三田市が誕生した後
三田市が誕生した後
昭和33年から昭和64年まで
起こった年 | できごと |
---|---|
昭和33年(1958年) | 県下20番目の市として、三田市が誕生 (注意)人口は、32,673人 |
昭和41年(1966年) | 市内全公立小中学校で完全給食化 |
昭和43年(1968年) | 市旗(しき)、市花(さつき)、市木(あかまつ)を制定 |
昭和48年(1973年) | 市内全小学校にプールの設置完了 |
昭和53年(1978年) | 第1回三田まつり |
昭和56年(1981年) |
|
昭和61年(1986年) | 国鉄福知山線が新三田駅まで複線電化 (注意)国鉄は現在のJR西日本です。 |
昭和62年(1987年) |
|
昭和63年(1988年) |
|
平成元年以降
起こった年 | できごと |
---|---|
平成元年(1989年) |
|
平成2年(1990年) | 市立図書館がオープン |
平成4年(1992年) |
|
平成5年(1993年) | 第1回三田市家族の日(11月第3日曜) |
平成7年(1995年) |
|
平成8年(1996年) | 人口が10万人を突破 |
平成9年(1997年) | 韓国北済州郡(現在の済州市)と姉妹都市提携 |
平成13年(2001年) |
|
平成17年(2005年) |
|
平成18年(2006年) | 「のじぎく兵庫国体」を開催 (注意)三田市では、軟式野球とハンドボールが行われた |
平成19年(2007年) |
|
平成20年(2008年) | 市制施行50周年記念式典で三田まちづくり憲章を制定 |
平成23年(2011年) | 三重県鳥羽市と友好都市提携 |
平成25年(2013年) | 西日本初の連節バス「オレンジアロー連SANDA」が運行開始 |
この記事に関するお問い合わせ先
- より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2022年03月31日