区・自治会の結成について
自治会の結成には、次の3つの場合があります。
- 新たに自治会を結成する場合
- 既存の自治会から分離して、新しく自治会を結成する場合
- 既存の自治会が、統合して新しい自治会を結成する場合
新規に自治会を結成する場合の手順としては、おおむね次のことが考えられます。
- 自治会の結成(設立)について、区域住民の意見を集約する。
- 自治会結成準備総会を開催し、結成意思の賛同と結成準備会を発足させる。
(結成趣意書を作成し、結成にかかる賛同と加入申し込みを受ける方法もあります。) - 結成自治会の区域を決める。(他の自治会の区域と重複しないこと。)
- 区域を班(隣保)に分割し、各班ごとの会員名簿を作成する。
- 規約(会則)、事業計画、予算計画などについて検討し、案をまとめる。
- 会費額の決定や役員の選出について検討し、案をまとめる。
- 設立(結成)総会の準備を進める。
- 設立総会を開催し、議案などを審議・決定の後、自治会を発足させる。
- 自治会発足後、自治会活動に関係の深い三田市区・自治会連合会等の関係機関に結成の通知、連絡をする。
自治会組織の結成(設立)までの流れ
1. 自治会の結成(設立)について、区域住民の意見を集約
- 発起人(3名~5名)
↓ - アンケート調査実施(地域住民の意志確認)
↓ - 結果の分析
↓ ↓
↓ (70%以下の賛同の場合)打合せのうえ、もう一度アンケートを実施
↓
(70%~80%以上賛同の場合)設立趣意書・加入申込書の発行
↓ - 設立趣意書・加入申込書の発行
2. 結成(設立)準備会の発足
- (仮)の役員を選出
↓ - 区域の決定(他の自治会と重複しないこと)
↓ - 区域を班(隣保)に分割、各班ごとの会員名簿作成
3. 規約(会則)等の検討→コミュニティ担当課に相談
- 規約(会則)
↓ - 事業計画、予算計画
↓ - 会費額の決定、役員の選出方法
4. 結成(設立)総会の準備→三田市区・自治会連合会と協議
- 3. 規約(会則)等の検討での意見を確認し、修正等を行う。
5. 結成(設立)総会の案内、開催→三田市区・自治会連合会と協議
- 来賓、関係者等へ案内状(日時、場所)
- 総会で議案の審議、決定
6. 自治会組織結成届の提出→自治会の発足へ
- 自治会組織結成届出書(三田市区・自治会連合会へ提出)
- 添付書類
- 規約または会則
- 役員名簿
- 総会資料(議案書含む)
7. 自治会の登録(三田市区・自治会連合会)
この記事に関するお問い合わせ先
- より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2022年03月31日