-72-0054
動物に関すること
- 兵庫県姫路家畜保健衛生所(鶏、あひる、うずら、七面鳥の家きん)
079-240-7085 - 兵庫県動物愛護センター(上記以外の鳥)
06-6432-4599
ダウンロード
鳥を飼っている皆さんへ (PDFファイル: 229.7KB)
リンク
高病原性鳥インフルエンザについて(兵庫県のサイト)(外部サイトへリンク)
この記事に関するお問い合わせ先
- より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2022年03月31日