育ちと学びをつなぐ学校園所連携

更新日:2025年05月29日

ページID: 23904

学校園所連携について

目的

  • 幼児期から中学校卒業までを見通し、幼児・児童生徒の発達と学習の連続性を重視した連携を行うことにより、「自分が好き、人が好き、このまちが好き、夢に向かって歩むさんだっ子」の育成を図る。
  • 異校種双方の教育について相互理解することを基盤に、なめらかな接続を図る。

経緯

  • 平成18年度より幼・小連携
  • 平成19年度より幼・小・中連携
  • 平成20年度より保・幼・小・中連携
  • 平成29年度より学校園所連携に改名

(注意)平成26年度より、中学校区の代表管理職が中心となり、管理職及び担当者によって連絡会を運営。
中学校区ごとの課題に即した実践的な連携交流を促進し、学校園所連携の一層の充実を図る。

令和6年度「学校園所連携推進」の取組について

学校園所連携に係る研修会の開催

「令和6年度 阪神・丹波地区 幼児期と児童期の円滑な接続推進研修会」への参加

令和6年度 地区別幼児期と児童期の円滑な接続推進研修会
・テーマ:「『学び』でつながる子どもの育ち」

・日 時:令和6年6月14日(金曜日)13:10~16:45
・場 所:三田市立三輪小学校

各中学校区の取り組み

  • 学校園所連絡会を開催
  • 幼児期から義務教育終了までを見通した「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」「めざす子ども像」の共有
  • 中学校区ごとの課題に即した実践的な連携交流の推進 等

この記事に関するお問い合わせ先

学校教育部 学校教育課
〒669-1595 兵庫県三田市三輪2丁目1番1号
電話番号:079-559-5138
ファクス番号:079-559-6400

メールフォームからのお問い合わせ

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?