高齢者肺炎球菌ワクチン(23価)の定期予防接種について
肺炎球菌が原因で引き起こされる病気(肺炎・気管支炎・中耳炎など)にかかることを防いだり、もしかかっても重症にならないようにする事を目的に、国の定める対象者について、肺炎球菌ワクチン(23価莢膜ポリサッカライドワクチン【ニューモバックスNP】)の定期予防接種を実施しています。
この予防接種を受けることは義務ではなく、本人が希望した場合に定期接種として行うことができます。
対象者
三田市に住民登録があり、過去に肺炎球菌ワクチン(23価)を接種したことがない、下記の1.2.のいずれかに当てはまる人
- 令和5年4月1日から令和6年3月31日までの間に65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳となる人
- 60歳~65歳未満であって、心臓・じん臓・呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウィルスによる免疫の機能に障害を有する人(これらの疾患で身体障がい者手帳1級をお持ちの人及び1級相当の人)
令和5年度の対象1.に当てはまる人
年齢 | 生年月日 |
---|---|
65歳 | 昭和33年4月2日 ~ 昭和34年4月1日生まれ |
70歳 | 昭和28年4月2日 ~ 昭和29年4月1日生まれ |
75歳 | 昭和23年4月2日 ~ 昭和24年4月1日生まれ |
80歳 | 昭和18年4月2日 ~ 昭和19年4月1日生まれ |
85歳 | 昭和13年4月2日 ~ 昭和14年4月1日生まれ |
90歳 | 昭和 8年4月2日 ~ 昭和 9年4月1日生まれ |
95歳 | 昭和 3年4月2日 ~ 昭和 4年4月1日生まれ |
100歳 | 大正12年4月2日 ~ 大正13年4月1日生まれ |
- (注意)定期予防接種の年齢の考え方は民法第143条を準用するため誕生日の前日に年齢が加算されます。
- (注意)この制度では、今までにこのワクチンを接種したことがない人を対象に令和元年度から令和5年度までの5年間に1人1回、定期接種の機会を設けています。定期接種を希望される場合は、必ずこの期間内に受けてください。
65歳の人には令和5年4月に予診票兼接種券を個別送付しています。
70歳以上の対象年齢の人につきましては、平成30年度に接種機会があったことから、任意接種を含む二重接種を予防するためハガキでお知らせしています。接種をご希望の場合は健康増進課へお問い合わせください。
2.に当てはまる人
(注意)2.に当てはまる人は事前に健康増進課までご連絡ください。
新型コロナウイルス感染症発生に伴う期限延長
令和元年度から令和4年度の対象者で、新型コロナウイルス感染症の発生に伴い、令和5年3月31日までに接種できなかった人については、接種期限を延長をしています。接種希望の人は、下記予診票申込フォームまたは電話で健康増進課までご連絡ください。
実施期間
令和5年4月1日~令和6年3月31日
接種回数
1回
(注意)ただし、過去に1回以上23価肺炎球菌莢膜ポリサッカライドワクチン(ニューモバックスNP)を接種した人は対象外
接種費用(自己負担金)・持ち物
実施場所
三田市内の指定医療機関
令和5年度高齢者肺炎球菌予防接種実施医療機関 (PDFファイル: 42.8KB)
実施医療機関以外での接種は、原則全額自己負担(任意接種)になります。県内の一部医療機関では三田市の作成する「実施依頼書」の提出により接種費用の負担が軽くなる場合がありますので、接種を受ける前に健康増進課(電話番号079-559-6155)までお問い合わせください。
注意事項
接種の際は、添付の説明書をよく読み、必要性や副反応について理解してから接種しましょう。わからないことや気になることは、接種の前にかかりつけ医または健康増進課までお問い合わせください。
この記事に関するお問い合わせ先
共生社会部 健康共生室 健康増進課
〒669-1514 三田市川除675 総合福祉保健センター
電話番号:079-559-6155
ファクス番号:079-559-5705
メールフォームからのお問い合わせ
- より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2023年04月01日