まちづくり協働センターで上映も!おうちで学べる!選べる消費生活オンライン講座

更新日:2023年09月11日

ページID: 19769

豊かで安全な消費生活を営むため、生活のさまざまな場面で役立つ暮らしの知恵や消費者トラブルから身を守るポイントなどについて、オンラインで学べる講座をご紹介しています。

インターネットを利用できない方が視聴できるように、スクリーンやモニターで上映する会場(サテライト会場)を準備する講座もあります。会場では、消費生活に役立つ情報や悪質商法対策グッズをご用意しています。

  • 10月の講座は、「台所から考えよう!エシカルな暮らし」です。
  • サテライト会場は、フリースペースのモニター上映で申し込み不要です。
  • オンライン視聴は、オンライン申し込みが必要です。

これからも、新しいオンライン講座、会場参加型の講座、出前講座などをご案内してまいります。

消費に関する悩み相談、学習相談など、お気軽に消費生活センターへお問い合わせください。

サテライト上映、資料展示の様子

(10月)台所から考えよう!エシカルな暮らし

台所から社会を変える!?「美人冷蔵庫」のすすめ

毎日開ける冷蔵庫を見直して、地球にも家計にもやさしい暮らしを無理なく続けるコツを学びましょう!

日程

まちづくり協働センターでの上映(サテライト会場)

令和5年10月26日(木曜日)

  • 10時30分~12時
  • 12時30分~14時
  • 14時30分~16時
オンライン生配信

令和5年10月24日(火曜日)14時~15時30分

オンライン見逃し配信

令和5年10月24日(火曜日)17時~10月29日(日曜日)24時

講師

食品ロス削減アドバイザー・冷蔵庫収納家  福田かずみ氏

料理家として、気持ちよく食事づくりができる環境に焦点をあて研究。ストレスフリーの冷蔵庫料理収納術を構築し、WEBサイト「美人冷蔵庫LIFE]を立ち上げ冷蔵庫収納家に転身する。家庭の冷蔵庫から食料廃棄をなくす啓発としてSDGsの目標達成に関わっている。TV出演、新聞、雑誌など掲載多数。

受講方法

まちづくり協働センターで上映をみる方法
  1. まちづくり協働センター情報交流広場(フリースペース)のモニターで上映します。
  2. 視聴は、申し込み不要。無料です。
  3. 上映時間は、上記のとおりです。
オンライン講座をみる方法

下記リンクをクリック、またはチラシ記載のQRコードで申し込んでください。

「未来を変える一歩」SDGs時代のエシカルフードとは

食のエシカルの分野では、日本は世界から大きく遅れをとっています。どんなことを理解しておくべきか、一緒に学びましょう。

日程

まちづくり協働センターでの上映(サテライト会場)

令和5年10月27日(金曜日)14時~15時

オンライン生配信

令和5年10月27日(金曜日)14時~15時

オンライン見逃し配信

令和5年10月27日(金曜日)17時~10月29日(日曜日)24時

講師

農畜産物流通コンサルタント&農と食のジャーナリスト、新渡戸文化短期大学 客員教授  山本謙治氏

大手シンクタンク、青果物流通業を経て、2004年に株式会社グッドテーブルズを設立。農業・畜産分野での商品開発やマーケティングを行うかたわら、地域の郷土料理や特産物など日本全国の佳い食材を取材するジャーナリストとして活動。近著に『エシカルフード』がある。

受講方法

まちづくり協働センターで上映をみる方法
  1. まちづくり協働センター情報交流広場(フリースペース)のモニターで上映します。
  2. 視聴は、申し込み不要。無料です。
  3. 上映時間は、上記のとおりです。
オンライン講座をみる方法

下記リンクをクリック、またはチラシ記載のQRコードで申し込んでください。

10月の消費生活オンライン講座(サテライト上映あり)

(9月)消費者トラブルを防いで豊かなシニアライフを!

9月の講座の配信、上映は終了しました。

間違いだらけの老後への備え?安心して暮らすための生活設計

「老後のお金」の問題は気になりませんか?実はあなたの思い込みがあるかも?
安心できるシニアライフに向けて知っておくべきお金のキホンをお話いただきます。

講師

CFP®、社会保険労務士 井戸美枝さん

受講方法

この講座の配信、上映は終了しました。

どうする終活?自分のために!大切な方のために!

人生 100 年時代、「終活」が注目されています。お葬式やお墓、そして身のまわりのこと、どこから終活をはじめたら良いのでしょうか?
トラブルを未然に防ぐポイントをお話いただきます。

講師

一般社団法人シニア生活文化研究所  代表理事  小谷みどりさん

受講方法

この講座の配信、上映は終了しました。
9月の講座のリーフレット

(8月)夏休みこども講座

8月の講座の配信、上映は終了しました。

動物園でSDGsを考える

神戸市立王子動物園で飼育している動物たちの種類は、約130種類。そのうち、絶滅危惧種とよばれる動物は、どれくらいいるの? 絶滅しそうになっている原因は? 生き物みんなが生きていくには? そして、私たちにできることはあるの? 動物クイズや動画をつかって楽しくわかりやすくお話しいただきます。

講師

神戸市立王子動物園  動物科学資料館  館長補佐(学芸員) 戸田信示さん

受講方法

この講座の配信、上映は終了しました。
8月の講座のリーフレット

この記事に関するお問い合わせ先

地域共創部 市民協働室 協働推進課 消費生活センター

〒669-1528 兵庫県三田市駅前町2番1号(キッピーモール6階)
電話番号:079-559-5032
ファクス番号:079-563-8001
メールフォームからのお問い合わせ

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?