下水道のしくみ
下水道のしくみ
わたしたちが使ったあとのよごれた水は、どこへ行くのでしょうか。
三田市では、家庭や学校の水洗トイレや台所からのよごれた水と雨などの水を、べつべつの管で集めています。これを分流式(ぶんりゅうしき)といいます。この方式では、よごれた水は下水処理(しょり)場で処理され、雨水(うすい)はそのまま川へ流されるため、大雨でも川をよごすことが少ないです。
![分流式下水道のしくみの解説図](http://www.city.sanda.lg.jp/material/images/group/3/gesuidoukan.jpg)
下水処理場ではどのように水をきれいにしているでしょうか?
下水処理場には、家庭や学校などから出てきたよごれた水が下水道管を通って、集まってきます。そのよごれた水をきれいにして川に流します。
一次処理 | 下水処理場に集まってきたよごれた水は、沈砂池(ちんさち)に流れ込み、 砂や大きなゴミをスクリーンで取りのぞきます。 そして、最初沈殿池(ちんでんち)で水にとけない大きな汚れをゆっくり沈めていきます。 |
---|---|
二次処理 | 微生物(びせいぶつ)が水のよごれを食べて分解(ぶんかい)してくれます。 このときに、空気を水にふきこんで、微生物の活動(かつどう)を活発(かっぱつ)にさせます。 微生物は、よごれを食べたり、体にくっつけたりして、沈みやすいかたまりになります。 そして、最終沈殿池で微生物のかたまりをゆっくり沈めていきます。 |
消毒処理 | 薬品をいれて、消毒(しょうどく)します。 下水の処理水にいる細菌(さいきん)は、ほとんどの場合、人体に害はありませんが、大腸菌(だいちょうきん)などの消毒を行ってから、川に水を流しています。 |
![下水処理場のしくみの解説図](http://www.city.sanda.lg.jp/material/images/group/3/gesuijyou.png)
この記事に関するお問い合わせ先
- より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2022年03月31日