病児・病後児保育
病児・病後児保育とは
保護者の子育てと就労の両立を支援し、児童の健全な育成を図ることを目的として、病気やけがの治療中や回復期などに、家庭や集団での保育が困難なお子さんを一時的にお預かりします。
病児保育室「ふらっと・クローバー」
令和5年3月13日より開設された、三田市直営の病児・病後児保育事業実施施設です。
(一般社団法人全国病児保育協議会に加盟)
専任保育士と看護師等がお子さまに寄り添い、体調に合わせた保育看護を提供します。なお、医療機関併設ではないため、近隣医療機関と連携して安全確保に努めています。
一時移転のお知らせ
近隣商業施設の解体工事で、大きな騒音・振動が発生する期間に限り、病児の安静保育環境を確保するため一時移転します。また臨時保育室の規模や環境に合わせて、定員4名から2名に変更します。
移転場所:三田市フラワータウン市民センター1階会議室A
移転期間:令和7年8月1日から終期未定
施設・場所
施設:病児保育室 ふらっと・クローバー
場所:三田市弥生が丘1丁目1番地2 サンフラワービル2階 多世代交流館ふらっと内
アクセス:神戸電鉄「フラワータウン駅」下車すぐ
※提携駐車場料金割引あり(フラワータウンパーキング)…ご利用の場合は当日お申し出ください。
電話番号:079-553-8006(問い合わせ対応時間 平日 9時00分~17時00分)
定員・対象児童
定員:最大4名
※症状や受け入れ体制、隔離室の空き状況等によっては変更となる可能性があります
対象児童:1~4のすべてに該当する児童
- 三田市内に居住するお子さん、または三田市内に在勤もしくは在学する保護者のお子さん
- 生後6か月から小学6年生までのお子さん
- 病気やけがの治療中または回復期にあり、安静の確保に配慮する必要で集団保育が困難なお子さん
- 保護者の就労、傷病、事故、出産、冠婚葬祭等社会的な理由により家庭での保育が困難なお子さん
対象となる病気
- 風邪等、子どもが日常的にかかる病気
- ぜんそくなどの慢性疾患
- 骨折、やけどなどの外傷性疾患 など(※その他はご相談ください)
お預かりできない病気
新型コロナウイルス感染症(※同居家族に感染者がいる場合も含む)
水ぼうそう、はしか、風しん、おたふく風邪、流行性角結膜炎、疥癬、アタマジラミ
利用時間
開室時間:月曜日から金曜日 8時00分~18時00分 ※延長保育は行っていません。
休室日:土曜日・日曜日・祝日・年末年始(12月29日~1月3日)
利用料金
市内在住 | 1人目200円・2人目以降100円 |
市外在住で市内在勤・在学 | 1人目300円・2人目以降150円 |
※市民税非課税世帯などは減免制度があります。
昼食…原則として、症状に合わせたものをご持参ください。
昼食希望の場合は、昼食・おやつ2回分、500円別途必要です。(レトルト食品・冷凍食品等のご提供)
※胃腸系の病気・アレルギー対応はしていません。
利用方法
当日の持ち物
- 医師連絡票(PDFファイル:111.4KB)(医療機関が記入)
- 病児保育記録(PDFファイル:117.3KB)
- 同意書・与薬依頼書(PDFファイル:324.7KB)
- 新型コロナウイルス検査の陰性が確認できるもの※PCR検査は検査日3日後まで有効、抗原定性検査は検査日翌日まで有効
- 医療費受給者証のコピー
- 母子手帳
- お薬手帳
- 食べもの(昼食1回分・おやつ2回分)
- 飲みもの(麦茶、経口補水液、イオン飲料など)
- コップ
- スプーン
- おはし
- 食事用エプロン
- 着替え上下(2~3組)
必要な方のみ
- お薬
- スタイ
- 哺乳瓶・粉ミルク
- おむつ・おしりふき
- ビニール袋
- 好きなおもちゃ・絵本など
パンフレット
おたより
病児保育おたより6号(PDFファイル:556.1KB)病児保育おたより5号(PDFファイル:714.2KB)
非常時の対応について
災害などの非常時の対応については、以下のマニュアルに基づいて対応をします。子どもたちの安全のため、ご協力をお願いします。
【参考】市内病児保育事業実施施設(民間)
なお、市内では、下記施設において、同様の事業をされています。直接施設にお問い合わせください。
この記事に関するお問い合わせ先
- より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2023年04月03日